
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私が知る限り、4の方の、仰っていることが実情に近かったです。詩は結構習うんですよ。
それと漢文が日本人より読めない、というのも本当です。ただし、漢文と漢詩って、違うと思います。
漢詩は、五言であれば、意味上、二字・三字と切れますし、7言であれば、2/2/3と切れますのがほとんどですよね。お手持ちの唐詩で確認してみてください。これで8割から9割読めると思います。だから彼らも詩は割りと分かるようです。難解な係り受けとか、句読がわからないなんてことは、少ないのですよね。漢文(散文は)は、そうは行かないですよね。どこで切るかで、意味が全然違ってきますよ。切るのは、4字ずつとかで切れることが多いとしても、全体の係り受けになると分からない場合も多いですし、特殊な文章語が多いですから、読めません。文章を書くのは、専門の技術者が、やっていたので、わざわざ普段使わない漢字や、古典からの引用や連想句を使うので、読み下すのは詩より一般的には難しいです。それに昔は句読点ありませんから、文の終わりをどこか判断するということは、読み手の判断になってくるので、ここでも解釈が分かれてしまいます。散文の漢文に関しては、訓読で親しんでいる日本人が読みやすいというのはあるようです。返り点がありますからね。
ただ、詩と言っても、楽府とか、唐詩のように完成された形式を持たないものもあって、註釈がないと何を言っているのか、読めないものもたくさんあって、詩は詩で別の難しさがあるようですね。これは、日本人も中国人も、専門家にしか読めないので、同じです。
漢字に関しては、簡体字を彼らは使いますが、よく使う日常漢字が、煩雑化を防ぐためにそうなっただけで、全然昔の漢字と違うかというと、そういうわけでもないし、簡体字が理由で読めない詩というのは(ここの字は?ということはあるかもしれませんけどね)、そんなにないと思います。
文字言葉に関しては、方言はあまり関係ないと思います。発音は、昔から今まででそれなりに変わっているとは聞きます。
目から鱗のお話、ありがとうございました。
お教えいただいた漢詩の区切り方などというのは高校時代に習ったのかもしれませんが、全然記憶に残っていませんでした。
そういう区切りがあるということは本当に新鮮に感じますし、おそらく当時の読み方で音にして詠まれたら美しかったのだろうなあと夢想してしまいます。漢詩を直接読んでみたいという思いもでてきました。
また 漢詩にとどまらず様々なことを教えていただき、本当にためになりました。
No.7
- 回答日時:
5です。
私も、文字の読める中国人としか付き合いがありませんから、その限りになっちゃいますね。
平仄(ひょうそく)と言って、唐詩(日本人が漢詩というと普通これを指すことが多いでしょうね。)を作る時に、どこにどういう調子の音が来るか、音韻が決まってます。あがったり下がったりですね。韻文ですので、音はうるさいです。この上がり下がりのリズムで、誰かが書いていたように、歌のようになります。五線譜のない楽譜といったらちょっと言い過ぎかもしれませんけども、そうやって音の配列が決まってます。ちょっと下記をご覧ください。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/sub2b.htm
と、まぁ作る方は、この音の規則に乗って作らないといけないのだそうです。でも、平仄が無視されているものもたくさんあるそうで(日本的おおらかさ?)、詳しい方は怒っておられましたが・・・(汗)。表を見て漢字を調べれば、作れるようにはなってますが、なれない人には、なかなかに大変そうですね。意味上、2/3と切れるとか、説明したのも、紹介頁の前に説明されています。これも作詩の基本です。なお、私は詩は作らないので、理論を聞いているだけです。
彼らは音韻をすごく大事にしますので、散文でも、そうです。場合によっては、音を重視してしまい、文が読みにくい場合があります。綺麗な文章を優先した結果です。日本でも、七・五調の文などもありますよね。口に出すことを意識した文章は、何らかの音韻的工夫が施されていることはかなりあります。日本でも同じですね。読書というと、目で読むだけの現代人とは、少し違いますよね。声に出すと言うことが、かなり重視されてましたから。
リズムに関しては、それぞれに別の良さがあると思って私は受け取っています。同じ漢字を使っていても、やはり外国語ですので、どちらの読みがいいとか比較することが、適当なのかどうなのか、そこから難しそうです。
解釈の違いの話は、細かい微妙な話しもあるようですので、私には出来ません。漢字そのもの対する感覚は、彼や彼女が一般的かどうかは知りませんが、イメージで捉える力はやはりすごいと思った経験はあります。
重ねてのご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたホームページを訪れてみました。
ただただ息をのむばかりでした。
詩の構成を図式化しておられるところなどは、もう文学の域を越えた数学の世界を見ているような感じさえしました。
勢いで一通り見てしまいましたが、またじっくり鑑賞(?)したいページです。
中国人は音韻を大切にし、またそのセンスが優れているというお話も、ホームページには細かく解説されていましたね。
そういうことを意識しない私にはひたすら難解でしたが、自分の言葉として音韻の性質が根づいている彼らにはいともたやすいことなのかも。
私は当分難しい事は考えず日本的感覚で読み下し分を通して中国古典詩を味わっていこうと思います。
現代中国人の古典詩に対する日常的な感覚から高度な研究体制まで、非常に勉強になりました。
この場をお借りして、ご回答いただきました皆様にあらためてお礼申し上げます。
No.6
- 回答日時:
中国人が漢詩を認識しているか。
14億人の中国、市場経済真盛り文学より経済が重要な時期、漢詩にゆとりを持てる人は少ない、家庭で幼児期に父親から「唐詩」を暗誦させるのは普通の家庭の常識の範囲以内であつた。、中国では文盲30%、各地の方言が強く,大都市では普通話は通じると日本の中国語教材で述べているが、これは間違い。共通語が通じない所が多い。大学生レベルになると「唐詩」の数首は理解している。高中学生も基本的に習う。然し繁体字、簡体字が彼らの古文の影響に大である。中国の教育水準はまだまだ。漢詩は基本的には繁体字。書道家は繁体字で書く。普通話(簡体字)が正規の中国語。漢文は中国語ではない。漢詩が読める中国人は都会では想像以上に多い。読めるが漢詩作詩については漢詩独特の規律。規約。平仄まで知識が無いのが多い。漢詩より宋代からの詞歌に重きを成している。中国の文章は一種独特な文体で底光りがする。日本のように漢詩は唐詩と言う、唐詩一辺倒ではない。中国人が詩を話題にする時、幅が広い。漢詩の底が広いことを実感する。漢詩に限らず書道も、繁体字。中国にはシンクタンクがある。中国社会科学院の専門委員会。各分野が詳細に分類されている。いわばシークレットトップクラスの集合体。当然、漢詩関係の分野もある。中国漢詩を研鑽して方向つける。漢詩(旧体詩)は厳然と受け継がれている。中国の実情に基づいた硬軟高低の情報の数々をいただき感謝いたします。
事情にかなり精通された方とお見受けいたします。
門外漢の私は中国古典の詩を十把一絡げに「漢詩」と言っておりますが、この質問に対しての数々のご回答を見るにつけおそらく正しい使い方ではないのだろうと推察しておりました。それを裏付けるご回答をいただき、また一つ理解が進みました。
いつの日か、古典に限らず中国文学の幅広さ奥深さに触れる機会が私にもおとずれることを望んでおります。
No.5
- 回答日時:
私の経験から・・・
中国では教養レベルの差が大きく、農村では文字を読めない人がたくさんいます。
大卒程度の学力なら教養としてある程度は理解しているようです。 工学系の一流大学を卒業した同僚は、杜甫、李白など有名どころの漢詩をいくつか暗唱して見せてくれました。
印象深いのは、日本人は平坦な、のっぺらぼーな読み方をする、と言うことすね。
中国語では漢詩が「歌」のように節回しというんでしょうか?音階があるんです。
逆に日本人が厳かにたしなむというような感覚は中国人の感覚とは相容れないものかも知れません。
貴方が理解していると思っているものも中国人の理解とは違うのかも知れませんよ。どちらが本来の意味に近いのかはわかりませんが、少なくとも貴方は現代の中国人の理解力というか解釈の仕方に疑問をお持ちのように見受けられますね。
蛇足ですが「中国人は~」と一括りにして決めつけるような扱いはふさわしくないと思います。
回答者に対する貴方の対応も、なんだかなぁ、って感じます。漢詩は理解できるのかも知れませんが、もう少し人の気持ちをくみ取ってはどうですか?
#5のご回答で、漢詩には区切りがあるということでした。
ということは、おっしゃられるように「節回し」があって歌のように詠まれていたということなんでしょうね。
日本にも俳句や短歌のように日本語にあう節回しがあると思いますが、そういうものだと理解すると語弊があるでしょうか。
だとすると外国語を無理矢理日本語に読み下した漢詩は抑揚のない読み方にならざるを得ないような気もしますがいかがでしょう。
私の場合は今のところ漢詩は読み下し文を目で読んでその良さを感じているレベルなので、そんな高みの話はまだ力不足ですが。
また非常にお察しの鋭いご指摘をいただきました。
私が「現代の中国人の理解力というか解釈の仕方に疑問」を持っているのではというご指摘でしたが、まさに質問の起点はここだったのです。
つまり千年とか何百年も前の中国古典を、幸いな事に日本人はその時代の漢字が読めるから返り点をつけつつも読み下せるわけですが、実際は字そのものの意味や単語の意味が全然違う可能性もあると思うのです。
極端な話、左遷された友を送る詩でさえ私が理解している情愛こもる内容とは全然違う、全く逆の痛烈な送別歌であったりするのではないか、と思った次第です(あくまで極端な想像ですが)。
そういうことから現代中国人は漢詩をどのように理解するのかと素人な質問をさせていただいたわけです。
こんな素人に多くのご回答をいただいて心から感謝しております。
私の質問とお礼の仕方についてもご指摘いただきました。
ひとつご理解いただきたいのは、今回の質問は何の緊急性もなく茶飲み話の域を出ないものです。
まず一般化がそぐうそぐわないの話は、専門的な知見をつきあわせるような議論には適用できても、このサイトの質問に求められることそこそそぐわないのではと個人的には感じます。
でもご指摘はありがたく心に留め、今後は気をつけたいと思います。
またお礼の対応にご不審をお持ちとのですが、具体的に何を指しておられるのか分かりません。いただいたご回答各々に沿ったお礼を述べさせていただいたと思っております。失礼の段がありましたらご容赦ください。
ご教示とご指摘に感謝しております。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
以下は日本語学校で学生たちに聞いたり私が見たところですが、すみずみまで完璧に理解して、詩情を味わえるか、というと少々疑問ですが、例えば日本人の「古今和歌集」の和歌の理解程度よりは上か?と思います。学校で教科書で勉強するそうです。
日本と同じで、有名なのはスラスラ暗誦してみせます。そして、仲間内で「そこは確か○○じゃなくて、××だった」などと争ったりします。漢詩のよさを愛でる、というより、伝統的教養としてその存在を学んだ、という感じです。まあ、これも日本と同じで、はなから「詩」に興味を持ってなかった人は、「知らない、わからない」と言います。
ただし、あまりにも古代の詩とか、散文とかになると、わからない箇所が方々に出てくるようで、「難しい」と言います。
漢詩には現代語の方言は用いられていませんから、その人の教養次第ですが、読む妨げにはならないと思います。現代の中国人は簡体字慣れしているので、繁体字だとちょこちょこ詰まるかもしれませんが。
ちなみに、日本人が中国人の前で漢詩を読んだり書いたりして見せると、「おおー」と感心されたり喜ばれたりされますよ。日本人が教科書で漢詩を勉強していることは、あまり知られていないようで。
現場ならではの中国人と漢詩との具体的な関係をお聞かせいただいて嬉しく思いました。
いずれの国も古典文化を継承しようと教育に取り込んでおり、また学ぶ側のそのレベルも同じように様々ですね。
私も最近漢詩の良さを再認識するまで漢詩の「漢」の字さえ完全に忘却の彼方にありましたし、たとえ返し点があっても読み下し文がないとまだ全然理解できないレベルです。そういうレベルで漢詩にあたっていて、ふと「今の中国人はこれを素で理解できるのかなあ」と素朴に感じた次第なのです。
大変参考になるお話をありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
中国文学を専攻してます。
先生によると(中国の大学で漢詩をべん今日していらした方です)ほとんどの中国人は読めないそうです。
今使っている漢字は昔のものとは違いますから。
昔の漢字をそのまま使っている日本人の方が読めるそうですよ。
古い漢字を使う台湾や香港ですら、現地の新聞などで見る文章を漢文風に読みとくことは私にはできません。
おっしゃる通り今の中国語は単語も漢字の意味も文法も古典の時代とは随分違うものなのだと思います。
逆にいうとその古典を読む技術を千年以上にわたって保存してきた日本文化というのはなんともすごいというか馬鹿正直というか。
知人の中国人は「日本人は漢字を勝手に自分たちの都合のよいように変えてしまった」と怒るのですが、実際の中国語のバラエティから考えると果たしてそうなのかどうか分かりませんね。
いずれにせよ感動を与えてくれる漢詩を生み出した中国古典の詩人と、それを現代の我々に伝えてくれた日本文化の担い手の両方に感謝している次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 中国語 中国語、日本人からしたら割りと勉強しやすいと思いませんか? 漢字が読めるので意味が理解できますよね。 5 2023/03/20 16:08
- 日本語 中国語の漢字と日本語の漢字ってどっちが難しいのでしょうか? 3 2023/05/15 21:01
- 英語 英検1級合格にはどの程度の国語力が必要になりますか? 1 2022/10/25 13:45
- 文学 漢文 1 2022/05/21 02:41
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「山畳秀色 人開善化」とは誰の...
-
短歌などはなぜ一首、二首と数...
-
対になる言葉
-
相見時難別亦難の意味は
-
上杉謙信、「辞世の句」について
-
中国文学の日本文学への影響を...
-
この漢詩の意味を教えてください!
-
漢詩だと思うのですが、わから...
-
比喩法や擬人化で有名な日本の...
-
剣聖 楽聖 棋聖など、「聖」の...
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
古文の、「口語訳」と「現代語...
-
これはなんと読めばいいの?
-
明日提出なんです!!!!!!!!(T_T)
-
古文の勉強法
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
谷川俊太郎「静かな雨の夜に」
-
「レ」点の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報