
「空きコンベンショナルメモリが不足しています。CONFIG.SYSのデバイスドライバをREMにするか、CONFIG.SYSでEMM386.EXEを読みこんで
DEVICEHIGH=ステートメントをつかって他のドライバを上位に読み込む必要があるかもしれません」
上記についてですが、CONFIG.SYSの操作はどうやるのですか?また、CONFIG.SYSのデバイスドライバをREMにするか、CONFIG.SYSでEMM386.EXEを読みこんで
DEVICEHIGH=ステートメントをつかって他のドライバを上位に読み込む にはどうやればよいのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
DOSのプログラムからエラーメッセージを受け取ったわけですね?
やりたいことはBIOSのUPDATEですか?
お使いのパソコンのOSはなんでしょうか?
たとえば、Windows95,Windows98のconfig.sysはc:の下にあり、参考に見ることが出来ます。
書き換えに失敗するとWindowsが起動しなくなることもありますので、まずは眺めて下さい。
ここから先は、Windowsの場合です。
device=C:\WINDOWS\himem.sys
device=C:\WINDOWS\EMM386.EXE RAM noems
この2つを先に宣言します。これにより上位のメモリの使用が可能になります。
devicehigh=C:\WINDOWS\biling.sys
devicehigh=C:\WINDOWS\jfont.sys /p=C:\WINDOWS
devicehigh=C:\WINDOWS\jdisp.sys
devicehigh=C:\WINDOWS\jkeyb.sys /106 C:\WINDOWS\jkeybrd.sys
devicehigh=C:\WINDOWS\kkcfunc.sys
こちらは上位メモリ(コンベンショナルメモリ以外)にドライバを退避した例です。
なお、WindowsのDOS窓でエラーが出る場合は、config.sysにdevice= xxxxxx という形でのドライバの導入が行われてメモリが減っているか、あるいはWindowsのDOS窓からの起動はそもそも無理があるという事になります。
この場合は、別に起動用のFDを作って、そちらを加工します。
一番簡単なのは、config.sysに何も書かないことです。
ただこの場合は、キーボードは英語キーボードとして認識、日本語表示不可となります。
何をしたいかでどうやるかが決まってきます。
昔はこのコンベンショナルメモリの確保にやっきになったものです。TSRプログラムをUpper Memoryに退避するドライバーがあったりとか。
DEVICEHIGH コマンドがDOS標準になったのはDOS 5.0 位からですね。
では。
No.2
- 回答日時:
僕もうろ覚えですので、あまり信用されると困るのですがまあ参考程度に書いておきます。
(昔は620kbOverにむけて頑張った記憶があるんですが、すぐわすれてしまいますね、こういうことって)。config.sysは通常ブートドライブのルートにあります。
まあ普通のWINマシンならc:\ですね。昔の98ならa:\かな。
(なければ、見えないだけので、全てのファイルを表示する設定にしてさい)
config.sysはテキストファイルなので、ルールに従って記述してやるだけです。
デバイスドライバの無効化(読み込まない)は下でnone123さんが仰られているので割愛します。
emm386.exeを組み込むときはたしかhimem.sysも組み込んだ記憶が・・いや付属のドライバを使っていなかったのでちょっと憶えていません。
device = c:\dos\emm386.exe
とやればとりあえず組み込めます(ディレクトリは各自の設定にしてください)。いろいろ隠しオプションとかもsルんですが全部忘れたので割愛します。ドライバの一番初めにこれを設定しなくては駄目ですよ。
その上で
debicehigh = ドライバ
debicehigh = ドライバ
......
と組み込むドライバ分繰り返せばよいです。
あと、config.sysの最後に
dos = high.UMB
も書いてやるといいです。
コンベンショナルメモリが足りないなら、よけいなドライバは組み込まないほうが
よいでしょう。何をやりたいか書いてないのでよくわかりませんが、日本語FEPなどはパスして、EMMドライバだけでいいのではないのでしょうか。
わからなければ、具体的な状況説明とともに補足を下さい。
具体的に何がしたいかわかれば(昔の98をDOSレベルで動かしたかった、等)
もうすこし良いアドバイスが出来ると思います。
No.1
- 回答日時:
※きちんと覚えてないので詳しくはいえません。
かなり過去の記憶なので・・・まず、ファイル検索でconfig.sys を探してください。
メモ帳などでそれを開きます。(config.sys は、テキストファイルとして開くことが出来ます。)
デバイスドライバをREMにする というのは、
そのconfig.sys 内に記述されているドライバの登録の文章の前に
REM と書き込むことです。
そうすることによって、そのドライバは読み込まれなくなります。
結果、デバイスドライバ分のコンベンショナルメモリの空きができます。
それでもコンベンショナルメモリが不足している場合に、
デバイスドライバの組み込みの記述
おそらく
DEVICE="デバイスドライバの名称"
とかなっていると思いますので、DEVICE の部分を DEVICEHI と書き直します。
DEVICEHI を使うには、HIMEM.SYS(うろおぼえ~) とかいうのを組み込まなきゃいけなかったような気が。
あと、EMM386.exe の読み込みって始めの方にしなきゃいけなかったと思います。
どんな記述だったかはもう、闇のかなたです(苦笑)。
ちなみにこの辺の記述は下手をするとPCの起動が出来なくなると思いますので、
MS-DOSなどで、コンベンショナルメモリのやりくり(笑)をしたことのある人などに尋ねて操作するのが良いと思います。
ところで、CONFIG.SYSなんていじって何をなさるのでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マウスカーソルが四角く表示される
-
Arrows Tab Q507/PBのカメラド...
-
UAA バス ドライバとは何でしょ...
-
ロジクール Qcam Messenger ...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
ポロロン、ポロロンとうるさい...
-
AMD RadeonSoftwareのWHQL版とO...
-
グラボ交換してからPC動作が遅い
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
グラボが先?ドライバが先?
-
グラボ交換前のドライバ削除の...
-
弥生販売が突然開かなくなって...
-
NVIDIAをパフォーマンス最大化...
-
信長の野望 革新 インストー...
-
Windows7のFlow.exeの用途及び...
-
Win98se最後のチップセットとC...
-
チップセットドライバーを教え...
-
エイジオブミソロジーの体験版...
-
グラボをRadeonからGeforceに交...
-
ATI Radeonのドライバについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「PS」 「PCL」ドライバ...
-
Arrows Tab Q507/PBのカメラド...
-
1x1 bgn Wireless LAN PCI のド...
-
PCの画面が横長になってしまっ...
-
VAIO純正の外付けFDDを...
-
画面の色が16色にしかない
-
Windows MeでデュアルコアCPUは...
-
Windows10 ブルースクリーン ME...
-
ENDEAVOR AT-690Cを助けて下さい。
-
マジで困ってます・・長くなり...
-
3Dfx voodoo3 3000 AGP/PCI for...
-
サポート切れ機種(eye plate me...
-
フリーズしたり,ブルースクリ...
-
ファームウエアとドライバの違...
-
IBM 2196-47L windows2000用サ...
-
Direct3Dを有効にする方法
-
Win2000 Core2Duoは正常に使え...
-
ASRock A520M HDV のマザーボー...
-
JUSTYのジョイスティックをWind...
-
AMD Radeon HD 6470m のノート...
おすすめ情報