
月齢7ヶ月の赤ちゃんがいます。
気がつくと、自閉症の心配をしてしまいます。
心配な点は以下です
1喃語が少ない
まんまんまや、ぱぱぱを言いません。ヴァヴァヴァやあうあうあうはたまに聞きましたが、少ないです。口を喃語を言うようにぱくぱくしてるところはたまに見ますが、その際に声をあまり発しません。ぶぶぶとかぐぁとかは言いました。語りかけるようなあーうーとかはよく言います。最近唇をチューと鳴らすのが流行りのようです。
あと最近、気に入らない事があるとキャーと叫ぶようになってしまいました。
2場所見知り、人見知りが多い
児童館でよく泣きます。行っても半分以上は抱っこしています。実家に帰省してもすごく泣きますが、一晩泊まったら次の日は笑ったりして遊んでましたが、やはりそれでも泣き出したりはします。
3チャイルドシート、ベビーカーが嫌い
特にチャイルドシートは大泣きです。車が走り出すと泣き止みますが止まると大泣きです。
逆に大丈夫だと思う点は、運動発達は順調で、4ヶ月半で寝返り、6ヶ月でおすわり、7ヶ月でハイハイしています。よく目が合い、よく笑います。
ずっと見てくるので目を合わせて笑うとにっこりします。
おもちゃでよく遊び、6ヶ月でおもちゃをよく打ち合わせ、つまんだり、人差し指で撫でたりしてます。
子がした行動を真似るとよく笑います。
名前を呼ぶと振り向き、アレクサに話しかけるとそっちを見ます。後追いも始まりました。(近くに来ようとします)
抱っこも好きですが、そういえば低月齢の頃横抱っこで泣き止まず、縦抱っこで泣き止み、それからずっと縦抱っこです。
バイバイの真似してくれる時もあります。
7ヶ月では判定できないかもしれませんが、とにかく喃語が心配です。普通は一日に何分程喃語を言うものでしょうか。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
え、7カ月ってそんなこと気にする時期なんですか?
うちなんてようやく離乳食を開始したばかりで
喃語がどうとか考えたこともありませんでした。
ちなみにうちの双子は今4歳になったばかりですが、
2歳直前まで「ママ」と「よいしょ(抱っこしての意)」の2語しか出ませんでした。
言葉が出ないことを除けば、こっちの言ってることは通じているし、正直どう見ても発達に遅れがあるようには思えませんでしたのでアウトプットが遅いんだろう、って感じで大して気にしてませんでした。
(週1で遊びに来る母も同様の意見でした)
ただ、発達障害の初診はとにかく待ちが長いので…
不安なら、7カ月ではおそらく何も分からないであろう前提で、
受診実績を作っておくのはいいと思いますよ。
でも1歳半健診の時ですら
明らかに兆候出てる子以外は
「まぁ3歳くらいまで様子見て」
って言われますからねー
No.8
- 回答日時:
1番成長を感じ楽しめる時期ですよ。
1回しかない成長を感じる行動が見られる時期です。
うちの子は自閉症です。
でも乳児期とかでも全くわからなかったですよ。
よく笑い、目も合う、泣かない、後追いもあり、学習面でも特に問題はなかったです。
男の子なので言葉はかなり遅かったですが、知的な遅れもないです。
運動面も問題なかったです。
が、2歳半ぐらいから手がかかるようになりました。
7ヶ月なら自我もかなり出てきて泣くのは普通のことです(個人差はありますが話せないので泣いて知らせるもの)
自己主張がちゃんとできるって成長ですよ!
話さないのもいっぱい話しかけてればうるさいぐらい話しますよ。
まだまだそのぐらいの月齢ならマイブームがあったり、こだわりがあったり、ワガママ放題なんてあるある。
毎日の「できない!」を探すのではなく「できた!」を見つけてあげるようにしましょう。
しっかりそれを成長記録として残してあげるといいですよ。
ちなみに、例え発達障害、自閉症と後々診断されても、自然と受け止められるようになります。
うちは、成長は早くて育てやすかったですが、自閉症、軽度の身体障害が見つかりましたが、毎日楽しく過ごしてますよ。
他の子より「できた!」に時間がかかることもありますが、他の子より驚くほど優れてることも沢山あります。
今はまだ幼稚園児ですが、足し算引き算もドリルができるほどですし、パズルも300ピースを1時間ほどで仕上げます。
絵画コンクールもたくさん受賞してます。
今は子供が吸収する時期ですので、ママがもっともっと前向きに楽しくしないと!
自閉症がもし、見つかったとしても、その子の優れたところを伸ばしてあげればいいだけですよ。
その時期は医者でも判断できない時期で、個性もある時期。
私は読んだ感じだと、すごく、自己主張がしっかりできる子で今後成長が楽しみだなーと思いましたけど!
レスありがとうございます。とても才能があられる息子さんで素敵ですね。確かに、こんな小さい時期、一度しかないのに悩んでばっかりじゃ勿体ないですよね。もし何か見つかったとしても、その子の成長を見ていけば、いいですよね。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
貴方が自閉症だと思ったら子供は自閉症になります
子供は旦那の遺伝子ですから義母さんに旦那様の小さい時の事を聞いてください
親より優れた生き方は乳飲み子ではまだできません
抱っこして一杯話しかけてこそ 子供は言葉を覚えます
保育所に任せて 連れて帰ってきてご飯とお風呂に入れて寝かしていたら言葉も知恵もつきません
子供はほって置いたら標準の人間に育つものではありません
貴方自体母親として育児を普通にできていますか
普通の母親は 自分の子を障害児だとは思いません
No.5
- 回答日時:
人の言葉で凹んでいたらきりがないよ。
その人基準で判断された事は結局その人基準でしかないって事。
主様のお子様は主様が愛情いっぱい注いで
必死で育てているんですもの
「私」基準を作ればいいんですよ。
この子は お話はへたくそだけど運動は凄い。
横抱きは駄目で縦抱きなら OK
オモチャをつまめるし音楽も大好き
他に何を求めるのかな?
上出来だと思うけど。
赤ちゃんだってこの世に生を受けて7ヶ月しかたっていないんです。
あれもこれも出来てたらその方が恐怖。
出来なくて当たり前。
出来たら大絶賛。
毎日 お子様と二人だけでママが与える刺激なんて微々たるものです。
兄弟のいる子より 進みが遅いのは当然で当たり前。
その真似をするなら
ママさん一日中お子様に語り掛けてしゃべりっぱなしになっちゃう。
子供に付きっきりで
相手しなきゃならなくなっちゃうよ。
そんなの無理だもの。
ママさんが笑顔で向かい合って
時々 児童館の様なところへ出かけて
刺激を受けて
お買い物最中 出逢った人が語り掛けてくるのを相手したり
お散歩中に
土を触らせたり葉っぱを触らせたり
素敵な紅葉を見せたり
そんな日常の繰り返しだけで
充分子供はすくすくと大きくたくましく成長を見せてくれますから。
人の言葉にたじろいで凹んで悩むなんて
なんてもったいない人生を過ごしているの?
折角の赤ちゃんの今を少なくともママさんの笑顔で
足跡残してあげなきゃね。
来年の今頃 今の悩みを大笑いできるといいですね。
きっとそうなると思いますから。
を受けて7ヶ月しか経ってないのに、こんな頑張ってるのにママが認めてあげないと駄目ですよね。そうですね、できる限りの刺激を与えて、すくすくと大きく成長してくれますよね。そうですね、ある人に言われてからすごくその事ばっかり気にしてしまって、この子に悪いことをしました。一緒に過ごして、生きるって楽しいって思わせてあげたいです。見ず知らずの私に優しい言葉をかけてくださり、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
7ヶ月ですとかなり個人差があります。
2歳から急にお喋りになる子もいます。知り合いの子はハイハイを一度もせず1歳の時に急につかまり立ちをしてすぐに歩き始めました。気に入らない事があると叫ぶようになるのは自我が芽生えてきた証拠です。伝えたい事があっても伝わらなかったり、やってほしい事があるのに満たされなかったり、やりたかった事を邪魔されたり、など意思を持ってるサインだと思って下さい。
赤ちゃんはママの不安を敏感に感じ取ります。どうしていいかわからなくなったら抱きしめて笑顔で話しかけてみて下さい。「私はあなたの味方だよ」というのをスキンシップで伝えてください。
場所見知りや人見知りは慣れるまで時間がかかる子もいますが、そういう場に通えば時間がかかっても慣れてきます。
ベビーカーやシートベルトを嫌がる子もいます。赤ちゃんでもそれぞれ性格があるので心配になるほど暴れてしまう子もいます。
ママ友を作ると気持ちが和らぐ人もいますが、心配事を見る限り他の子と我が子の違いが気になってしまう可能性があるので気になる場合は一旦ママ友と距離を置いたほうがいい場合もあります。
ここまで書いた内容はあくまでも「こういうケースもあります」という事であって正解ではありません。
通いで相談できる場を探してみて下さい。実際にお子さんを見ないとわからない事がほとんどです。家庭支援センターでしたらお子さんを預けて隣の部屋などで相談する事もできます。
他にも各市町村に必ず相談窓口があります。実際に会って相談できる場所をおすすめします。とにかく1人で抱え込まないで下さい。
お優しく、本当にありがとうございます…そうですね、不安は伝わっちゃいますよね。今日は泣いたとき、とにかく抱きしめて、味方であることを伝えるよう意識しました。場所見知りも、そうですよね、慣れさせていったらいいですよね!
子によって、成長の仕方は違いますよね。本当すみません。優しく励まして頂き、本当にありがとうございました。
、成長
No.3
- 回答日時:
何人目の子供ですか?
これまで身近に赤ちゃんと暮らしたことはありますか?
そういう経験なしに自分の子供について考えているのなら、妥当な判断をするのはムリですから、気になることは医師や保健師に聞いてください。
7,8か月で人見知りをするのは、自他を区別する能力、知恵がついてきたということで、普通にあり得ることです。
もし、ネットで知識を仕入れているのなら、育児関してはネット情報を見るのはやめたほうがいいです。
もともと、育児に「正解」などないですから、雑多な情報で混乱するだけです。
「自閉症かも?」と自分で思っていると、その「証拠」ばかりを集めるようになります。
ネットはみない。
周囲の大人や、専門家に聞く、を心掛けることです。
確かに今、証拠を集めている状況かもしれません。人見知りが激しく落ち込んでしまっていたので、励まして頂きありがとうございます。そうですね。ネットを見すぎないようにします。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 生後3ヶ月頃から娘が抱っこを嫌がります。 いつも滅多なことがないと泣きません(究極に眠い、究極にお腹 3 2023/02/24 02:45
- 子育て 1歳3ヶ月の息子の発達が気になります。 1歳3ヶ月の息子ですが ばいばい、おいしい、はーいなど模倣を 6 2022/03/24 13:50
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害・自閉症について質問です… ハンカチテストについて。 5ヶ月半の娘がいます。来月6ヶ月検診が 2 2023/02/01 09:35
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 子育て もうすぐ1歳5ヶ月になる息子がいます。 指差し、発語、模倣(ぱちぱち、いただきますはたまに)ありませ 7 2022/05/09 16:48
- 子育て 子供についての質問です 現在生後5ヶ月の赤ちゃんがいます。 床に寝ている時は目が合い笑ってくれるので 3 2023/04/17 11:59
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 発達障害・ダウン症・自閉症 6ヶ月 目が合わない笑わないおもちゃに手を伸ばさない 2 2022/04/15 10:59
- 子育て 2歳の頃の自閉症傾向について 3 2022/10/25 13:16
- 子供・未成年 子供が好きなら負の感情は抱かないはず 保育士です。 子供が大好きでこの職についたのですが、理想と現実 8 2023/07/13 19:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
足をいつもこすりあわせていま...
-
自閉症を覚悟したほうがいいで...
-
エスカレーターが大好きなので...
-
自閉症でしょうか?
-
早過ぎますが・・自閉症の様な...
-
公園の水道に執着するのは自閉...
-
もうすぐ1歳の息子。これって...
-
自閉症の子のこだわりがひどく...
-
テレビばかり見ていた子の発達...
-
今日病院で2才11か月の息子が自...
-
人の目を見て話さない子供
-
1歳6ヶ月 普通?自閉症?
-
1歳0ヶ月の娘のパパです。
-
乳児期に見られる自閉症の症状...
-
自閉症について
-
4ヶ月で自閉症かどうか分かり...
-
抱っこで視線が合わない&鏡を...
-
1歳3ヶ月の男の子。真似をし...
-
横目を使う息子が心配です
-
1歳半健診で自閉症を疑う要素...
おすすめ情報