重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新米の季節ですね。
私は白米も好きですが玄米も好きです。
昔は精米技術がなかったと思うので、玄米を食べるのが普通だったと思うのですが、なぜ白米が主流になったのでしょう?
普通に「美味しいから」ではない理由が知りたいです。
あの小さな米の皮を剥く=精米をする発想が、そもそもよく生まれたな〜と思うのですよね。

「新米の季節ですね。 私は白米も好きですが」の質問画像

A 回答 (7件)

>昔は精米技術がなかったと思うので、



平安貴族は白米を食べていたそうですが。

庶民はそもそも米ではなく雑穀を食べていた。
    • good
    • 1

江戸期以前は玄米食が多かったようですが、中期以降くらいから江戸などの都市部を中心に精米されたものが流行りだし、後期には一部の農村部を除いてほぼ精米された米=白米になった模様です。

脚気が江戸患いといわれるくらい流行したのはそれが原因とも。この当時はビタミンなんて概念はなかったので単に「美味しいから」が理由だったといわれています。
    • good
    • 1

No.3です。



> 自分は好きな方なので、白米が当たり前すぎるのが逆に不思議
確かに、白米に慣れた方には、玄米は新しい味/食感なのでしょう。
逆に、麦飯や玄米しか食えない時代、白米は憧れだったのですがねぇ。

野菜や果物でも、農薬漬けの大量生産時代から、
無農薬の健康志向な時代になっています。
高くても良く売れ、美味しさは格別と言われます。
この美味しさとは、健康志向だからという錯覚の産物なのでしょう。

なお、新米のお美味しさは、炊き方を失敗しても美味しいです。
玄米か白米か、と言う事ではなく、
単に、新米は美味しい、と言う事もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

かなりお礼が遅くなりました。
そうですね、白米には慣れすぎて、安いとか古いなどの白米は美味しくないと思うことも…。
玄米は風味があって美味しいと思ったりなど、目新しさ、というのもあるかもしれません。

新米はとにかく美味しいですよね。
同感です!

お礼日時:2021/12/15 11:45

玄米ご飯を食べると、口の中がモシャモシャして


白米の方が美味しいです
精米なんか、一升瓶があればできます
https://amanaimages.com/info/infoRM.aspx?SearchK …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

好みですねぇ。私は白米は白米のおいしさ、玄米は玄米のおいしさがあると思うのですがー。一升瓶での精米、見たことあります!

お礼日時:2021/09/30 10:27

> 昔は精米技術がなかったと思うので、


貴女の生まれる前からありましたよ。
当然、弥生時代では無かったことは想像できますが。

> なぜ白米が主流になったのでしょう?
当然、「普通に「美味しいから」」でしかないです。
酒造りの精米歩合は、正に美味しさ追求から、です。
近年の玄米ブームは、単に健康志向でしかなく、
美味しさからではないです。

> …をする発想が、そもそもよく生まれたな〜と
殻を取るのと同じです。その延長でしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は玄米は玄米で、あの風味が美味しいと感じますけれどね。
風味の癖もあるので好き嫌いは出てしまうのは分かります。
食感的にも好みに寄ってしまうのも分かります。
けど、自分は好きな方なので、白米が当たり前すぎるのが逆に不思議だったので質問させていただいたのでした。

殻を取るのと同じ、なるほどですね。
殻は食べられん、って野菜・果物は確かに多いので、そう言われてみると理解できるなーと思いました!

お礼日時:2021/09/30 10:27

白米の美味しい理由以外に見あたらないのですが、あえて言うなら見た目に美しいと言うことかな?


玄米と比べると見映えがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白くて輝いているところが美しさにも繋がるかもしれませんね。
飽食の今だと、私などはお店で玄米が出てきたら「わぁ、玄米だ」と喜びますが、歴史的には手間暇かけて美しく美味しく仕上げた白米のほうが価値があったのでしょうね。

お礼日時:2021/09/30 10:15

> 昔は精米技術がなかったと思うので


昔とはいつ頃?
 
水車小屋を知っていますか?
精米ばかりではないけれど、水車を使って精米もしていたのですよ。
 
根本的な回答ではなくて、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔というのは曖昧ではありましたが、人がまだ機械などを多用していなかった時代のことを浮かべて書いていました。
水車を生活の動力として持ち込んでいた頃からお米の精米は行われていたのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/30 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!