
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
遣隋使ですか…ますます資料が少なくなりますね.困った.
3回派遣されていますが,有名な人は小野妹子ですね.
船の名前が資料に残っているとしても,随分難しい宿題を出されるんですね.
船の構造でしたら「準構造船」です.丸木舟の側面に板を張ったものです.
名前がわかったらまた回答させていただきます.
No.5
- 回答日時:
遣唐使はしっかり船名が記載されてたみたいですね。
失礼いたしました。#4minatouriさんの記載とおりです。
で、遣隋使は…日本書紀の記載がないというなんかおかしなこともあり、今のところ不明です。
隋書の方には記載あるかもしれませんが…わからないです、すみません
No.4
- 回答日時:
「遣唐使船の船の名前」というのが,意味がわからないのですが,当時の船の固有の名前でしょうか?
当時は「播磨」「佐伯」などの地名をつけたという記述がこちらに出ていました.
社団法人 神戸海事広報協会のHPの中の「船の豆知識」です.
http://www.portnet.ne.jp/~kaijkoho/maruyura.html
船の形状のことでしたら,「平底船」または「ジャンク船」でいいとおもいます.
また「平成の遣唐使船」というのが1994年上海に行きました.その船名は「あこがれ」です.→参考URL
参考URL:http://www.akogare.or.jp/about4.html
No.3
- 回答日時:
遣唐使船ですよね。
参考URLによると、「播磨」「速鳥」「枯野」などがあったようです。あと、他には「佐伯」など。主に地名がつけられたみた
いです。
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/trpg/chiya/heian/rule/rit …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報