重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

恥ずかしながら固定観念と固定概念の違いがいまいちよく解りません例え話を例に分かりやすく教えてください

A 回答 (3件)

手もとの国語辞典(*)には「固定観念」という言葉は載っていますが、「固定概念」という言葉はどこにも載っていません。



(*)広辞苑、大辞林、新明解国語辞典、三省堂国語辞典、明鏡国語辞典、新選国語辞典、現代国語例解辞典、現代新国語辞典 (いずれも最新版)
 岩波国語辞典は「固定観念」も記載なし(最新の八版も)。


ネットでは、「固定概念」は誤用という解説も含め、相当な数の「固定概念」が出てきます。検索語に「固定概念」と指定しても、「固定観念」の語しかないページがヒットするので、誤用というより「表記の揺れ」として同一視している感があります。

Google検索
 "固定観念"  約 3,610,000 件
 "固定概念"  約 2,480,000 件

これだけ「固定概念」の使用例が多いのに、国語辞典が全く触れていないのは不思議なことです。辞書は鑑(かがみ)だけでなく鏡(かがみ)の役割もあると思うのですが。
注:辞書に採録されることが「日本語として正式採用」ということではない。
    • good
    • 0

固定概念という言葉はまだ日本語に正式採用されていません


概念自体がある程度確立した固定的なものなので
あえて固定概念とする意味がないからです。
ただみなが使えばそれはそれで日本語化するので
いまは採用されるかどうかの過渡期でしょう
    • good
    • 0

概念:物事の性質に対する共通の認識、またそれを言葉にしたもの


「椅子の概念=座るためのもの」「三角形の概念=3つの異なる頂点を3本の線分で結んだ図形」

観念:人が物事に対して主観的に抱く考えのこと。
「夏に対する観念=海を思い浮かべる。蝉の声のイメージ。花火大会を思い出す。など」
「家事に対する観念=女がするもの。男はしなくていい。」(これらは固定観念とよく呼ばれますね。)

「観念」の方は人それぞれで異なる場合がありますが、「概念」の方は客観的でありある程度統一されたものです。

「概念」はそもそもある程度固定されたものですので、「固定概念」といった使い方は相応しくありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!