
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
もともとの意味は「旗」。
近年の用法はコンピューター・プログラミング用語。
一般に広まったのはネットゲーム分野などのスラングとして。
こんな小説もあります。
『死亡フラグが立ちました! 超絶リアルゲーム実況殺人事件』
(七尾与史 著、宝島社)
https://tkj.jp/book/?cd=TD298997
国語辞典に俗語・新語として採録されるほど一般化しているようです。
新明解国語辞典 第八版
フラグ〔flag=旗〕
(A)〔プログラミングで〕特定の条件を満たした時に変化する変数。「フラグが立つ〔日特定の条件が有効になる〕」
(B)〔俗に〕コンピューターゲーム・物語・ドラマなどで、後に生じる事態のきっかけとなる出来事。伏線。「死亡フラグが立つ〔=死ぬことを暗示する出来事が生じる〕/フラグを回収する〔=予想された出来事を結果として提示する〕」
明鏡国語辞典 第三版
フラグ[flag][名]
①コンピューターで、実行中のプログラムの設定条件やデータの状態をチェックするための変数。
②〔新〕小説・漫画・映画などで、後の展開を予想させるような出来事やせりふ。伏線。「死亡フラグが立つ」
No.9
- 回答日時:
本来「フラグ」とは「旗」という意味。
ただ、旗そのものではなく「目印」という意味で使われるのが普通。
プログラミングなどでよく使われますが「フラグを立てる」という表現。
これは、後で、どちらを選んだかわかるように(目印としての)旗を立てておくことを意味します。
たとえば使用者によって1が入力されたらフラグを立てるが、1以外が入力されたらフラグは立てない、というプログラミングを書いておく。
後々、プログラミングが進行していった場面で、「1が入力されたかどうか」を確認したいときに、フラグが立っているか否かで判断する。
当然、別々の結果が出るようにプログラミングは続いています。
No.8
- 回答日時:
「フラグが立つ」と云うような言い方をしますね。
フラグ → flag → 旗 。意味は 「目印」。
使う状況で 云い方は変わって来ると思います。
物語などでは 「伏線」とも云います。
No.6
- 回答日時:
フラグって、国の旗であってAと言う国とBと言う国が争って
Bと言う国が、Aと言う国に敗北してAと言う国に吸収合併されたとする。
陣地・占領地諸々絡んでくる。
Bの国に、Aの国の旗が立つ。
Bは、Aの国のものになってしまったのだ。
フラグが立つってのは、Aにとっての勝利を意味してBにとっての敗北
これを意味する。
常として、「勝者」「敗者」2つの視点というか側面で扱う
これこそが「フラグ」である。
そんで、旗そのものが国とか群れの象徴って意味もあるのだが
座標・目印として、捉えるものでもある。
そんで、信号とか合図って意味もある。
複数込められてる。
フラグとは、それ単体で意味を持つ持たせる事も出来るが
進行形や過去形や現在形として、前後の様々な扱いにして
意味が異なり相反するし統一見解となる。
それと、アニメとかそうした話での「フラグ」だと前フリと言うか
とあるボケに対するツッコミ待ちな予定調和というかね。
一例:目の前に、バナナの皮落ちてるαさんがそこを歩いて通れば
バナナの皮を、踏んですっ転ぶってな結末が約束された感じ。
だが、確率は確率であって7~8割そうでもアニメや漫画では
物語によって、2~3割部分でバナナの皮踏んですっ転ばない結末がある。
プログラミング的に、考えるならば設定条件を満たす様である。
幼い頃に、旗=フラグそのものって鯉のぼりなんかも想像に
使うとして適当かもしらんが、風受けてハタハタしとる時は
大変立派で、素晴らしいな格好いいな素敵だなと思うのが大半だろう?
けれど、風止めばしぼみ垂れ下がりしゅーんとして情けないだろう?
「フラグ」ってのは、こう言うイメージなのだ。
どちらも合わせて理解する「フラグ」
上手な説明は、他の回答者さんがするとしてふわっとした
補足とか予備知識に役立てば幸い。
No.5
- 回答日時:
フラグ、フラッグ...旗を建てると言う意味でシステムで使用しています
フラグON:旗が建っている...1を記憶
フラグOFF:旗が建っていない...0を記憶
検索すれば分かる項目なので検索して調べよう
https://e-words.jp/w/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0 …
No.4
- 回答日時:
flag、旗。
条件を満たしている状態を「フラグが立っている」などと言いますが、
こっちの意味を知りたいの?
物語で
「この戦争が終わったら、俺、彼女と結婚するんだ!」
と言ってる奴は絶対死ぬ、みたいなところから、
そのセリフ自体を「死亡フラグ」と言ったり、
言った人に対して「死亡フラグが立った」とか言ったりしますね。
でも、この辺の意味なら検索すればすぐわかると思うけど。
他の意味を探してる??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Ruby 初心者プログラミング 3 2022/10/12 11:31
- その他(悩み相談・人生相談) シグナル フォー ヘルプ っていうハンドサイン あるじゃないですか、( ´ᐞ` ) このハンドサイン 1 2022/05/30 19:47
- 麻雀 麻雀に聴牌という言葉があります 一度も麻雀をしたことないので使い方すら分からないですが、 聴牌 テン 3 2022/04/25 17:34
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護福祉士の勉強をしているのですが、尊厳とはどういう意味ですか?簡単な言葉で教えて欲しいです。 また 3 2023/02/05 16:48
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 日本語 裏打ちの意味や使い方がよく分かりません。 分かりやすく良かったら教えてください。 3 2023/03/04 21:50
- 日本語 会社の外国人にボランティアで日本語を教えています。 意思動詞と無意思動詞について質問させてください。 2 2023/02/11 13:44
- 会社・職場 職場で助手などの立場の方を労る方法。 私は医療職なのですが、職場の雑用を無資格者(助手)にさせていま 2 2022/06/07 12:48
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- その他(メールソフト・メールサービス) Eメールに、その他ってのがあってタップすると【フラグ】って出て来るのですが、これはなんでしょうか? 1 2022/05/11 11:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フラグをたてるってどういうこ...
-
フラグの文字型は?
-
selectによるレコード取得結果...
-
SELECT INTOで一度に複数の変数...
-
【SQL】他テーブルに含まれる値...
-
sqlに記述できない文字
-
改行を含んだデータのインポート
-
定義域関数の抽出と連結表示に...
-
UPDATEで既存のレコードに文字...
-
副問合せを使わずにUNIONと同様...
-
truncate tableを使って複数の...
-
既にテーブルが存在する場合の...
-
Where句のNot条件をAnd条件にし...
-
グループごとの一番小さい値を...
-
1つのSQLで2段階の抽出を行い...
-
オラクルのUPDATEで複数テーブル
-
右向き、左向きの速度が最大と...
-
複数の条件に該当する結果を、...
-
Accessで最新のレコード...
-
MySQLで数字の値のもののみを取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フラグをたてるってどういうこ...
-
SQLで一定時間周期毎の抽出方法...
-
フラグの文字型は?
-
【sqlite3】deleteしても.dbフ...
-
カラムに設定した日付が24時間...
-
下4桁を*表示
-
selectによるレコード取得結果...
-
SQLの質問
-
メッセージにフラグが保存され...
-
Excel 複数のセルが共に一致す...
-
sqlでのデータ抽出について
-
フラグってどういう意味ですか...
-
片方のテーブルに存在しないレ...
-
DELETEの操作で (PostgreSQL)
-
【SQL】他テーブルに含まれる値...
-
SELECT INTOで一度に複数の変数...
-
sqlに記述できない文字
-
UPDATEで既存のレコードに文字...
-
truncate tableを使って複数の...
-
PostgreSQLのtimestamp型で時間...
おすすめ情報