10秒目をつむったら…

赤ちゃん
20時までに寝かせて
7時までに起こす…
全然無理なんですけど…

みなさんそんな生活ですか?

旦那が帰ってくるのが19:30
それからお風呂でミルクで寝かせる
早くて22時
朝は私と一緒に昼まで寝てます

「赤ちゃん 20時までに寝かせて 7時まで」の質問画像

A 回答 (4件)

20時までに寝かせるのはなかなか難しくても、できるだけ早い時間に寝かしつける習慣はつけておいた方が良いです。

22時に就寝ならまずまずかと。

確かまだ生後3ヶ月くらいの月齢でしたよね。
生後半年頃になったら、朝の8時頃には1度親子で起きて、午前中1~2時間ほどベビーカーで散歩することをお勧めします。
晴れの日だけ。太陽を浴びるためです。だから赤ちゃんが寝てしまっても気にせずに。

夜型の生活が身につくと、学校に通う頃に苦労することになるかも知れないからです。

自律神経失調症などが原因の不登校児童の調査をしたところ、幼少期に夜型生活をしていた子ども達が多い事が分かっています。

まだ今はその生活で良いですが、生後半年頃からは、きちんとした朝型の生活リズムをつけてあげると良いと思います。

添付画像の内容は、あくまでも理想です。家庭毎に事情があると思うので、全員きっちりやりなさい…ではありません。無理なくできるならそれに越したことはないですけど。実際難しいですよね。

添付画像の通りだと、起きている間パパに会えないで過ごす赤ちゃんが激増します。それはそれで弊害がありそうです。
少しフレキシブルに、自分達にできるスタイルを探りつつ子育て頑張ってください。
    • good
    • 0

ベビーベッドに入れとけば大丈夫ですよ。

寝る時は寝るし、起きてる時は起きる。そして段々、自分の寝る時間を探していきます。

それまでは自由にさせてあげてください。遅くても11時には寝させることと、朝は8時までには起こさせること。そのうち自分で何時に寝て何時に起きるというのが出来てきます。

赤ちゃんのお世話に便利なベビーベッド。カトージやアップリカからもオリジナルモデルが発売され、育児用レンタル品としても需要があります。コンパクトなミニサイズ・添い寝ができるタイプ・ベビーサークルとしても使用できるものなどいろいろな種類がありますが、これだけ豊富だと選ぶのは難しいものですよね。

そこで今回は、助産師歴30年の浅井さんにお聞きした選び方のポイントを解説。さらにおすすめのベビーベッドを人気ランキング形式でご紹介します。
2021年09月22日更新
この記事を監修する専門家

助産師
浅井 貴子
助産師。新生児訪問指導歴は25年以上という豊富なキャリアを誇る。大学病院・未熟児センターで勤務したあと、フリーランスに。 All Aboutでは母乳育児ガイド・新生児育児ガイドを務め、育児雑誌などへの執筆多数。母と子のナチュラルケアブランド、AMOMAの商品開発・自治体における赤ちゃん訪問・ベビーマッサージ教室の「カモマイル」を主宰するなど、乳児期の赤ちゃんの子育て指南を数多く行う。

ベビーベッドの選び方
ベビーベッドを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

① まずは安全性の目安となる「PSC」「SG」マークをチェック
まずは安全性の目安となる「PSC」「SG」マークをチェック
大切な赤ちゃんのために、国の安全基準を満たしたベビーベッドを選びましょう。

現在日本国内で販売されているベビーベッドは、以下2つのマークの表示が義務付けられています。
国が定めた適合性検査を経て、安全な製品であると認定された証である「PSCマーク」
製品安全性協会が定める審査に合格し、安全な製品であると認定された証である「SGマーク」

日本製のベビーベッドでこの2つのマークが表示されてないものは、安全性が保証されないので危険。「PSCマーク」と「SGマーク」の有無は必ず確認しましょう。海外製品の場合はその国の安全基準で作られている可能性もあるので、そちらも必ず確認してくださいね。
浅井 貴子
助産師
浅井 貴子さんのコメント
ベッドに使用されている素材の安全性にも着目すると、より良いと思います。私がおすすめしているのは、「ストッケ」の「スリーピーベッド」です。ニスなどの塗料でコーティングせず、細かいやすりをかけることで仕上げられているので、赤ちゃんがベッドのふちを口に入れたり舐めたりしてしまっても安心ですよ。
② レギュラー?ミニ?置き場所に合わせてサイズを選ぶ
レギュラー?ミニ?置き場所に合わせてサイズを選ぶ
主なベビーベッドのサイズは120×70cmの敷布団に対応したレギュラーサイズと、90×60cmの敷布団に対応したミニサイズの2種類です。当然のことですが、置きたい場所に収まるサイズを選びましょう。

レギュラーサイズ・ミニサイズいずれも使用期間は24か月頃までに設定されているものがほとんどですが、ミニサイズの場合、寝返りする4か月頃になると赤ちゃんが窮屈そうに見えてくることもあるはず。実際に使える期間は短いと思っておく方が無難なので、その点も踏まえたサイズ選びをしてくださいね。

浅井 貴子
助産師
浅井 貴子さんのコメント
「赤ちゃんが大きくなったとき窮屈にならないように広いベッドを選んだ方が良いのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、ベビーベッドのサイズは自宅の置き場所に合わせて選ぶのがベストです。

また、赤ちゃんを寝かせるためにベビーベッドを活用する時期は、寝返りをうち始める前の生後4~5か月くらいまでとかなり短め。それ以降は、おむつ替えの台として活用するようになっていく人が多いです。

③ お世話がしやすい仕様のベッドを選ぶ
赤ちゃんが寝やすいというのはもちろんですが、ママ・パパにとってお世話がしやすいというのも重要なポイントです。ただでさえ大変な育児ですから、できるだけお世話のとき負担にならないようなベビーベッドを選びたいですね。以下の点に注目してみましょう。

「キャスター付き」なら部屋中を自由に移動できる
「キャスター付き」なら部屋中を自由に移動できる
赤ちゃんを寝かせたまま自由に家中を移動できるキャスター付きのベビーベッドは、使い勝手の良さが魅力。お昼はリビングで家事をして、夜は寝室で寝る準備をするなど、親が行動する場所は頻繁に変わります。

キャスター付きのベビーベッドなら、赤ちゃんを常に目の届く場所に移動させられるので安心。自分が行動している場所にベッドが置いてあると、赤ちゃんがいきなり泣き出してしまったときに即対応できたり、こまめに赤ちゃんの様子をチェックすることもできますよ。
浅井 貴子
助産師
浅井 貴子さんのコメント
少し番外編のような感じになりますが、家の中だけでなく外も自由に移動することができる「東京乳母車」の「プスプス」という商品もあります。外でお散歩中に寝てしまった赤ちゃんを起こさずに家の中に入れられて、さらにそのまま寝かせてあげられるのは、親にとっても赤ちゃんにとっても嬉しいですね。

また、マンションなどにお住まいでスペースを確保することが難しい場合には、ベッド下の収納スペースにも注目してみてください。紙おむつなどのかさばる育児用品などを入れておけるので、とても使い勝手がいいですよ。

柵が「多方向にオープン」できるとおむつ替えしやすい
ベッドによっては、柵が複数箇所で開閉できるものがあります。足元からオープンできるものなら、おむつ替えのときに使いやすいですよ。

赤ちゃんがだっこ紐などで眠ってしまったとき、向きによってはベッドに降ろしにくいことがありますが、複数箇所の柵が開けられるベッドなら、赤ちゃんを起こさずに降ろしやすくなります。

「高さ調整可能」なら腰への負担が少なく、添い寝にも
ベッドは高さ調節できるものの方が、いろいろな場面に対応できて便利です。頻繁におむつ交換が必要な時期は、ベッドの位置が高いほうがスムーズ。お世話の回数が多いと腰に負担がかかり、痛めてしまうママも少なくありません。高さがあるほうが腰への負担が軽減されます。

寝返りをする頃には、赤ちゃんが誤って落下しないようにベッドの位置を低くしましょう。床に近い高さに設定できるベッドなら、つかまり立ち以降も使えて便利です。親が寝るベッドと同じ高さにすれば、添い寝ができるのでとても助かりますよ。
④ ベビーサークル・机など、用途を変えて使えるものも
ベビーサークル・机など、用途を変えて使えるものも
床板を外してベビーサークルとして使えるものや、組み替えることで机や収納ラックになるものなど、赤ちゃんが成長しても長く使えるものも増えています。せっかく購入するなら、ベッド以外の使い道があるものがよいですね。
浅井 貴子
助産師
浅井 貴子さんのコメント
最近では、「ベッドからおむつ替えの台になって、最後には机として使えるようになる」といった用途を変えて長く使い続けられるようなものがたくさん販売されています。

例えばストッケのスリーピーベッドは、赤ちゃんの成長に合わせてベッドを拡張することで10歳くらいまでベッドとして使い続けられるうえ、ソファとしても活躍します。赤ちゃんが大きくなっても使えるベッドを探している人は、ぜひ検討してみてください。
    • good
    • 0

10年以上前の話で申し訳ないのですが、


20時は難しくても、21時ごろには寝かせていました。
昼まで寝ていると、
体内時計がなかなか整わないと思います。

夫は、残業で日付を越す頃に帰ってくるので
夕飯もお風呂もその前に済ませていました。
21時半くらいに寝付いた後、
2~3時間おきに3回の授乳がありました。
朝6時くらいに授乳で目を覚ますので、
6時半に起床という感じでした。

その後また寝るのですが、
一旦は朝起きることが大切です。
生活のすべてが赤ちゃん中心に回りますが、
睡眠(離乳食が始まれば食事も)は
大人が正しいリズムに導いてあげないと
自然に整うことは難しいと思います。
    • good
    • 1

えー!8時なんてやっとご飯食べ終わったくらいです。

笑 うちは現在8ヶ月ですが、寝る時間は23時は絶対超えます。今日は1時前でした、、旦那の仕事時間とかも考えると無理ですよね。時間守ろうとすると、それつまり全てワンオペしなきゃいけないってことですよね。私はそんなの無理!って諦めて、赤ちゃんに時間合わせてもらっちゃってます。。本当は良くないのかもしれないですが、、けど元気に育ってますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!