
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
2つの問題をクリアにしなければなりません。
1.
他人の土地に自分の物を設置するためには所有者の許可が必要です。
法律を言うと、他人から借りるという行為ですから、民法が根拠となります。
民法601条以降が参考になります。
相手が了解すれば、契約書で賃料を決めて設置してください。赤道というのは所有者は国です、地元の土地改良区組合等が管理してると思いますので交渉してください。たぶん難しいと思います。
2.電気設備の安全等の法律の順守
電気設備には一般家庭や小規模事業所を対象にした一般用電気工作物と大規模工場やビルなどの自家用電気工作物というのがあります。
自家用電気工作物の場合、電気主任技術者の資格を持った技術者を配置する必要があります。
で、電気事業法38条で構外に設備がある場合には一般用電気工作物にはなりません。したがって、あなたの考える方法を取る場合は主任技術者の資格が必要になります。
上記を満足して、最寄りの経産省の産業保安監督部に確認を取って、工事業者に「やってくれ」と言えばやってくれます。
No.4
- 回答日時:
太陽光発電は自宅で使うよりも売った方が得です
自宅では夜間の安い電力を蓄電して使うべきでしょう
なお、自宅に繋げなくても自動車に蓄電する事も可能です
No.3
- 回答日時:
まあ、公道の占有許可をとらなくてはいけないわけですけど、ハードルは高いですね。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.docho-fukuoka.jp%2Fqa%2Fpdf%2F1.pdf&clen=91110&chunk=true
先日、公道を挟んだ事業所に電話を通そうとして役所とやり取りしましたが、「他の方法があるでしょ」っていわれて却下されました。おかげさまで月々回線業者にお金を払うことになりました。
No.2
- 回答日時:
あなた単独需要なら複数需要ではないので、可能な可能性はあると思います。
道路のケーブルは可能にも思えます。
https://www.mlit.go.jp/report/press/road02_hh_00 …
私は専門家でないので、役所等に確認下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
500mAって何ワットですか?
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
タイトランスとは
-
三相200vから単相200v取...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
負荷電流の簡易計算
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
おすすめ情報