dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、20/16 (5/4)という拍数は、20/5連符 (4/4)と解釈しえますが、この場合の4分音符のテンポ=BPMの変換の計算方法を教えて頂きたいです。

例えば、前者がBPM120であった場合、後者として解釈した際のBPM値、また、その求め方はいかなるものでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • Tacosanさん、ご回答ありがとうございます!

    補足で画像を添付したかったのですが、教えてgooのこの機能がなぜか機能せず、急遽つくったInstagramにアップしましたので、ご確認いただければと思います。

    https://www.instagram.com/p/CUzg8eAFekj/?utm_sou …

    補足、続きます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/10/09 19:48
  • 補足本文。

    まず、分数で表している「20/16」と「20/5連符」ということについてですが、音楽には「小節」という概念があり、例えば、1小節の中に「4分音符」が4つある、という拍数の場合、「4/4」と表します。分母が「4分音符」で、分子は分母が1小節の中にいくつあるのか、ということを表しています。

    分母に「16」と「5連符」が出てきていますが、これらは「4分音符」を何等分しているか、ということです。
    16(16分音符)は、4分音符を4等分したものです。したがって、4/4という拍数で、(4つの4分音符すべてが)16分音符の場合、その小節の拍数は「16/16」と表すことも可能です。
    「5連符」は、4分音符を5等分しています。音楽的には5連符と16分音符は同じように聴こえ、したがって、端的に言えば、その拍数は解釈次第ということになります。

    補足説明不十分でしたらまた仰って頂けたら幸いです

      補足日時:2021/10/09 19:49

A 回答 (12件中11~12件)

> 20/16 (5/4)という拍数は、20/5連符 (4/4)と


拍数5/4と4/4は別物です。

> 前者がBPM120であった場合、後者…のBPM値、
拍数5/4と4/4は、同じテンポになります。

n連符は、一つの音符をn等分する奏法であり、
速度に変化は有りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ご回答ありがとうございます。

私の質問の文章が悪いせいか、音楽に精通していると思われる方には、質問の意図を勘違いされてしまっているようで、残念なことに、いわば保守的な発想の回答を頂く破目になっています。。

Dividingというリズミックアイデアをご存じでしょうか。。

仰って頂いたことは大前提で理解しているのです。。。

お礼日時:2021/10/09 20:03

「20/16 (5/4)という拍数」や「20/5連符 (4/4)」に現れる数字はどんな意味なの?



そして, 「テンポ=BPMの変換」とはどのようなことを意味している?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!