dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海軍志願兵って、水兵でも座学で航海術とか学んだりしたのでしょうか?
祖父が海軍の多分一番下の兵だったと思うのですが、高校数学の問題集見せたら食い入るように見始めて、知ってる様な感じでした。
海軍系の学校は座学で微積分やサインコサイン使うそうですが、水兵でもその様な勉強はしたのでしょうか?
教えて下さい。

A 回答 (2件)

座学もあるし、昇格試験に合格しようと個人で勉強する人も居ます。


砲術では三角関数は必須ですし、航海では積分も使います。

ただし、全員が勉強したわけでもなくて、「ぼーっと生きてる人」も居たでしょうね。
    • good
    • 0

いろいろな兵種があります。

兵種により内容は違うでしょう。
一般志願兵、飛行予科練習生、少年水兵、海軍訓練兵、海軍特別幹部練習兵など。
水兵、飛行兵、整備兵、機関兵、工作兵、軍楽兵、衛生兵、主計兵の8種
(先日TVで視た人は、真空管ラジオなどの物を壊して再度組み立てたり、飛行機の操縦席にも座ったと言っていました。兵種不明)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!