
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
2013年に制定された新しい規格が、USB 3.1。
2017年に登場したのが、3.2
2019年に制定されたのが、USB4(小数点なしで、間に空白もありません。)
USB 3.xってかなりカオスな状況だが名称がかわって同じものをさすことがある。
USB 3.0 = USB 3.1 gen 1=USB 3.2gen 1
USB 3.1 gen2 = USB 3.2 gen2
USB 3.2 gen 2×2は、USB 3.2で登場
USB 3.2 gen 1は、最大5Gbpsだった。
USB 3.2 gen2は、最大10Gbpsの転送速度が出るようになった。
USB 3.2 gen2×2になると、最大20Gbpsの転送速度が出るようになった。
USB 3.2 gen 2×2以降は、両端がUSB Type-Cのみ対応となる。20Gbpsに対応したケーブルが必要となる。
USB 3.2 gen 2については、片方がType-Aなど従来の端子もあります。一応は、対応のケーブルが必要となる。
No.5
- 回答日時:
USBの速度差はどれくらい?Thunderboltとの差や通信速度が遅い場合の対処法とは
USB1.0、1.1
USBの最初の規格であるUSB1.0は1996年に、その後継規格であるUSB 1.1は1998年に策定されました。いずれの規格も、最大転送速度の理論値は12Mbps、バスパワーによる給電量は2.5Wです。
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigat …
USB2.0
USB2.0は2000年に策定され、データ転送速度の理論値を480Mbpsまで向上させています。しかし、バスパワーによる給電量はUSB 1.1と同様に2.5Wのままです。
USB3.0
2008年に策定されたUSB3.0には、「Super Speed USB」というブランド名が付けられています。
後継規格であるUSB3.1の策定にともない「USB3.1 Gen1」に、その後USB3.2規格の発表により「USB3.2 Gen1」に名称が変更されています。
(usb3.1 gen1 と、usb3.2 gen1は同じもの)
理論上の転送速度は5Gpbs、給電量は4.5Wと、USB2.0と比較して大幅な性能向上が図られた規格です。
USB3.1
2013年に策定された規格で、厳密には旧来のUSB3.0に相当するものが「USB3.1 Gen1」、
新規格であるUSB3.1は「USB3.1 Gen2」という名称です。
(usb3.1 gen2は、usb3.2 gen2と同じ規格。usb3.2規格から名称が変わった)
usb3.2 gen2×2とは違う。=Type-cコネクタのみ。
2017年には、USB3.2規格の策定にともなって「USB3.2 Gen2」に商標が変更されました。
この規格からUSB Type-Cのコネクタに対応し、データ転送速度は理論上で最大10Gbps、給電量も100Wまで向上しています。
USB3.2
2017年に策定された規格で、正式な名称は「USB3.2 Gen2×2」です。
データ転送速度は理論値で20Gbpsまで向上し、電力供給量はUSB3.1と同じ100Wとなっていますが、USB Type-C以外のコネクタ形状では使用できません。
USBとThunderbolt3の速度比較
Mac製品で採用されることが多いThunderboltは、Intel社とApple社が共同開発したデータ転送技術です。
現在の主流であるThunderbolt3は、接続規格にUSB Type-Cを採用し、理論上はUSB3.2よりも2倍速い最大40Gbpsのデータ転送速度を行えます。また、ディスプレイへの4K映像出力や100Wの電力供給も可能であるなど、非常に高い性能を持った規格です
No.4
- 回答日時:
機能が違うこともあるので、USB3.0で使っていたケーブルでUSB3.1独自の機能は働きません。
・・・
ハッキリ言って、USB3.0/3.1/3.2 の仕様をすべて把握している人は少ないと思いますよ。
違いを解説しているサイトをしっかり読んで理解したうえで、Wikipedia などまとめているサイトを忘備録的に使用されてはいかがでしょう。
これって HDMIケーブル も似たようなものです。
バージョンによって対応できる画面サイズやリフレッシュレートが異なります。
・・・
マジで規格を決めた奴らって頭悪いだろ。
混乱するような規格を乱立するな!
No.3
- 回答日時:
USB3.0→3.1では速度が倍になっているだけなので、
USB3.1対応のケーブルならUSB3.0でも使えます。
逆は正しく動作しない場合があります。
またUSBにはタイプAとタイプCの2種類あるので、これは合わせて下さい。
タイプCは最近のパソコンや、スマホの充電ケーブルと同じ形で裏表がないケーブル。
タイプAは古いパソコンで主流だった裏表があるUSBケーブルです。
No.2
- 回答日時:
USBの表記については誤解を招く様な状況もあるので、解説しているサイトを確認されるのが宜しいかと思われます。
・PC Watch:「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」? すぐ分かるUSBの「Gen」表記ルール
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/featur …
・I-O DATA:USBの「きほんのき」
https://www.iodata.jp/product/hdd/info/base/usb. …
・8vivid:USB 3.0/3.1/3.2の違い—速度・形状・4つの注意点を簡単にまとめたよ!
https://8vivid.net/difference-usb3/

No.1
- 回答日時:
>USB3.0とUSB3.1の違い
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
>同じケーブルでも接続出来ますか。
意味不明。同じケーブルなら同じように使えるはずだが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ 外付けSSD 4TBで8400円バッファローって激安では? 2 2022/09/11 02:42
- 一眼レフカメラ CANON EOS 5D Mark Ⅲで、USB3.0ケーブルは使用できませんか 4 2023/02/25 21:19
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A to USB type C変換アダプターについて 4 2022/06/18 07:44
- モニター・ディスプレイ サーフェス laptopgoから外部モニター2つを接続しようと試みたところ、片方はpcについているt 3 2023/07/03 20:02
- docomo(ドコモ) PCをUSB接続できません 6 2023/04/14 19:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ SD-500HDのDAC,DDC機能を使用して音楽を聴きたい 2 2022/07/14 10:11
- モニター・ディスプレイ WindowsノートパソコンからLG UltraFine 4K Displayへの出力 5 2022/04/20 11:31
- LANケーブル・USBケーブル MacBookAirをLANケーブルで有線LAN接続したいのですが、ケーブルを刺したアダプタを刺して 2 2022/04/14 21:27
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) アンダーソンコネクターの互換性について 4 2023/04/25 22:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アース線の色について
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
TTLのSN7400
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
配管について 上水とJISについて
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
メーカー別無線LAN設定
-
HDDの増設について
-
SEMI規格
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
ASAからISOに変わった理由と時代
-
ATX2.0とATX2.2の違い
-
TWAIN?
-
デスクトップPC内臓HDDの選び方...
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
ISO24000シリーズについて
-
無線機能 「11a/b/g/n」
-
エクセル2000 Cpk計算式について
-
三相誘導電動機
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
アース線の色について
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
配管について 上水とJISについて
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
規格化と標準化の違い
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
USB1.1とUSB2.0の違いについて
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
新聞紙 読みずらい
-
1000BASE-Tと100...
-
CD規格/DVD規格/ブルーレイデ...
-
SCSI,ATA,SATA,SASの違いについて
-
管用ねじPT1/4という規格について
-
Motion JPEGの規格書の所在
おすすめ情報