
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
数学には、不等号の片側を空欄にする記法は無いが、
日常的な表記としては、≧20℃ はあり得ると思う。
20℃≦ は、流石に読みにく過ぎるかと。
日本語でも、英語でも、おそらくどの言語でも
主語は文頭にくるのが基本なので、
「≧20℃」なら述語になるが、「20℃≦」は語順が違う。
「x は ≧20℃ である」と文にしてみればそれが判る。
Windowsのかな漢字変換では「いじょう」は「≦」になるので、
「≧20℃」より「20℃≦」を好む変態が世の中に一定数いる
ことも確かなのだけれど。それには賛成できないなあ。
ご回答どうもありがとうございました。同感です。
私が、欲しかったのは、左右どちらに書くか、とその裏付けでした。
対象(主語)は、左側にありますし、海外の公的機関のデータも含めサーチしてみましたが、≧20℃が多く、20℃≦ の表現は見つかりませんでした。
≧20℃ の方が一般的だと思います。
No.5
- 回答日時:
≧20℃は数学的にも国語的にも完全に間違いです。
数値や価格表示の桁ではありません。
≦20 は以下の表記で、20℃≦ が以上の表記となります。
正しくは、左側から右へ数値が大きくなるように表記します。
範囲指定で、10<20<30 となりますから、これが基本です。

No.2
- 回答日時:
お望みの回答じゃないですけど
>適用温度範囲
範囲なら上限の例えば100℃とかの数字もあるんでしょう?
なら、数学記号ってやつじゃないですけど
20~100℃
とかがよろしいのでは。一般的に低い温度を先に書きますね
20℃以上だけ書くなら「20℃~」
100℃以下なら「~100℃」
としか書きようもありません。
ところで
>適用温度範囲
って何の温度範囲なのかよくわからない気がします。
中には製品仕様に「使用温度範囲」「保存温度範囲」とかありますけど。
No.1
- 回答日時:
>私としては、≧20℃ が正しいと思うのですが・・・
それは 違うと思いますよ。
文章では「適用温度範囲: 20℃以上」でしょうね。
記号を使うならば、「適用温度を a として、a≦20℃ 」と思います。
一般的には 数直線など 右に行くほど 値が大きくなります。
≧ などの記号は その両端に 数字や式(文字)が 無いのは、
好ましくないと 思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
暖かくor温かく?
-
フランジのホット/コールドボ...
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
水350gはなん㍑?
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
1リットルは何キログラム
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
冷水機? 冷水器?
-
なぜ暖かい空気は上にあがり、...
-
デンプン?
-
融点、沸点と分解温度の区別に...
おすすめ情報