dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地中に埋まった過去の遺物のように今ある世界も地中に埋もれることになると思いますか?

A 回答 (8件)

打ち捨てられた場所はそうなるんじゃないですか。



「ならない」という回答の方もおられますが。火山灰や土石流で一気に埋められたやつでなくても遺跡は土に埋まっていることが多い。ミミズが土を掘り起こすせいで相対的に沈む、あのダーウィンが唱えた説だと、先日TVで見て知りました。

あと、日本のような温暖で雨の多い気候だと、人が手入れしなくなった建造物はすぐに草木に侵食されます。枯れ草や落ち葉によって覆い隠され、長い間に土壌の下に埋もれることもあるだろうと想像します。

福島原発事故で人の住めなくなった土地が、主要道路沿いだけ通れるようになっているのですが。そこを通りがかったとき「下におそらく建物があるのだけど葛かなにかの緑に完全に飲み込まれている」風景を見た記憶があります。
    • good
    • 0

いや、地下社会、地底社会は都内に当たり前にありますから、地下は、埋まるより、より活用されるでしょうね。

    • good
    • 0

基本的には上に上にと積み重なっていきますからね。


今は重機で土を掘り起こすので、逆に数百年前の遺構もごっそり削ってしまうことのほうが多いでしょうが。

数か月前に問題になった、積まれた建設残土が山崩れを起こしてってのも、全部を掘り起こしたりはしないでしょうから、そのまま埋もれたままになるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

がけ崩れや噴火が起これば一発だよ。


ポンペイみたいにね。

ローマは東ローマの侵攻によって一度廃墟になった。
人がいない間に風で土が溜まったり建物の表面が砂礫化したりして、次第に町全体が埋もれていった。

日本の場合川の堆積作用が大きい。
近年川の氾濫が多くなっていて川の浸食作用をまざまざと感じる。
古墳時代から現代まで2千年弱。
その間に川は何十回も氾濫するだろうし、そのたびに土砂で埋まってゆく。
    • good
    • 0

こんな感じで、地下には水がたまり、地上にあるものは崩れ去っていく感じだそうですよ


    • good
    • 0

億年単位でみれば必ずそうなります。


陸地も海も、移動してるプレートの上に在るのだから。
プレート対流によって移動して沈み込む。
    • good
    • 0

なにか事情があって人為的に埋めなきゃ埋まらないです。


その「事情」が、何かを隠すためなのか
その上に何かを新しくを作るためなのかは様々ですが、
地上には常に風が吹いていますから、
自然に埋まるほどに土は積もらないです。
    • good
    • 0

どうなんでしょうね。


ポンペイ遺跡のように一晩で埋もれるようなことが無い限りあり得ないとおもう。

しかし、中国ではすでにいっぱい埋まってると思うよ。
あの国はどういうわけか、何か不都合なことがあると穴を掘って埋めるからね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!