
増幅器の雑音指数(NF, noise figure)についてなのですが、
熱雑音を与えるナイキストの定理では、δV^2∝Tで温度に比例
しますし、ショットノイズは、温度に無関係です。
ですから、室温付近では増幅器の雑音は、温度によらずほぼ
一定のような気がします。
しかし、実際には、室温付近で、数十度程度温度を変えた
だけで、かなり(~1dB程度)、雑音指数が変化します。
さらに、素子によっては、温度を上げた方がNFが小さかったりします。
これはどういうことなのでしょうか。
P.S.
もし、数十度下げてNFが改善するならば、今使っている測定用プリアンプに
CPU用のペルチェ素子をかましてみようかと思っているところです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こういう話はあんまり自信がないですが,
抵抗がRのとき,ナイキストの式はδV^2∝RT ですね.
普通の導体では,温度が0℃から 100℃になると R は 1.5倍位になります.
それで説明可能でしょうか?
また,半導体では温度が上がると R は減少します.
温度を上げた方がNFが小さかったりするのは,半導体素子でしょうか?
今のところ,これくらいしか思いつきません.
温度を下げて熱雑音を押さえるというのはかなりポピュラーな方法のようです.
ありがとうございます。素子としては、半導体の増幅素子です。
確かに、Rが下がりますね。助かりました。
(BCSの方でもお世話になりました。計算を自分でフォロー出来て
から、お礼に伺おうと思います)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
数学記号を書く位置
-
【続】水中における凍死の危険度
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
below zero の意味
-
デンプン?
-
意味について
-
冷水機? 冷水器?
-
フランジのホット/コールドボ...
-
断熱容器内での真空への拡散に...
-
なぜ暖かい空気は上にあがり、...
-
U字管最高最低温度計の仕組みに...
-
自由研究で雨を降らせる雲を作...
-
炭酸飲料を振ったらどうして?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報