
オートロックのマンションなんですが(オーナー)昨日まで使えていた、ロック解除番号が使えなくなったので、管理会社に新しい暗証番号をたずねたところ、住民であっても教えられない、という返事だったのです。たまたま、鍵をうっかり忘れて出てしまったので困りました。教えてもらえないって、普通なんでしょうか?また勝手に理事だけの判断で、住民の知らない間に、解除番号を変えるよう管理会社に指示してもいいのでしょうか?変えるという予告も通知もありません。住民の半数の人は、いきなりだったので、困ったらしいです。管理に詳しい方、同じようにマンションに住んでる方、何かご存知でしたら、お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
JUN-KUMAです。
回答補足します。まず、>番号を教える販売センターの方に落ち度があるのだから< というのはどいうことでしょうか。新築間もないころなら、販売センターは管理組合の運営の円滑化について少なくとも道義上の責任を負っているので、そういうこともあるでしょうが実際には、管理には管理組合が第一次的に全責任を負っています。
その中で管理会社の責任範囲(つまり業務委託範囲)が契約上で取り決められているわけで、そのへんのところで管理会社の責任が決まってくるのですが。
ただ、一般的には、契約と言ってもそんな細かいところまで決めている例は皆無と言っていいでしょうから、今回の件に関しては、管理会社に責任を負わすあるいは認めさせるのは難しいでしょう。
ただ、番号変更がその管理会社の人間(管理人さん?)がやったとしたら、告知をするという業務上のサービスがあってもしかるべきだと考えます。ただし、管理組合からその必要はないとの指示があれば、管理会社としてはそれ以上のことはできませんけどネ。
番号変更の事実そのものが管理会社に知らされてない場合は(たとえば、理事が直接やったとか、他に依頼したとかですが)、やはり管理組合の責任でしょうネ。
あと >理事長、役員サイドが、知らなくていいという側にいるので、こちら側に通知する必要は無い、と判断したようなのですが< というのはどういうことでしょうか。どんな場合でもその暗証番号がわからないと入館できないとしたならば、そのような判断は決してでないはずです。(だって困るでしょう。入れなければ・・・)どこかでお互いに勘違いというかコミュニケーションの食い違いがあるのではないですか。
ここで、管理組合の責任ですが、これは結構微妙です。理事とは言っても、結局住人(オーナー)の中の一人である以外には何の権限もなし、また、自分たちの生活を犯してまで管理組合に尽くす義理はないと考えているでしょう。新築マンションでは、理事そのものがマンション管理に関して素人で手探り状態の運営でしょうから、ここはひとまず、理事会や総会などに出席して問題点を提示し皆で考えるという立場で改良していく他はないと思います。
別の視点から言うと、あなたのマンションにも管理組合規約というのがあると思うのですが、通常その中に共用部分の使用変更に関する規約があり、共用部分の使用変更には、理事会や総会の決議が必要となっている場合が多いです。こんかい、暗証番号を何らかの理由で変更したのなら、それは共用部分の使用変更にあたると
解釈して、そのへんのところで理事会にかけあって見てもいいのではないかと思います。
でも、管理組合の理事はあなたの隣人であるわけで、規約を盾に大上段にぶつかっても決して良い結果にはならないでしょう。それより、あなたが今回本当に困ったので今後の対応をどうかいっしょに考えましょう程度の感じでした手に出るほうが得策です。これから先、あなたも理事になる可能性も十分あるのですから。
あとちょっと気になったのですが、管理人さんの言われる >いかなる場合にも住民側に、番号は教えない< というのは管理会社の姿勢としては疑問です。
人体・生命に関わる緊急事態の時はどうするのでしょうか。めったに起こらないことですが、どうしても緊急にはいらなければならないこともあるでしょう。そうした場合の対応方法についてもう少し、打ち合わせておいた方が良いかもしれません。
なるほど、ありがとうございます。>人体・生命に関わる緊急事態の時はどうするのでしょうか。めったに起こらないことですが、どうしても緊急にはいらなければならないこともあるでしょう。そうした場合の対応方法についてもう少し、打ち合わせておいた方が良いかもしれません。その通りだと思いました。今、外に出たら早速もめていました。寝たきりのお婆ちゃんがいる世帯の方が、民間の介護サービスを利用されてるみたいなのですが、その業者さんの出入りのために、解除番号を教えていたみたいなのです。理事さんはそれもダメだと。深夜に介護サービスを利用してるため、わざわざ家の人が起きないでいいよう、鍵もあずけてるみたいで。なんだか、ものすごくもめることになりそうです。私的には、こういうのは、しかたがないんじゃないか、と思うのですが。周りの理解も必要な時ありますよね。
理事さんたちには、通じてないみたいですが。いい知恵を貸していただいたので、何とか上手く穏やかに回避できるよう、他の方とも話合っていきたいと思います。また何かあったら書き込みますので、よろしくお願いします。本当にありがとうございました。助かりました!(^^)
No.5
- 回答日時:
JUN-KUMA です。
すみません。No.4の少し追加補足です。販売センターとは今回あなたが購入した販売会社ですね(不動産会社?)
それならば、最終的にあなたに引き渡す際に暗証番号をもう1回確認する義務はあったと思います。ただ、そうは言っても、これが契約上の不履行であるとは言いがたいと思うので、まあ、次回からきをつけてネ 程度の話しかできないでしょうね・・・。
あと、理事の方の立場としては、まあ今回不手際があったと心の中では認めていてもそれはなかなか言い出せないでしょうネ。鍵をもって忘れたあなたが悪いと問題をさし違えるのがオチでしょう。
住民の半数の方が困ったということならば、鍵を持たずに出るやり方が常用化してしまっていると思われるのでそのへんのところの是非も話し合う必要があるのでは。
最後に、困った経験をもたれたあなたが納得いかないのは充分に気持ちはわかりますが、マンションは狭いコミュニティなので対応には十分に気を付けてください。
結構、ふる株住人の間では、それなりの派閥が出来上がっていることもあるので
隣近所の情報はよーく吟味してくださいネ。
スミマセン。私自信が管理組合理事の経験者なのですが、管理上起きる事態の是非よりも人間関係でエラク苦労した経験があるもんでツイそっち方面の考え方ばかりに視点がいってしまうのです。
また、何か疑問点あったら質問してください。
そうですよね。理事さんだって大変なんですものね。自分で気をつけられること、落ち度はきちんと反省しようと思います。何分知識も経験もないもので(。。;)本当に、面目ありません・・・。反発するだけじゃなく、大人として穏やかに、今は話し合いができる、と自信がもてました。知恵を貸していただいたお陰です。
ありがとうございます。みんな幸せな生活がしたくてここに来たわけだから、その点を忘れないようにしようって、改めて思えました。がんばりますっ!
No.3
- 回答日時:
うちのマンションはカギでオープンするタイプです。
暗証番号もあるようですが私は知りません。
以前,新聞配達員の方だけ?に知らせて朝刊を各部屋に配達してくれていらけど,
配達員がアルバイトだったりして,住人も知らないのに何故他人が知っているのか問題になり,
それ以降は朝刊もエントランスの郵便受け止まりです。その時に暗証番号の変更があったようです。
理事の人が知ってるかも知りません。
家を出る時は部屋のカギを閉めるのでカギなしで外出することはないので不便ではありません。
カギをなくした時はどうしようもなくなりそうですが・・・。
うちのマンションはこんな感じです。
なるほど、ありがとうございます。うちでも同じ問題が、発端となり、今回のような処置に至ったのですが。業者に番号を教えていたのが一部の世帯だけだったので、それ以外の番号を知っていた世帯の私たちの言い分としては、やるなら一言通知してからやってよ、ということでした。各世帯によっての認識が、番号は知らなくてもいい、という人と、自分達のマンションのことだから知っておいて当然、という二つにわかれています。理事長、役員サイドが、知らなくていいという側にいるので、こちら側に通知する必要は無い、と判断したようなのですが。ならば、、、今後、番号は知らせないことにしましょう、くらい、いってほしかったな、と思います。(私が間違ってるのかも知れませんが)参考になるご意見、情報をありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
それは大変でしたネ。
私の住むマンションでもつい先日同様のことがありました。管理会社が 「住民であっても教えられない」というのは、しかたがないと思います。たぶんTELで問い合わせたのだと思いますが、受けた方(管理会社)としては、あなたが本当に住人であるかどうかは電話だけでは判断出来ないと思います。
(いわゆる、悪いやからがその手の番号を聞きだす手口の常套手段だからです)
ただ、現実には電話を受けた人は心の中ではあなたのことを信じてはいるでしょうが、管理会社の責任上、確実に本人確認が出来ない以上、教えてしまうことは、逆に無責任であると言えます。望むべきは、TELでも本人確認の出来る体制が整っていることがベストですが、一般的に住人全員の本人確認を常時出来るような管理体制はむずかしいでしょう。(そのとき、管理会社が保有・把握する住人情報を常に最新のものに更新しなければならないので)。
さて、番号の変更によって解除番号が使えなくなったということなら、必ず住人には告知すべきです。もし変更の告知が徹底されない場合はやはり、変更者(管理組合・管理会社等)の責任だと言えます。ただ、防犯上番号変更を定期的に行うこと自体は良いことなのです。管理組合や管理会社の間で告知の処理を誰が行うか
をはっきり取り決めておく必要は絶対にあります。
オートロックは所詮、機械物ですから故障する場合もあります。登録された解除番号が故障や停電・外部からのノイズによって消えてしまうこともあり、今後も
今回のような事件が起こるかもしれません。
もし、今度解除番号が使えないような事態が起こったときの対処方法を管理組合の理事会や住人または、管理会社とともに取り決めておくと良いと思います。
出来たら、そのようなときは、遅くても30分以内くらいに管理会社が駆けつけて
くれる体制がとれればよいのですが・・・
(私のマンションではそうしてます)
なにかわからないことがあれば、また質問してください JUN-KUMA
ありがとうございます!法律に関わる以外のこういう細かいことって、どうしたらいいのか、どこに聞けばいいのか、何が普通なのか、まったく解からなくて。電話したその後、管理人さんを通して聞いたのですが。番号を教える販売センターの方に落ち度があるのだから、管理会社のほうとしては、通常の業務を行っただけで、通知の義務はないし、フォローの必要もないという答えでした。理屈では、わかるのですが、少し納得がいきませんでした。
管理会社側は、いかなる場合にも住民側に、番号は教えないのが普通で、教えるつもりもない、と言っています。こちらとしては、自分達所有のマンションの事だから知っておきたいのですが。何か納得してもらえる理由や方法はないでしょうか?
知っておきたい、という、私の方が、間違っているのでしょうか?なにせはじめてのマンション住まいなので、わかりません。御時間があればいつでもいいので、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
管理会社は、管理組合の委託で業務を遂行しているだけ。
管理組合(=理事)の指示に従います。
つまり、
>勝手に理事だけの判断で、・・・・
やってしまった管理組合に問題あり。
クレームは、そちらに言うべきです。
#戸建て住宅地の自治会感覚で理事選出したりすると、いけないですね。
#会計監査もいいかげんなところがあったり、問題多いです。
ありがとうございます。普通、暗証番号は知らせないもんだといわれたのですが、(販売会社の方から教えられたものなのですが)、一般的にはどうなのでしょうか?うちは役員全員いい加減なのですが、、、。せめて変更の予告と報告くらいはしてほしいとおもうのですが、そのことに関して役員サイドにクレームをつけることは、してもいいと思いますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション オートロック内に宅配ボックス 3 2023/05/16 10:17
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- 防犯・セキュリティ 【大至急】オートロックマンションの番号について。 私とAとBがいるとします。 Aは私の友達で、BはA 2 2022/06/19 17:41
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 分譲マンション 分譲マンションのゴミ捨て場の解錠と施錠について 6 2023/06/13 13:14
- その他(住宅・住まい) 不動産の管理会社などに詳しい方回答お願いします。今賃貸マンションに住んでます。オートロックなどはない 7 2023/02/08 17:27
- 分譲マンション 一年半前にフルリノベーションのマンションを購入 築年数は古いですが快適に暮らしていました。 二ヶ月ぐ 9 2023/08/24 18:32
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
- 分譲マンション 総会前にきて、管理会社のフロントマンに振り回され役員一同が困っています。 5 2023/05/15 03:12
- 分譲マンション 分譲マンションに住んでおり、管理組合の役員をしております。 ベランダで喫煙する居住者がいます。管理規 2 2023/01/14 08:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
退去後も家賃請求されています
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
無断駐車で通報されました。
-
セールス?同じ人が何度も
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
大東建託の角部屋二階に住んで...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
深夜に上階からの排水音で困っ...
-
窓のサッシあたりから、すごい...
-
下の階の犬が夜中1時から2時過...
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
アパートの下の住人が床の下か...
-
ピタットハウス苦情相談窓口
-
家賃の金額間違い
-
隣人が壁を叩き返して来ました!
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
下の階の人がドンドンしてくる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
無断駐車で通報されました。
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
楽器の持ち込み禁止のマンショ...
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
隣人が深夜までテレビをつけて...
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
セールス?同じ人が何度も
-
大東建託の角部屋二階に住んで...
-
深夜に上階からの排水音で困っ...
-
隣の部屋の子供が飛び跳ねる音
-
子が購入した家・土地に親を住...
-
仲介業者さんへのお礼は必要?
-
騒音にクレーム紙(管理会社)が...
-
下の階の犬が夜中1時から2時過...
おすすめ情報