dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ヶ月のコーギーを飼っています。
サークルから出した時の遊び方を教えてください。
噛み癖が激しいので、おもちゃやロープに注目させるようにして手を噛ませないようにして遊んでいるのですが、一方で気の強い幼犬の場合、ロープのひっぱりっこなどは刺激が強すぎて後々問題を起こすような記事も書いて有りました。
噛む、舐めるしか遊ぶ方法のない幼犬の場合、どのような遊び方が理想なのでしょうか?
また、3ヶ月ぐらいまでは噛み癖は放置した方が良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

困っておられるのが手に取るようにわかります。

うちの子も今3ヶ月。2ヶ月で我が家にきましたが、元気で甘噛みがすごくて、抱っこしても当たり構わず(手はもちろん顔までです~)まるで可愛いデビルでしたよ。おっしゃっておられるように、遊んでいるとおもちゃと手は一緒で大変でした。こんなに可愛いのになぜ~困った困ったと考えました。
赤ちゃんなんだから人間と一緒で何でもまず口で確かめたい、口でコミュニケーションしたい、歯もむずむずするんだと理解はしましたが、このまま許すと噛みかたも強くなるし今のうちにと決心し、いろいろ調べてあらゆることに挑戦しました。
ワンちゃんと快適に楽しくやっていきたいですものね。
まず無視したり、ワンちゃんの前で手をひらひらさせない、動作もゆっくり、おもちゃを噛んでいたらほめるなど。でもうちの子には効き目がなかったんです~。また噛んだら手を口の中にぐっといれて、キャイーンというまで出してはいけないそうです。これは手をかむといやな事になると分かり2~3回でやめるそうですが、できませんでした~。
成功例は、最後に親犬になちゃいました。まず甘噛みすると首の肉?皮?を口でくわえて(持ち上げてはいけません)歯をそーとあて様子を見ながら噛む力を強くしていきます。うちの子はすぐにキャン!と言ってお腹をみせたので、今度は仰向けにして首に口をあてました(歯はあてません)。母犬は、あまりにもしつこい行動にはこのようにしたり、マズルをくわえるようです。そこでプラス口も手で少しにぎり、くわえました。どんなにやんちゃにしていても、さすがにこの後にはおとなしくなりました。この後には身体全身を思いっきりやさしく声をかけながらさすってあげます。再度甘噛みしたら同じ行動をとりました。すると(しまった~ついやちゃった~)と最初よりすぐにゴロンとひっくり返りごめんなさーい!でした。
噛みたい衝動はどうしてもあるので、ワンちゃんも必死でやめようやめようという様子が見えてきました。我が家では3回ほどで収まりました。その子の性格にもよるので様子をみながらされてはどうでしょうか。
ひっぱりっこですが、この遊びは最後は主導権を持つこちらが、おもちゃをとらなければいけないそうですし、興奮もするので(甘噛みがひどいときは余計にひどく)、我が家ではこの遊びはやめ、おもちゃを投げてくわえたらめちゃくちゃほめました。こちらへ持ってきたらもっと大げさにほめました。今3ヶ月ですが投げてあげたら取ってくる遊びが大好きでいい運動になってるみたいですよ。
噛み癖は、できれば噛んではいけない物を早めに教えてあげたいと思います。参考になりますかどうか、よければ試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

状況を理解して頂き、嬉しく思います。
さて、やってみました。「噛んだら口の中にぐっと入れて。。」
でも、つい加減してしまうんですよね。
何回もやると効果がないみたいですので、あと1回チャレンジしてみようと思います。

お礼日時:2005/03/15 10:46

私も獣医さんにひっぱりっこすると本能を刺激して余計に噛むようになる場合があると言われたことがあります。


なのでひっぱりっこは少し控えようかとも思いましたが、結局はひっぱりっこして遊びました。本能を刺激しようがしまいが結局は噛むし、根本的に噛み癖を治さない事にはかわりがないと思いました。(2ヶ月ということでまだ幼いので甘噛みは成長過程で必ず通る道なのである程度はしかたがない。)

なのでひっぱりっこをやめるのではなく手を噛んではいけないといことをしっかりと教えていく事が大事だと思います。

甘噛みだからといっても手を噛んだときはいけない事だと教えていく事が必要だと思います。(噛んでよいものを教えていく)

手を噛んだときの対処
・噛まれたからといって「キャー」「イタイ」などと高い声を出さない。高い声を出すと犬は飼い主さんが喜んでいると勘違いして余計に噛んでくる
・噛まれないように手をあっちこっちに動かさない。その動きが犬にとって遊びになってしまう。
・噛まれたら大きな低い声で「ダメ」「コラ」等と怒っているんだぞと理解させていく。
・遊んでいるときに噛まれたら怒って遊びをすぐに止めてワンちゃんを無視する(放置する、かまわない)。
・家族でこれらを統一ルールとして同じように対処をする。各個人でバラバラな対処をしない。

他にもいろいろと対処法はありますので(甘噛み等の言葉で検索をかけるとたくさんでてきます)ご自分にあった対処法でしつけていくのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。手を噛んではいけないといことをしっかりと教えていく事が大事だと思います。
でも、中々難しいんですよね、特に家族ルールの徹底が。
あまり神経質にならないように、長い目でやっておこうと思います。

お礼日時:2005/03/15 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!