dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

「人種差別について」
不思議な事に、今の7~80歳代の方には強いアフリカ系の人に対する嫌悪感があります。

特にアフリカ系の人から 日本人が何か被害にあったとか、昔から知り合いの仲だった、というような歴史もあまり見受けられないのにです。

あまりに極端なので非常に驚きます。

何が原因で そのような限定的かつ強い嫌悪感が生まれたのか、知っている方あれば教えてください。

黒澤明監督の「飼育」という映画も関係があるのでしょうか?(内容を知らないので分かりません)

質問者からの補足コメント

  • 皆さんのおっしゃる通り、
    普通には認められていないのですが、
    会話していて言葉の端々に「うわ!真っ黒や!」とか「誰と結婚してもいいけど、黒人とだけは許さない」とか、「黒人が教えてる…」とひそひそ言う人など、

    聞き流すとさほど差別的には聞こえないのかも知れませんが、白人やアジア系の外国人とは また違うニュアンスで「あれは普通の人間じゃない」と言わんばかりの目付きで、嫌ってると言うよりは「物珍しい嫌な動物」みたいな雰囲気を感じます。

    そして、なぜか、70代から80代の方に片寄っていると思います。

    「そんな事実は無い」という否定的な回答は必要ないですので、「こんな事が原因かも」みたいな情報を教えてください。

    マジレス希望です!

      補足日時:2021/11/07 20:11
  • 皆様、様々なご意見ありがとうございます。

    やはり、一概に言えないものの、
    大島渚監督の「飼育」という映画が1961年に公開された事が ひとつの要因ではないか。
    という結論に達しました。

    この動画の影響を20~30歳の頃に見た世代が、ちょうど今の70~80歳代の方に当てはまります。

    差別や偏見をテーマにした映画で、
    物語は終戦前の ストレスを抱えた1部の村に、黒人米兵が飛行機の墜落後、動物用の罠にかかって発見され、その村で「飼育」される様子を描いたものだそうです。

    村人が黒人に抱く嫌悪感を見て、観客までもが影響を受けて似たような感情を持つようになったとしても不思議ではありません。

    それに加え、「白いものは綺麗、黒いものは汚い」というイメージが重なった可能性もあります。

    長年の謎が解けた思いです。

    皆様の ご協力に感謝いたします。

      補足日時:2021/11/14 13:42

A 回答 (8件)

そんな話は聞いたことがないし


黒澤監督に「飼育」という映画もない

大島渚監督ならあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか!監督の名前を間違えていたんですね。テレビで紹介していてびっくりしたのです。

お礼日時:2021/11/07 20:00

人は外見で判断する。


黒人の人は日本人よりも背が高く筋肉も付いている。
日本人は「白は清潔、黒はきたない」という印象を持っている。
つまり、日本人よりは威圧感がある。
でも、私が出会う黒人はみんな性格のいい人が多い。
外見ではなく心のふれあいを求める人には人種差別はないですよ。
もう、このような質問は終わりにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は黒色人種にマイナスイメージを持っている訳ではありません。

そのようなイメージを持つ人が、なぜそれに至ったかを知り、理解したいだけで、ほじくり返したいわけではありません。

お礼日時:2021/11/14 13:44

あなた、黒人が差別されてることを楽しんでいるんですか?「心配してます(楽しんでるけど)」みたいに聞こえます。



年配者だけみたいな偏見も偏見だし、年齢の離れてる40代の姉に、「黒人みたことある?めっちゃ怖いよ」と言われたことあります。姉に人種差別だという自覚はありません。ていうか、実際に40代の日本人女性が1番移民政策を反対してるし、「70代80代が多い」の論理的なデータは?
あなたの一個人のサンプル数の少ない偏見地味た情報で決め付けてる時点で人種差別と変わらない点に姉の発言の人種差別の自覚の無さにダブります。

ガールズちゃんねるとかでも黒人叩きすごいし。特にBLMの時。帰国子女ですけど、日本人女性は頭の悪い人が多いですね。
    • good
    • 1

>否定的な回答は必要ない


>情報ではなく、体験です。
どんな体験をしたのか?
疑って考えると、日本人に比べて、白人は肌がきれい、足も長いし金髪がきれいで紳士淑女だろう。それに比べて、黒人は体が大きい、鼻の穴が目立つ、アフリカの原住民のイメージ。
これは実際に会った経験からではなく映画での印象。
実際に会うと白人より謙虚で礼儀正しい人が多い。
人格で評価しない、見た目で偏見を持つ愚老人は多いのが現実。
7~80歳代の人は閉鎖的な人が多い。
「白人はきれい、黒人はきたない」と現実とは違う印象を持つ人が多いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういうものなんでしょうかね〜

お礼日時:2021/11/12 21:20

何が原因で そのような限定的かつ強い嫌悪感が生まれたのか、


知っている方あれば教えてください。
 ↑
1964年、日本で東京オリンピックが
開催されましたが、
あの当時、米国黒人には選挙権は
ありませんでした。

当時は人種差別があるのは、当たり前
だったのでしょう。


○フランクリン・ルーズベルトはオランダ出身で、
「有色人種への差別が格別に強かった」と、
ニューヨーク州ハイドパークの大統領私邸で会談した
英国のロナルド・キャンベル公使は本国に書き送っている。

キャンベルが、この会談の席上、ルーズベルトから打ち
明けられたのが「劣等アジア人種」の品種改良計画だった。

「インド系、あるいはユーラシア系とアジア人種を、
さらにはヨーロッパ人とアジア人種を交配させ、
それによって立派な文明をこの地に生み出していく。
ただ日本人は除外し、もとの島々に隔離して衰えさせる」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そうですか!
東京オリンピックで米国黒人が参加していないとは知りませんでした。

そのくらいの世代の方は、後になって目にした時に格別に驚かれたのかもしれませんね。

貴重な情報ありがとうございました!

お礼日時:2021/11/08 13:21

私もほかの回答者のかたのように、そういう話は聞いたことがありません。



ただ、差別感というものは昔から言われてきたことだったりするので、そういう人種を問わず、男女、等で差別感の強い人は高年齢の人に多いのかも知れませんね。
昔はそれが当たり前だったというところからきているのかも知れません。
男尊女卑の観念などは、大昔はそういうものだ教育としていた時代もありましたからね。

現在、韓国や中国の人達が、反日感情を持っているというのも、日本人をそういう見方で教育していたことにあるようにも思います。
現実的に戦争を体験している人達は、もう70才代後半から上の人のはずなのに、戦争を経験していない人達が反日感情むき出しで日本を敵視しているのは、そういう教育をやっている(もしかすると今も行われている)からとしか思えないですよね。

つまり、子供の頃教わったことを真に受けてしまっている。洗脳感覚がそこにはあるんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

それは言えていると思います。
今でも男尊女卑の観念は根強く残っていると感じます。先進国の中では日本はダントツですしね。

戦争にまつわる人種差別や、国内で自分たちと関係ある人にマイナスイメージを植え込まれるのは普通によくあるパターンだと思うのです。

ですが、「黒人」に限っては、日本の歴史にあまりかかわりが無いのに驚く程見下げられている事に不自然さと疑問を感じます。

とても不思議な現象なので気になっています。

お礼日時:2021/11/07 20:19

前提が私の周りでは聞いたことがないです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/11/14 13:57

>7~80歳代の方には強いアフリカ系の人に対する嫌悪感が・・・


そんな情報どこから出てましたか?
戦後の生まれの人たちはアフリカ系の人達との接触はありませんでした。
在日韓国人や中国人とのトラブルはありましたが、出会うこともないアフリカ系の人達を嫌悪するということは聞いたことはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

情報ではなく、体験です。

お礼日時:2021/11/07 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!