dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソーラーパネルで発電すると火力発電よりも安いと聞きます。
しかし、とても有毒な元素が使ってありゴミ処分に膨大なコストがかかると聞きます。
現在、SDGsなどが言われておりソーラーパネルによる発電も世界的に活発ですが、不法投棄や途上国の土地へ無理やり埋め立てること無く正しく処理した場合、ソーラーパネルによる発電は経済的合理性がありますか?
開発から処分まで幾らかかり、平均して考えると利用中にどれだけの電気が発電できますか?

A 回答 (9件)

ソーラーパネルに有毒な元素は使っていません。

半導体です。コンピュータ部品のような高性能な半導体ではなく、比較的不良な製品が多い(発電には支障ない)とも言われています。半導体が有毒な元素であれば、徐々にでも廃止すべきです。
ソーラーパネルによる発電の経済的合理性は、現在、原子力に次いで2-3番目とされていますが、数年後には原子力を抜いていくことが予想されています。原子力の経済的合理性については、廃炉など、技術的に未完成なものを考慮していないので、実際は、非常に高価なものになる虞があります。
 もちろん、不法投棄は許されません。それは、原子力でも、火力発電でも同じです。
以下は経済産業省の試算報告書です。電力会社のものは詐欺ですから信用しないでください。(経済産業省も我田引水でしょうが。)
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
>ソーラーパネルに有毒な元素は使っていません。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.a …
を御覧ください。
モジュール(太陽光パネル)によっては鉛やセレン、カドミウムなどの有害物質が使われている場合があり、破損の状況によっては有害物質が流出する恐れもあります
この様にあります。
この処理コストが気になっています
火力にしてもCO2をまともに処理したら効果になりそうですけどね。

お礼日時:2021/11/17 11:52

安けりゃ、電力会社が随時切り替えしてるはずです。


それに、太陽エネルギーが無い時間帯用に大量のバッテリーが必要。
このバッテリー作るのに、相当電力使うとか・・・

一番必要なのは、電気を使わない事。
資源エネルギー庁の試算は家庭用電力使用量3割減が前提。
それでも未だ解はありません。
    • good
    • 0

No.3です。



> 正しく安全に処分した場合の処理費用が分からず困っています。
自然エネ調達価格算定では、太陽光発電10kW未満では、
設備費(購入費、設置費)、保守費、 …支出
設備利用率 …発電電力量の指標で、収入
期間 10年
を考慮して決定されています。
ここでは、残念ながら、廃棄費用は考慮されていません。

元のご質問
> 開発…幾らかかり
これは購入費に含まれています。

> 利用中にどれだけの電気が発電できますか?
設置場所の環境次第になります。
調達条件では、大凡設備利用率14%(弱)が求められています。

> 正しく処理した場合、
この費用は、調達条件には含まれていません。
    • good
    • 0

「ソーラーパネル」


製造に係る環境コスト、
効率効果と継続期間、
廃棄時の環境負荷、

…その辺りの経済換算データを見たことが有りません。
そんな状態で是非を論じるのは不可能でしょう。

合理性を問う以前に、データを求める事が先決ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ソーラーパネル」
製造に係る環境コスト、
効率効果と継続期間、

については以下ですでに説明されています。ソーラパネルは極めて有用です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD …

問題は、それを廃棄の部分が調べても良い情報が見つからず気になっています。

お礼日時:2021/11/15 00:45

ソーラパネルは、電気も来ていない砂漠地帯の村では、有益な発電です。

当然、コストなど度外視ですが。一番発電コストが高いのがソーラパネルです。それに、パネル代だけでなくその発電した電気を夜間も使えるように蓄える充電器代が、高すぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金にガメつい中国などhttps://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/1212101 …
派手にやっていますし将来的には例えばEVを普及させてそれに充電させるなどで事実上問題なくさせるつもりなのではないでしょうか?
EVをみるとトップ10の多くは中国メーカーですしテスラを中国にも誘致しており本気に見えます。
ただ問題は、これだけの大量のパネルとどの様にどの程度のコストで環境負荷の掛からない方法で廃棄処理するのか?それが気になっています。
下手すると原発のようにトイレのないマンション方式になってしまいそうでそれだけが気になっています。

お礼日時:2021/11/15 00:42

ソーラー発電は太陽光なのでエコですね。


コストは、エコとは関係ありません。
質問が一貫していないので、何を回答したらいいのかわかりませんが、経済的合理性とは?
経済的合理性がなければ、誰も製造しませんよね。
廃棄処分は、他の産業廃棄物同様、埋め立てが基本でしょうから、問題ありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

埋め立てるのでは少量ならまだ問題になっていませんが全世界で発電が始まりつつありますので有害物がありますのでそれは難しいようです。廃棄処分についてどれだけかかりますか?これが一番の疑問になります。

お礼日時:2021/11/15 00:39

> ソーラー発電はエコですか?


自然の太陽光エネルギーを利用すること自体が、エコです。

> 開発から処分まで幾らかかり、
その見方が大事で、その様な統計が幾つも発表されています。
例えば、太陽電池のエコの具合を見る場合は、
製造と廃棄で発生するCO2の量、発電総量に関わる抑制CO2量、
或いは、
製造と廃棄で消費するエネルギー、発電で得られるエネルギー、
この差分が評価の対象になります。
検索して見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
エネルギーやCO2削減量ではなく、経済的には成り立っていますか?
パネルの仕入れや発電量はある程度分かるのですが、正しく安全に処分した場合の処理費用が分からず困っています。

お礼日時:2021/11/13 20:04

仮定のみに基づいた質問に確答することは不可能。


トータル発電量も気候に大きく左右され数値化できない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数値化はできているようですよ。実際、予算が組まれ国策としてすでに中国などでは砂漠に設置が始まっているようです。問題は、そのパネルの処分コストです。

お礼日時:2021/11/13 20:02

年中晴天が続くようなら正論ですが現状では風水害が多いこの国ではメンテナンス費用ばかり掛かって少しもエコじゃないですよ。


各地で災害でパネルが流されたという話はよく聞きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本の場合、平均すると、どの程度の赤字になりますか?
また、それはこれからも赤字で有り続けますか?それとも、何円かに損益分岐点がありますか?

お礼日時:2021/11/13 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!