dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

青春18切符で三島から大阪にムーンライトながらを使い行こうと思っています。
三島からだと大垣までの指定席券を買わなければ、座れる可能性はありませんよね?
あと青春18切符の使い方のサイトで、ながらに乗るのに、東京から出発した場合小田原まで指定席を買って自由席になってそのまま座っているというようなことが書いてありましたが、東京から大垣まで買ってしまってはだめなのですか?

A 回答 (9件)

#2のkochinさんのとおりです。


ムーンライトながらは9両編成で以下の区間が指定席です。
1-3号車:東京―名古屋
4-9号車:東京―小田原
名古屋からは全車自由席になるので、大垣までの指定席券は発売されません。名古屋までとなります。

また、kubomaxさんのご覧になったサイトは、東京から乗る場合の小技です。東京―名古屋の(1-3号車の)指定席は早めに満席になってしまうのに対し、東京―小田原(4-9号車)の指定席が残っていることが多く、東京―名古屋で指定席が取れなくても諦めず、東京―小田原で座席が残っていないか確かめましょうという話です。
4-9号車は小田原以降自由席になるので、そのまま座っていられますから。
三島から乗られるのでしたら、自由席はほぼ不可能です。「18きっぷ」シーズンのムーンライトながら指定席は満席になることが多く、小田原からの自由席なだれ込みもそこそこあります。三島―名古屋の指定席をとっておかれる方が良いでしょう。
    • good
    • 0

#6さんの言うとおり、指定席は東京から買うことも出来ますし、東京から買っても値段は変わりません。


(指定席券の値段は原則区間に左右されません。)
しかし、私は東京からの指定券を買うことをやめた方がいいと思います。

JRの規則には、指定席に指定されたえきから乗車しない場合は、指定券が無効になるとあります。これはもう乗車しないものと見なして、車内売りの指定席または調整席などとして車掌が再販売出来る根拠になります。
ですから、東京からの指定席券を持って三島から乗った場合、すでに他の誰かが座っていると言うことも無くはないのです。
    • good
    • 0

三島から自由席に座れる可能性はゼロでは無いでしょうが、かなり厳しい状況のようです。



サイトに掲載されていた内容ですが、例えば名古屋へ行く場合、以下のような違いがあります。
《東京~名古屋の指定券を買う》
全区間において他の人が来る可能性はありませんから、座席の心配が無く旅行ができます。
《小田原から自由席となる車両の東京~小田原の指定券を買う》
小田原から自由席となりますが、そのまま座っていてもかまいません。ただし、小田原~名古屋は自由席となりますので、トイレに行くときなど何らかの意思表示をせずに空席にしてしまうと、そこに他の人が座ってしまう可能性があります。盗難などの可能性もあわせてあまり安心できません。

座席指定券は乗車距離にかかわらず値段は同一ですが、小田原以西も指定席の車両が満席の場合、安心を犠牲にしても座席を確保する方法として小田原以西が自由席となる車両の小田原までの指定券を確保するといった方法が紹介されているわけです。

ちなみに、座席指定券を指定券に表示された発駅から利用しない場合、旅客営業規則でJRがその座席を他の乗客に販売することができるとされています。実際に他の乗客に販売するかどうかは現場判断ですので何とも言えませんが、万一販売されてしまった場合、手持ちの指定券は無効となり、指定席を利用できない上に払戻も受けられませんから注意してください。
    • good
    • 0

回答がいろいろ出ていますので、アドバイスできることはないのですが、質問者様が今することは指定券の確保だと思います。



青春18きっぷ使用期間内は、ながらの指定券手に入れにくいものがあります。
乗車希望曜日によっては、発売開始日の10時に窓口に行っても、5分ほどで売り切れる日もあります。

乗車希望区間(指定区間)・禁煙喫煙の区別・一般席セミコンパートメント席と希望に合わないこともあると思いますが、切符があればとりあえず購入し、後はこまめに窓口を訪ねキャンセルがないかどうかたずねてみてください。

1回に限り交換可能です。
    • good
    • 0

指定席を東京からで購入するのは可能です。

金額が変わらないのですから、その方が良いかもしれません。まだ席が空いていればの話ですが…。

春休みの期間ですと、92号も出ています。3月19~22・26~4月4日。
    • good
    • 0

  ムーンライトながらの下りは東京~小田原間は全車指定席、東京~名古屋間は1号車~3号車が指定席、名古屋~大垣


 間は全車自由席です。
 日によっては臨時のムーンライトながら91号が運転する日もあります。この電車は終点大垣まで全車指定席です。
 まず、定期のながら号の三島~名古屋間で指定席があるかを確認してください。もし満席の場合、その日にムーンライト
 ながら91号が運転する日の場合は、91号で三島~大垣で指定をとってみてください。
 それで満席の場合は、定期のながら号の国府津~小田原の4号車~9号車で指定を取ってください。席が取れた場合前日
に三島から国府津に行き国府津からムーンライトながら号に乗ってください。
 それで満席だった場合、ムーンライトながら号には乗らないほうがいいです。朝1番の電車で大阪に向かうか、三島で7:26発
の静岡行に乗るか、三島からですと無理ですが、沼津朝5:00発の普通に乗って静岡で名古屋行(土・休日は岐阜行)に
 乗って行ったほうがいいです。
 どうしてもながら号でないといけない場合は小田原で7号車~9号車の停車位置で待っていたほうが座れる可能性は高い
 かもしれません。もちろん無理かもしれません。
 7号車~9号車は名古屋で切り離しですので名古屋で前の車両に行く必要があります。
 あとは、乗車当日まで毎日空席確認をするといいです。たまにチャンセルが出ます。
    • good
    • 0

補足です。


下りは国府津から小田原まで指定席券を購入することが必要です。
小田原から先は自由席に早い者勝ちで座っているのと同じようなものです。
なお、上りは大垣から熱海まで指定席券の販売があります。
    • good
    • 0

ムーンライトながら号は、東京→名古屋まで9両、名古屋→大垣は6両


東京→小田原までは全車指定席、小田原→名古屋間は、進行方向4号車~9号車まで自由席
名古屋→大垣間は、6両で全車自由席です。

窓口で購入できる指定席券は、三島→名古屋のみです。
東京から購入しても値段は、一緒です。

 大垣到着前には、必ずドアにいて、開いた瞬間、快速がスタンバイしているホームへダッシュですよ。
    • good
    • 0

指定席券を販売しているのは下りの場合東京から小田原までです。

小田原以西は全部自由席の扱いになります。
小田原より先の指定席券は売ってないので買えません。もし三島から確実に座ろうと思ったら、小田原のひとつ東京よりの停車駅の国府津から乗車するしかないでしょう。
そのときは三島から上り方面の切符が別途必要となってしまいます。(0時を超えて最初に停車する駅までの乗車券が必要となります。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!