dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

29歳転職4年目です。
仕事がつまらないです。
仕事を他人事、作業としてしか見れなくなりました。

最初は無我夢中で勉強として怒られながらも色々挑戦してましたが、本気になってやればやるほど早さや成果が出せませんでした。

一見やる気のないように見える同僚達の方が飲み込みがよく成果を上げているし失敗もしない、それを見て自分の無力さに落ち込んでしまいました。

自分は変なんです。夢中になって視野が狭くなる、仕事において見るべき考えるべき部分がずれている、効率よくやろうとして考えすぎて裏の裏をかいて回りくどい事をする、教えてもらった事を難しく考えてしまい納得に時間がかかるなど、真剣にやっているわりにそれが裏目に出る事が多いです。そのため普通の人がしないような凡ミスをしたり何を考えてるんだろうと思われたりします。

上司の対応も、やる気があっても成果が出せない自分は強く当たられて、やる気がなくても失敗せず成果を出せる同僚には優しい、当然の対応ですが不甲斐なく思い落ち込んでます。

それでも態度や取り組む姿勢は評価してもらえる事は多いです。しかし今思うと「頑張ってるね」「真面目だね」とは言われますが、仕事自体を評価された事はないです。業界に人手が足りず若手が珍しいというのもあり、今は頑張る若手として持ち上げてもらえてますが、年数が経てばそうもいかなくなるのも分かっているので余計に仕事でスキルがない事に焦りを感じています。

自分なりに、自分が任された現場だと思って色々とやってみるも本末転倒な事をしたり、簡単な事を難しくして灯台下暗し状態になったり、全然上手く行かないです。ならば知識や情報をもっと増やそうと仕事外でもネットや動画を見たりしますが、そこでも意味が分からない、難しく考える、という悪い癖が出てしまいスキル向上に繋がりません。失敗や間違いも原因を考えて対策をしても違う所でボロが出たり仕事が上手く進まなかったりでプラスにならない事も多々あります。

なんか最近、真面目にやればやる程バカらしく思うようになり、熱意がなくなりました。真面目にやっているように見えても自分のやっている事はただの作業でしかありません。仕事の流れや状況を把握した作業ではなく、ただ自分でもできる事や言われた事をただ黙々とやっているだけなんです。自分では仕事をしているとは思えずそのために自己肯定もできなくなり自信も無くしています。

惰性でやっているとはいえ、今でも作業を真剣にやったり、分からない事を聞いたりはしています。でもそれは惰性でしかないので、もし身に付けばラッキー程度にしか思っていないしスキルアップにも繋がっていないと思います。どうせやる気があってもなくても結果が同じだからと考えてしまいます。

人間関係や低給料で昇給無しなど仕事がつまらない理由辞めたい理由付けはしようとすればいくらでもできますが、結局は自分が能力不足でしっかり仕事をこなせないのが悪いんだという事は自分が1番よく分かっています。しかしそれが分かって頑張ろうとすればまた同じ事の繰り返しで、もう仕事に対するモチベーションがない状態にまでなってしまいました。

そもそも仕事が合っていないのかとも思い転職も考えてますが、今の自分を向上させられなければ次も同じ事になりかねないとも思っているので中々踏み出せないです。もうどうしていいのかが分かりません。

真面目に取り組んでも身に付かない、成果が出せないって普通ありえないですよね?ちなみに怒られたり恥をかくのが怖くて萎縮したり逃げたりはしていません。嫌でも堂々と聞いたり確認したりしています。

それとも能力や得意不得意、向き不向きがあるんでしょうか?

A 回答 (4件)

能力や得意不得意、向き不向きは勿論あると思います。


それが個性の違いです。

今の仕事を選んだのは何故ですか?
出来ないことを無理してまで頑張る必要はないと思います。
心がマイナスの時は頑張れば頑張る程、上手くいかずに辛くなります。

仕事の為に生きている訳じゃありませんよね?
あなたが幸せじゃなければ仕事を頑張っても意味がありません。
    • good
    • 0

貴方に合っていないのでしょう。

辞めましょうね。
    • good
    • 0

うん、全然分からないけど私の会社はこうです。

総合商社それぞれ、同じようなことをしていても、戦略、取り組み方、性格特性が違います。

業務内容はもちろん、企業戦略や投下資本の分野、比率、利益率などは他のブログにもたくさん材料があるので、

今日は「企業の性格と自分の性格がマッチするか」という視点で書きます。

〜文武両道の分かりやすい優等生〜

世界が認める〇〇〇ダイヤのブランド力たるや、他の商社の比になりません。
日本と言えば○○やトヨタと言えるほどの圧倒的な知名度なので、誇り高く生きています。

簡単に言えば

ものすごく仕事に対するプライドが高く、○○という看板に対する自意識の高さが異常です。

ハマれば天国、ハマらなければ地獄。

組織力の高さと言えば聞こえはいいですが、上意下達の絶対的な主従関係が、官僚的と言われるゆえんでしょう。

ハマる人は、自意識が高く、分かりやすい1番を目指し、またこれまでも1番(や先頭集団)で生きてきたことに存在意義を感じる人です。

悪く言えば、

「ちゃんと人を見下せる人」。

言葉が悪いのですが、誇り高く生きるということは、相対的に自分を優位な立場に置くことほかなりませんから、

バッサリ切る、見下す、優等生である自意識がアイデンティティ。

そんな方にはどハマりしますが、業務効率は悪いです。

稟議書のハンコ欄が10個以上並ぶことも。決済スタンプラリーです。

頭もよくて、スポーツにも長けて、おまけにお顔もスキルも高い、というのは冗談ですが、誰もが納得の人間的魅力に溢れてる方が毎年採用されます。

冷徹さもバランスよく兼ね備えた文武両道の方はどうぞ。

まあやっていれば悩みは尽きないね、性格だから。今後に期待します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ようするに性格や能力により合う合わないは少なからずあるという事ですかね?

ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/09 18:56

仕事を好きになれないと、そうなります。


いろいろ語ってるけど結局好きじゃないんでしょ?働くこと自体が。みえみえですよ。
仕事がつまらないなんてその若さでよく言えたね!罰当たり、感心するわ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その考えはなかったです。真剣にやっていたつもりなので。

もし仕事が、働く事が好きじゃないとすれば、自分はどうしようもないクズという事ですかね?

何をやってもだめですかね?

お礼日時:2021/11/09 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!