dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の家のことや、自分に関するもの(自分のお父さんetc.)を「うちんち」と言うようになったのって、いつ頃のことなんでしょう。
私自身は絶対使わないのですが(どう考えても変な言い方だとおもう。いい悪い/正しい間違いはともかく、自分の感覚では使いたくない言葉です。)、子どもはみんな使ってるようです。最近、近所の若い奥さん(20代後半)が使っているのを耳にしてから気になり始めました。
いろんな年代の方からのご意見、情報、お待ちしてます。

A 回答 (12件中1~10件)

yukartyanの後見人です。

なかなか面白い質問でついい興味を持ってしまいました。さて本題ですが、どうも「うち」の方は容認できるようで、「んち」の方でひっかかられておられる様に感じますが違いますか?当地方ではyukartyanの通りですが。それでは、あっち、こっち、そっち、の「ち」は?(土地かな)あちらの土地の方、こちらの土地の方、そちらの土地の方。結論として「私の家の方」ぐらいに思われたらいかがでしょうか。それが省略されて・・・と。
日本語が乱れて来ていると言われていますが、確かにそう思いますが、それなりに進化もしていると思いましょうよ。私の子供の早口には、ついて行けませんがその内直るのかな・・・と。使ってみてくださいよ。なかなか格式ばらずにいいものですよ。「私の家の猫がですね・・・」よりは「うちんちの猫がねー・・・」の方が。いかがなもんですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
関西弁の「うち」も、「家庭」の意味の「うち」も、「ぼくんち」というときの「んち」も別にひっかかりありません。「うちんち」という言葉も、「容認しない」とか、「間違いだから使わないようにしよう」と言っているわけではないのです。ただ、自分が子供のころには周りでは誰も使っていなかったので、いつ頃から使われるようになったか知りたかっただけです。
言葉というのは常に変化していくものだと言う点では全く同意見です。若い子の早口には、私もついていけないことがありますけどね。
それと、いろいろな言葉に対してある個人が抱く感情と言うのは、人によりさまざまだと思います。私としては「うちんちの猫がね。。。」と言うよりは「うちの猫がね...」というほうがしっくり来るので、「うちんち」は使いませんが、「うちんち」のほうがしっくり来る人も、「私の家の」じゃないと気持ち悪いと言う人もいるだろうし、それはそれでいいと思ってます。

お礼日時:2001/09/05 09:51

共通語だとおもうんですけれど、、。


わたしは普通に使っていますよ?
ちなみに「うちんち」というのは「うちの家」という意味です。
「A子さんの家」は「A子んち」といいます。
「んち」は日付を言うときにも使いますね。
辞書にも載っているので、ちゃんとした言葉です。
下のURL参考にみて下さい。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_prin …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
下にも書いたように、「~の家」の意味で「~んち」と言うのは(私にとって)違和感ないのです。「うちの家」と言うときに、「うち」が「私」の意味ならこれも納得できます。確かに、「うちの猫」のように「うち」が「私」の意味で使われることもありますからね。
ご紹介いただいた辞書で「うち」を調べてみたら、「自分」の意味で「うち」を使うのは「主として関西方言」とありました。「うちの猫」の場合は、もうひとつの意味(「家庭」)ととらえるのが普通でしょう。となると、「うちんち」は「私の家庭の家」となり、はやり重複しているような気がします。
ちなみに、tyamioさんは「私は~」と言う意味で「うちは~」と言いますか?
でも、これだけたくさんの人が使っているんですから、すでに市民権を得た言葉と言うことですね。

お礼日時:2001/09/01 16:16

 岡山に 住んでます♪


 No.6 と No.8 が 同感で たぶん 正解だと 思います♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
きっと、そういうことでしょうね。

お礼日時:2001/08/31 12:51

私の県では、『うちんく』と言いますよ(笑)


先日、普通に『うちんく』と使って通じず、説明に苦労しました(苦笑)
ちなみに、『うち』というのは、私・または、自分という意味だと思います(深く考えて使った事ないんで・・笑)
『ん』は、まぁ置いといて・・笑 
『く』というのは、その場所という意味だと・・。
(先ほども言いましたが、あまり深く考えた事ないので、ちょっと曖昧です・・)
ですから、『うちんく』全体では、『私の家』または『自分の家』という風になります。(多分・・)
私的には、方言だと思うんで、どちらかというと好きですよ(笑)
変ですか?皆使ってますよ。
少しでも参考になれたでしょうか?
参考にしていただけると嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
kittiさんはやはり西のほうのご出身ですか?
「うちんく」もなんだか響きがいいですねー。
大変参考になりました。

お礼日時:2001/08/31 12:50

私は、山口県の中学生ですが、ほとんどの人が使ってます。

どこの地方でも使われているようなので、一種の話し言葉ではないかと。

自分=うち の=ん 家=ち というふうに省略されてるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2001/08/31 12:49

No.6の補足です。



「戦前ぐらいからある」が意図しているのは、「うちんく」という言葉は、とりあえず戦前には既にあったのでは?、ということです。

ちなみに、「うちんく」という言葉もあったような気がします。「うちの宅(たく)」なのか? と思ったら、これは讃岐弁らしい。(URL参照)。讃岐弁は、関西弁が生暑い気候の中で生暑く変化したものだと思うので、出所は関西かな。
(「生暑い」は私造語っすよ。生ぬるい+蒸し暑い。)

参考URL:http://www.infosnow.ne.jp/~toi/aboutuchinku.htm
    • good
    • 0

「うち(=私)のうち(=家)」また「うちの父」の省略だと思います。


前者の「うち」は「うちはな~」って言うときの「うち」、後者の「うち」は「うちに帰る」っていうときの「うち」。(父の省略は予想つくけど、使ったことはない。20代後半、香川出身ですが。)

まあ、方言というか、どちらかといえばスラングなのかな。「うちはな~」っていうのは、じゃりんこチエのときに使ってるから、戦前ぐらいからあるんじゃないかなあと思います。方言や下町の言葉で調べると何かでてくるかな?

僕はシチュエーションによっては好きな言葉ですよ。品なくいうと何言っても駄目ですけど、元気に使えれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「自分」の意味の「うち」という言葉自体は古くからあると思います。
「うちんち」も色々な地方で、私が思っていたよりずっと前から使われていることがわかって、だいぶすっきりしました。

お礼日時:2001/08/31 12:47

私は東京育ち(下町と呼ばれる地域)ですが、使っていました。

最近はそういった砕けた会話をする機会が減ったので使いませんが。東京だから使わないと言うことではないと思いますが。でも山の手と下町では言葉遣いがずいぶん違うと思いますけど。
#私は言葉遣いが悪いので有名でしたから。(^^ゞ
「うちんち(自分のうち-家)」「よそんち(よそのうち-家)」って使ってました。
papatakuさま
>「僕の家」の省略形かと思いますが、標準語だと思ってそんなことないですよ~。少なくとも私は違和感なく聞き入れてしまいます。もしかして私もバカにされるのかぁ!?papatakuさまは東京といってもどちらの人に言われたのでしょうかねぇ。
まあいずれにしても上品な言葉ではないとは思いますけど。
そういえば気になる言葉遣いとしてうちの母がよく言っていた言葉...「まねっこ」。なんでまねするのに「こ」がつくのとよく怒っていました。気になり出すときりがないので余りお気になさらない方がよろしいかと思いますが。
まあ私にも納得いかない言葉遣い「他人事」を「ひとごと」といわず、「たにんごと」という人が最近多いようですが私はその言葉を聞くたびに「え~ぃ、ひとごとじゃ!」と腹の中で怒っております。(^^)
いちいち気にしていたら本当にきりがないですよ...方言と思って聞き流す程度にした方がよろしいと思いますよ。
それに「わたしんち」がOKで「うちんち」がだめというのがお馬鹿な私には少々理解できないんですが...
私の年齢ですか?30代です。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まず、誤解のないようにはっきりさせたいのですが、質問で「気になる」と書いたのは、「いやな気がする」と言う意味ではなくて、「いつ頃から使われるようになったのか、気になる」と言う意味です。
自分の中では違和感があるので絶対使いませんが、他の人が使う分には腹が立つと言うようなことは全くありませんので。
それから、「わたしんち」の件ですが、わたしは「うちんち」の「うち」を「家」と解釈していたので、重複していると思っていたのです。「わたしんち」なら「私の家」なので違和感ありません。「うち」=「私」(関西弁の)ということなら納得できます。

お礼日時:2001/08/31 12:44

私自身は使ったことは無いですが。



東京育ちの30代前半です。
自分の家を「うちんち」という人は
私が小学生ぐらいの時に既にいました。
私も当時からすごく気になってましたが、
つとめて気にしないようにしてます。
そういうの気にし始めるときりが無いもので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私はもうすぐ40ですが(^_^;)、子供のころには聞いたことがなかったです。ということは、東京のほうが名古屋近辺よりは早い時期に使われていたとうことですね。
関西系の言葉とはいいきれないのかしら、、、

お礼日時:2001/08/31 10:59

関西地方の方言だと思います。


「うち」とは自分の家、家庭、家屋、夫や妻を意味しますが、関西では主として女性が自分のことをうちと言います。「うちかて大阪のおんなや」「うちはなー」

現在の使用例から推測すると「ち」は家、家庭、家屋をさすようですが、「ち」とは古語で父のことなので、元々は「私の父」を意味し家長が絶対だった時代に、うちの父もうちの家(家庭)も同じような意味で使われるようになったのではないかと思います。

標準語ではないので違和感を感じ使わない人は多いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、両親は関西圏の出身ですが、使わないです。
でも「自分」の意味で関西で使われる「うち」が「ち(家)」にくっついて出来たというのは、説得力がありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/31 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!