「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

今、耳コピを譜面に落としたり、曲をつくりギターやベース、ボーカルのパートのを譜面に落とす練習をしているのですが、リズムの取り方がわかりません。
四分音符をつかうのか八分音符をつかうのか悩む時があり、またそれだけなら何とかなるのですが、付点四分音符だったり付点八分音符だったりよく書き込めません。
三連符や五連符がはいると、もっとわけがわからなくなります。
それだけでなく、4/4拍子とか3/4とかにも見つけ出すのにさらに時間がかかります。
4/4や4/3などの拍がわかる方法と、音の長さを正確に譜面に落とせるようになる練習法とかがあったら教えてください。
練習というより慣れしかないのでしょうか?おねがいします。。

A 回答 (4件)

まずなにかお持ちの曲集を見てください。

たぶんほとんどの曲は4/4です。ト音記号の次に4/4またはCと書かれている曲です。

四分の三拍子の曲は特殊といっていいかもしれません。ワルツと簡単にくくっていいかどうかわかりませんが、頭の一拍にアクセントが来て「ズン・チャッ・チャ」のリズム。例として「エーデルワイス」Beatlesの「Yer Blues」など。これは、リズムを取りながら実際に聞いたり歌ってみるとわかります。

それから12/8というのもあると思います。これは、三連の曲。「タタタ・タタタ・タタタ・タタタ」で一小節になります。八分音符が12個ですよね。これもわかりやすいと思います。スローバラードなどに多いです。昔ロッカバラードなどと呼ばれていましたが、今はどうなんでしょうか。桑田圭祐の「東京」などがそうです。

基本的に、リズムとは、人の歩くリズムだろうと思います。人間は二本足ですから、たいがい2拍。「イチ・ニ」「イチ、ニ」……。童謡などにはこれが多いです。四分音符が1小節に二つ。のんびりした感じです。
それが、せかせかと変わって来たということかもしれません。よくわかりませんがそんな気がします。

自分の書いた楽譜が正しいのかどうかを調べるためには、音楽ソフトを使ってみるのが一番です。
私は「singer song writer」や「音楽ツクール」などを使っていますが、作曲して、まず楽譜にしてから、ソフトに音符を打ちこんでいく。再生して聞いてみますと、自分の思っていたイメージと微妙に違います。ぜんぜん自分のイメージ通りでない場合もあります。そこで少しづつ修正していきます。

まずいろいろ調べて、リズムを自分のものにしてください。そこからスタートだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば4/4拍子なら4/4拍子の、4/3拍子なら4/3拍子のリズムがあったことを忘れてました・・・パソコンで一応音楽ツールがあるので打ち込んでみたところかなり間違ってました(汗)地道にリズムを覚えるしかないんですよね。まぁ、あたりまえか・・(^^;)パソコンも無い昔の人はやはり偉大だなぁ。。。
参考になりました!

お礼日時:2002/08/08 14:14

リズムを把握するには、ベースとドラムスに着目すればわかると思いますけど。


ドラムスについては、バスドラと刻みシンバルに注目ですね。
市販のバンドスコアやドラムスの本で、基本パターンをまず把握すると良いと思います。
    • good
    • 0

「1と2と3と4と」と言いながら聞くと、付点とかも分かると思います。



3拍子と4拍子の違いですが、伴奏が繰り返しになる場合が多いので、注意して聞いていれば分かるかと・・・。
    • good
    • 0

楽譜かけませんが、耳コピで16和音の着メロ作ってました。


一番短い長さに合わせればいいのではないですか?最初からでなくても、途中からでも変えられますよね?
三連符の休符とか微妙な間がほしい時に便利ですよ。私はとりあえず8個で数えて後で一拍に何個‥と数えてました。とても素人なので説明になってなかったらごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
紙に書いているので途中からはちょっとむずかしいんですよね(^^;)
八個で数えてはいたんですが、前の音譜が付点八分音符とかだと次の八分音符は一拍半の場所にくるじゃないですか?そういうところがわかりづらくて・・・でも、八個数える方法に間違いじゃないってわかったのでよかったです。

お礼日時:2002/08/08 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報