dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

八分音符16分音符に付点がついた楽譜を
さらっと楽器で、演奏できるようになるには
どのような訓練をすれば良いのでしょうか。
教えてください。
管楽器を、30年吹いておりますが、リズム
感が鈍いといいますか・・・・

「リズム感について」の質問画像

A 回答 (4件)

細分化した基本ビート(16分音符、32分音符など)の何個分の長さかをきちんと分析して、その基本ビート上でそのリズムを再現する訓練を続けるしかないのでは? その場合に、「強拍(四分音符など「拍子」のアタマと重なる拍)」を意識することが重要です。


「割り切れるリズム」はそうやって身につけていけば何とかなると思います。

めんどいのは、もっと複雑な「5連符」とか「2拍3連」「4拍3連」などでしょう。これは「割り切れないリズム」ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/11/17 06:31

質問者様の質問と少しズレてしまうかもしれないのですが、1度分からないリズムを楽譜アプリにうち込んでリズムを聞く。

そして例ですが、タターンタとタッタタのような感じで分けながらリズムパターンを覚えていくというのもありだと思います。そうすると他の曲にも応用して、これあの曲で出てきたやつだ!じゃあ次のリズムはこの音符の位置をちょっといじっただけだから…のように考えられるのではと…上から目線で申し訳ありません。参考にならないかもしれませんがよかったらやってみて下さい!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

感謝です。ありがとうございます。

お礼日時:2021/11/17 06:31

大丈夫。

真冬に裸で外に出ると、歯がリズム感を教えてくれます。
ただし打楽器に通用するだけなので、管楽器だと・・・
出来る人に聞いたりして、ご自分で編み出してください。
それがご自身の強みになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/11/17 06:31

付点のリズムってパターン決まってませんか。


特徴的なのは「タタータ」「ターータ」「タータタ」「ーターー」「ータータ」とかそのくらい。
で、これらがタイとかで繋がったりして長く複雑に見えるだけ。

例えばその小節の2,3,4つ目の音符は「タタータ」のリズムなので、その音列を「タタータ タタータ…」と続けてリズム感を掴む。最後3つの「タータタ」も同様に。それらになじんだら、その小節のフレーズをまとめて演奏するとかどうでしょうか。


細かい動きにスラーやスタッカートやアクセントが複雑に指定されてる場合は、覚えるしかないですよ。ゆっくり噛み締めるように音読する。覚えれば、早く出来るようになりますし、忘れません。
私も中学の時に、早くて細かい動きに、スラーとスタッカートとアクセントが複雑に付いた曲やりましたが、その抑揚の付け方がいまだに忘れられないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/11/17 06:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!