

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ある程度ふるい本を見ると分かりますが、昔は作者が発行部数を確認するために作者のはんこを押した紙を貼っていました。
それを省略したので、検印省略って書いています。 作者が発行会社の発行数報告を信用するようになってきて省略するようになったのでしょう。作者にしてみればめんどうくさいですしね。 なぜ作者が検印していたか? 印税が1冊いくらX発行部数で決まるからだと思いますが。No.2
- 回答日時:
省略しなとこんな感じになります。
明治時代では作家の家まで荷車に本を山積みして持込み
はんこうを貰ったそうです。作家によっては自ら印鑑を
押したと言いますから古き良き時代とも言えますし
本が高価だっととも言えます。
私の手元に昭和35年12月1日出版の本がありますが
印刷ではなく朱肉を使った印鑑が押されています。
多分昭和40年代に入ると省略が主流になったのでは?
参考URL:http://homepage1.nifty.com/tantei-club/oku2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
「著書」の敬語
-
あなたにとって、読書に集中で...
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
本を読むとき声に出して読むの...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
「岩波新書」ってどうなんでし...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
文芸以外の読書は何と言うべき...
-
本の引用における著作権について
-
男性の皆さんに質問です。ビジ...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
洋書の日本語の翻訳版が出てい...
-
村上春樹のノルウェイの森の翻...
-
なぜ斉藤一人さんと本田健さん...
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
濡れた本・・・もとどおりに???
-
見識を広げたり、考え方を柔軟...
-
本(book)の敬称は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書家な男子ってどう思いますか?
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
12000字ってどれくらいですか
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
失恋した時に読むおすすめの本...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
親友の父が末期がんの告知をう...
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
ダイジェストの反対語
-
多くの中から優れた一つを選ぶ...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
スピリチュアルな本で、良書、...
おすすめ情報