
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
正当理由として明渡訴訟し、その勝訴判決で強制的に明け渡せばいいことです。
なるほど・・・
そうですね。
しかし・・・勝てるような事由があるでしょうか・・・
建物の老朽化では、正当な事由とは言えないそうですし、
正当な事由としてあるとすれば、
借主との信頼関係が築けないという点くらいでしょうかねぇ・・・
一度、無料弁護士相談に相談してみます。
とても頼もしい回答をどうもありがとうございました。
少し希望が見出せました。
No.1
- 回答日時:
どうすれば、お金を払わずして
明渡してもらえるでしょうか?
↑
立ち退き料を払わないと難しいと
思いますが。
・交渉する。
・追い出し屋というのがいますので
それに依頼する。
お金はかかります。
・提訴して、正当な理由があることを
挙証する。
契約更新は1年半後なので、今のうちから
次回の契約更新はしませんと言っておけば
明渡してもらえるのでしょうか?
↑
相手次第ですね。
ワタシだったら、立ち退き料を
もらわない限り、明け渡しません。
やっぱりそうですよね・・・
回答ありがとうございました。
もう既に、ほぼ9年貸していて、
建物の老朽化や植木や雑草の繁殖がひどく
改修をしたいのですが・・・
もしくは、最終的には売却することになるので、
明渡して欲しいと思ってるのですが・・・
きびしそうですね・・・
建物は出張介護の事務所になっていて
相手は株式会社です・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「家賃滞納で明け渡し条項は違法」の詳細と今後の影響について弁護士に聞いてみた
昨年12月、最高裁が家賃を滞納した場合の明け渡し条項を違法とする初判断を示した。この判決をありとあらゆるメディアが大々的に取り扱ったが、これはこの判決が与える影響力を十分に示していた。教えてgooでも、こ...
-
約120年ぶりに改正された債権法は知らないだけで損するレベル
2020年4月1日から改正された民法が施行された。その中でも注目は約120年ぶりの改正となった債権法だったが、コロナ禍ということもあり、世間の注目がそこまで集まらなかった。しかし注目度と反比例して、今回の改正...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
亡の読み方
-
中間確認の訴えと中間判決の違...
-
会社法の質問です。 会社法では...
-
「未決定」って正しい日本語?
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
営業がオートロックなのに進入
-
判決正本の再交付について
-
大手のスーパーに勤務していて...
-
最判と最決の違い!!?
-
社員寮に荷物を置いたまま、職...
-
判決の差し戻しとその後・・・・
-
裁判の判決後の控訴期間は14...
-
判決済の判決文の再発行の手続...
-
“特許庁に係属(特許)”と“審査...
-
法律事務所から手紙が届いた
-
「差し支えにより署名押印でき...
-
「判決」と「決定」の違い
-
会社のホームページに自社が施...
-
小作地における離作料の算定基...
おすすめ情報