
「物置の根太、壁等の修理について」の続きになります。
サッシ側の壁の台木が朽ちており取り除きました。
室内から外が丸見え状態です。
サッシの下の角材も朽ちており・・・・
何でサッシが浮いているのかと思えるほどです。
これの補強をどの様にした物かと・・・
前の回答の中に下記がありましたので転記します。
>4.サッシ枠を取らない限りは補強らしいことは不可能。
>(工具が乏しいので強引に土台(台木)を撤去もできないので)
>床板が枠下に刺さるはずなので、その床板で補う(と言っても建具が乗るレールに掛かる建具荷重は>全く支えられませんから、理想は最低でも開口幅の中央だけでも土台(台木)を撤去して木片ででも新たな支えを設置する)。
工具らしい工具はありませんので、出来ないと言う結論になるかも知れませんが、
それでも・・・何とか知恵を頂けないかと・・
(サッシの下側の形状は判っていません)

No.16ベストアンサー
- 回答日時:
一式でどうにか形になれば幸いですが、問題があればまた質問立ててください。
足らなければまたそれなりに用意します。
先にも書いていますが、サッシ自体は床板の厚み分の隙間があるとか無いとかではなく、
サッシの両端(添付写真矢印と、サッシの右側の同じ辺り)で根太の上に、12mm合板の切れ端(添付写真の緑木片)を乗せてサッシのレール縁まで根太を上げて調整。
両端で調整したら今度はその根太と根太の間に有る残りの根太を両端の根太に対して平らに調整。
そのあとサッシ枠の中央付近(添付写真の[C])の根太に、サッシを、持ち上げて合板を差し込む。
ここで初めてレールの高さ調整をします。(調整したら3ヶ所の合板切れ端は撤去)
両端と中央の3ヶ所程度(中央は2ヶ所でも良い)でサッシ枠の高さが決まれば、床板を削ること無くサッシの下に全て合板がスッポリ納まることになります。
アドレスは確認しましたが間違っていないので、オール半角で入力してみてください。

有り難うございます。
>サッシの両端(添付写真矢印と、サッシの右側の同じ辺り)で根太の上に、12mm合板の切れ端(添付写真の緑木片)を乗せてサッシのレール縁まで根太を上げて調整。
・写真の「A」の所はサッシ枠が下がっている様でもなく、根太が上がっている様でもありませんが、隙間が8mmくらいなんです。
これを12mmまで広げるのは、根太を下げるしかありません(サッシ枠が上がるようではないので)・・・再度トライして見ますがかなり厳しい。
(サッシ枠の外側を上げると若干上がりますが、この場所は影響しませんでした)
最悪は、やはり根太の部分の合板を削るのが一番楽かと思っています。
>サッシ枠の中央付近(添付写真の[C])の根太に、サッシを、持ち上げて合板を差し込む。
・根太を設置しての作業ですね。
今の予定では、サッシの袋の中にいれる角材(25mm*40mm*20cmを3本)を台木の上にのせて(台木は斜めに入れる感じ)入れ、端から中央、手前という3段階でサッシの下に設置予定です。
(この時に、サッシの外側に木片を入れて下がらないようにするつもり)
その後に、楔を入れて調整予定です。
(楔はサッシ内側から打つ予定です、外は防雨版等を入れる事になりますので・・・片側の打ち込みになる)
大引き設置→根太の設置→合板設置と窓枠調整の順で作業予定です。
これにアドバイスがある様でしたらお願いします。
No.15
- 回答日時:
数ミリの調整しか出来ない場合のクサビは、本来なら持ち上げる材料の両面から差し込んで調整します。
はみ出て邪魔な部分はカットする形になります。

有り難うございます。
楔の使い方がわかりました。
今回送付頂いた、楔一式で対応は可能ではないかと思っています。
(一式の内容をジモティに記載したが確認できなくなりました)
まずは、送付頂いた材料とアドバイスでトライして見ます。
上手く行けば、サッシ2箇所の内の1箇所が出来て、根太も貼れ合板もセットできそうです。
(これが終れば、残り半分の朽ちた合板を取り除く作業がありそうですが・・)
ジモティの問い合わせ受付が締め切られて・・
メアドも何か違っているようで・・
No.14
- 回答日時:
クサビの使い方・仕様(添付写真参照)
高さ調整のクサビは、基本的には2枚セットで使います。
写真では根太45mm幅がすべて乗る状態の45mm以上の重なりを確保した状態で
最薄(黒点)で9mm
最厚(白点)で17mm
調整幅8mm。中央値13mmに対しては上下4mmづつの調整ができる事になります。
(注:中央値を特に気にする必要はありません)
ジモティーへの投稿はできています。
「クサビ5セット」で検索すると出てきます。
[投稿者にメールで問い合わせ]で連絡が取れます。

有り難うございます。
今日届くとのことで、お手間取らせました。
大引きの高さが5cm高く、ブロックに乗るところの6cm巾を木工用平ヤスリで5mm×70mmを削る予定です。
素人のやることで、無駄が多いですね~。
段取りも悪いし、準備が整っていないのに材料だけ集めて(^^)
それでも前にすすんでいるので良いかと思っています。
2022/3中迄に仕上げないと・・・・量販店からトラックが年齢制限で借りられなくなる。
No.13
- 回答日時:
角材の寸法を加工する術が乏しいとなると、やはりクサビに頼る形になると思います。
やはりB案が良いことに変わりはないですが、調整は必要になるでしょう。
クサビは明日時間が取れそうなので作る予定です。
ジモティーへの投稿ができたら回答しますので、コンタクトにチャレンジしてください。
補足は後回しにして回答にお礼の形であと少しこの質問スレを維持しましょう。
予備のためにこれにはお礼を付けずに、次の回答を待ってください。
納めの方法もクサビが有ると無いとでは変わってくるので、次に書いてみます。
No.12
- 回答日時:
>根太とサッシの隙間を確認したところ狭いところも有、
>差し込めないところは板をカットするしかないのだろうか?
>
納め方次第ですが、サッシ両端を12mm確保できるようにして根太の高さ調整をして、そこを一直化し根太調整、全幅床板が差し込めるようにするのが良いです。
>サッシの下部の長さだけの台木を用意する事も考えています。
>
理想ではありますね。
>40×30が流通品の様であるかどうか?
>
先に書いたように、店によっては置いてあります。
>台木の上の木片は、サッシの形状に合せて
>嵌め込んでいませんでした。
>一番低いヒレに合せた高さでした
>
サッシによりますが、底部にリブが数ヶ所あってそれらが水平で、そこが木に乗るという形状のことはあります(内付けとか)
一ヶ所だけ乗って持ち堪えるかというのは微妙です。
薄い場合はちょっと無理があるでしょう。
木に食い込んでしまえば条件を維持できていないことになるので。
(メーカーから送られてきた図面の「半外付け」であれば、あなたが無いと書いた「内側の壁」を下地に固定することでサッシは持ち堪える造りです)
プレハブの場合はどこまで仕様を考えるかはメーカー次第ですが、通常はサッシ枠の仕様を遵守します。
有り難うございます。
>納め方次第ですが、サッシ両端を12mm確保できるようにして根太の高さ調整をして、そこを一直化し根太調整、全幅床板が差し込めるようにするのが良いです
・サッシ枠の下と根太の隙間の調整が出来そうにないので、合板の根太の箇所をヤスリで削ろうかと思っています。
上手く行くかどうか判りませんが、やってみます。
>>40×30が流通品の様であるかどうか?
>先に書いたように、店によっては置いてあります。
・店舗にありました。
>一ヶ所だけ乗って持ち堪えるかというのは微妙です。
・ヒレではないところに木片を入れる予定ですが、25mm×50mmのサイズが見当たらない。
店舗に切れっ端を安価で置いてあったが、そこにはありました。
しかし、角材が店舗にはありませんでした。
これをサイズ等を考えて組み合わせるしかなさそうです。
(3店舗を2~3度確認しに行きましたが・・・)
木片のサイズ確認して出来そうな配置を補足に上げたいと思います。
ジモティの登録は済ませましたが未だ使い方が良く解らない(^^)
No.11
- 回答日時:
AでもBでも必ずしも自ら寸法に縛りを設ける必要はないでしょう。
土台にしたい45×85は、45×90なら流通サイズです。
ホームセンターにあるとは限りませんが。
ホームセンターでは、30×40、36×45、45×45、45×75、
45×90、90×90、105×105mmなどの何れかを置いてるかなと。
あとはツーバイフォータイプの
1×4、2×4、2×2、2×6など。
Bの方が楽ではありますし土台(台木)が幅広の方が良いです。
Aでのトタンを留めるのは、下の木片が外にオフセットしていれば良いだけですね(上と幅を揃える必要はないし)。
ネット取引はジモティーが楽です。
「購入」ではなく、元々は不要になったものの引き取り手を探す人と、それがほしい人を結びつけるサイトで、代金が発生せずに「実際に会って渡す」が出来るサービスなので、
専用メールやチャットでのやり取りを先行して出来る(このやり取りで会う場所などを決めるので、コレがメインのサイトです)。
そこで送り先を話し合えれば運営サイト側への何の代金発生もなく。
というモノです。
有り難うございます。
>Aでのトタンを留めるのは、下の木片が外にオフセットしていれば良いだけですね(上と幅を揃える必要はないし)。
・A案だと、木材の巾が20~25mmでやや貧弱な物になりますが、85mmの丈にするには、45mmを入れて40mmを追加する方法でなんとかなりそうです。
とは言っても、後から入れる木材はやはり斜めにしないと入らないと思いますので、材料があるなら60mm+25mmくらいで用意出来ると良いと考えてはいます。
(この場合は、上の木材と下の木材を繋いで固定する事は出来そうにないですが)
>Bの方が楽ではありますし土台(台木)が幅広の方が良いです。
・B案だと、先に木材をセットしてサッシの中に入れないと、台木を入れた後では入れられないだろうと思っています。
木材寸法について、一部量販店で確認できていますのでそれで出来るかどうか考えたいです。
ただ、厚みが20mmくらいの物が少なく、巾が30mmくらいだったか・・・
思案していて、動きが止まっています。(^^)
台木の方法を決めないと大引きの仮留めが出来なくて・・・
(根太の下側に台木を入れる事になるので、根太を貼ってからでは下側の作業が出来ないので)
>ネット取引はジモティーが楽です。
・トライして見ます。
No.10
- 回答日時:
>防雨板等は、木片に貼り付ける様な方法で
>
普通に土台(台木)に留めれば良いかなと。
クサビについては「ジモティー」、「メルカリ」などを予定しています。
ネット取引になるのですが、連絡手段が手早いので。
昨日ジモティーに登録は済ませてあります。
ジモティー、メルカリ、PayPayフリマでどれかを使う勇気があれば、利用手続き(登録)してください。
これが無理な場合はまた考えます。
No.9
- 回答日時:
>サッシ下部の木材の使い方は、添付されている台木の上に
>のせる方法でしょうか?
>(私は台木とは分けて入れる物と・・・理解していました)
>
え~と、それ、同じことじゃないでしょうか?
乗せるということは別の物体なので、分けて入れれば良いだけだと思いますが。
>アルミサッシをもう一度確認すると垂れが間に有ました。
>
屋外側は木片はなくても大丈夫ですよ。
ただ出来れば内側は垂れと垂れの間の幅一杯が良いです。
クサビの件
連絡手段の問題がクリアできれば構いませんよ。
今ちょっとコンタクト方法考えてます。
有り難うございます。
>分けて入れれば良いだけだと思いますが。
・台木も木片もブロックの上に乗せる方法で考えます。
↓
ブロックからサッシ内側高さが85mm前後なので、40mm+45mmで構成しようと思っています。
(木片厚は20~30mmくらいだと思います・・・サッシの長さ(片側80cm(?)に20cmくらいで3箇所嵌める予定)
>屋外側は木片はなくても大丈夫ですよ。
・これは心配したところで、有り難いアドバイスです。
(木片を2箇所に入れるのは図では簡単だけど、作業的に難しそうでしたので)
↓
この場合防雨板等は、
中程に入れる木片に貼り付ける様な方法で考えていますが如何でしょうか?
(出来ればトタン及びアルミ等なんでしょうが、板は避けたいと・・・
サッシの外側に木片固定用の釘穴が数カ所ありましたので、これが使えるなら外側サッシの内側に取り付けも出来そうです)
>垂れと垂れの間の幅一杯が良いです。
寸法巾を確認して・・・おそらく流通している木片厚が使えると思いますが。
(これはブロックの上にのせるだけで考えていますが如何でしょうか?)
アンカーボルトの件は、コンパネに溝を作って逃がして取り付けてありますので、金属の短冊を用意してボルトの頭部分の下に金属板をセットしてコンパネに押さえ込む事を考えています。
楔の件は厚かましい相談で申し訳ありありません。
(できるだけ、頂いたアドバイスで対応するようにはしますが・・)
No.8
- 回答日時:
>この垂れ下がりとは・・・?
>
添付画像。
あなたの補足で書かれた赤い壁のことです。
これがあるから土台の上に乗せる木片の幅(奥行き)に制限が出ているはずですよね。
レール底面の平らなところより5mm垂れ下がっているので。
>内部の合板がサッシの下に思うように取り付けられるか。
>
床板の上になるはずのアルミのリブの下面から12mm確保したところで根太の高さ調整をするだけです。
>楔の部分がしっかりと固定出来るか
>(大引きも調整がありますので心配な所です)
>
留めるには木工ボンドでも何でも構わないですね。土台の上、木片に挟まれた状態を維持できさえすれば良いだけなので。
>サッシの下に木片を上手く設置できるか
>
木片は垂れ下がりの下まではみ出ていても、垂れ下がりの中にスペーサーを差し込めばサッシを支えることは出来るので気にしなくて良いです。
>合板を繋いで並べますが、その時の注意点等はありますか?
>(根太のところで切るか、根太をそこに追加するか)
>
納まりレベルの問題ですが、縦辺か横辺のどちらかは根太の上でジョイントになりますよね。
反対側は必然的に根太と根太の間は宙に浮いてジョイントになります。
これでよいと思えば(たぶん元の合板がそうでしょう)そのままで構いません。
ただしそこに乗れば他の部分より床は沈みます。
物置という特性上頻繁にそこに乗ることが無ければ大きくは問題ありませんが、頻繁に負荷が掛かると合板は痛みます。
少し気を使いたければ根太と根太の間に木片を当てて(当然合板の下面)ビスとボンドで両方の合板を接合します。

有り難うございます。
まず確認ですが、
サッシ下部の木材の使い方は、添付されている台木の上にのせる方法でしょうか?
(私は台木とは分けて入れる物と・・・理解していました)
台木の上なら40mmの木材を使えそうですが一杯一杯で入るか銅貨という心配です。
(35mmを入れるとなると、間に5mm弱のスペーサーを入れないと行けなさそう)
アルミサッシをもう一度確認すると垂れが間に有ました。
(補足で修正箇所を示します)
No.7
- 回答日時:
>>座金を重ねたり、アルミフラットバーを
>>切って重ねるなど(敷き込む数は増やす)。
>数を増やすとは楔の間隔を狭くしないと行けない?
>
間隔。そうです。ただそれは大きい座金などで設置面積が小さい場合ということです。
各木片(茶色)の両端にという感じに増やします。
>板で代用できる方法は無いものか・・・・?
>
実際の隙間による話です
濡れない前提で言えばベニヤでも構いません。
色々重ねれば良いということではあります。
使うものは出来るだけ圧縮に強い素材を。
有り難うございます。
>各木片(茶色)の両端にという感じに増やします。
・20~30cmくらいの木片を入れる予定ですので、その両端にですね。
>使うものは出来るだけ圧縮に強い素材を。
・追加した台木の上に19mmの厚さの角材を積んでビス留めしましたが・・潜ってしまい、柔らかかったと思っています。
角材を選ぶときにいろいろな種類の材質がありますが、どちらかというと装飾用の角材でした。
選ぶ材質が判っていませんので・・(^^)
今後の作業で、下記が気になる所ですね。
・内部の合板がサッシの下に思うように取り付けられるか。
・楔の部分がしっかりと固定出来るか
(大引きも調整がありますので心配な所です)
・サッシの下に木片を上手く設置できるか
それと、合板を繋いで並べますが、その時の注意点等はありますか?
そのまま横に並べる予定です。
(根太のところで切るか、根太をそこに追加するか)
後、12畳の中央部の根太が朽ちているので底の所の入れ替えて・・・
未だ未だ素人には難題があります。
このところは、後日の作業時に改めて相談させて頂くことになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- リフォーム・リノベーション 洗面所と浴室をリフォームしました。 洗面所は廊下からの扉交換、床と壁と天井のクロス交換、洗面台を交換 3 2022/11/07 07:52
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住み続けて1年半になります。 昨年は、寒いなと思いながらしのげましたが、 今年は、あ 5 2023/01/16 16:21
- リフォーム・リノベーション 玄関サッシのレールが経年劣化 6 2022/12/28 11:26
- 掃除・片付け 粘着シート付きのマグネット板が外れません。 とても困っています。 サッシに取り付けた、強力マグネット 6 2022/08/03 13:38
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
サッシのストッパーを外したい...
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
アルミサッシの腐食?穴が開き...
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
サッシが壁から飛びでています。
-
マイホーム設計中なのですがリ...
-
サッシ窓のサイズについて
-
玄関枠周りのゴム交換について
-
新築中のサッシの歪み
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
サッシのサイズ変更
-
CRC-556をかけたらサッシが重く...
-
アルミサッシ
-
トステムの引き戸式の玄関扉
-
サッシの外れ止めの意味
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
アルミサッシのストッパーはな...
-
玄関引戸の交換(サッシ戸のみ)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
サッシのストッパーを外したい...
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
引違い窓の片方だけを開かない...
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
アルミサッシの腐食?穴が開き...
-
2階のサッシのはずし方
-
窓ガラスの外し方(女1人で)
-
マイホーム設計中なのですがリ...
-
アルミサッシの手入れ(ピカー...
-
サッシの外れ止めの意味
-
サッシが壁から飛びでています。
-
スチールサッシの外しかた
-
サッシのサイズ変更
-
窓サッシの調整(重度?)につ...
-
アルミサッシ窓のストッパー
おすすめ情報
サッシを確認しましたが、断面図の入手までは出来ませんでした。
(不二サッシに問い合わせても倉庫にあるかも知れないと言われて・・)
ラベル「FU3.02 368020 n(120.8.25)不二サッシ」
添付に手で触って断面図を書いてみました
サッシの40mm×80mmの中に角材を入れる事にななると思いますが、サッシを動かせないので上手く入れられるかどうか判りません。
(角材を部分的に入れないと、一気に全体を変えるというのは出来なさそうです)
楔は近ければお願いしたいですね(^^)
薄い板とかでも出来るなら、未だなんとかなるかも知れません。
この窓の処理方法が決まらないと、大引きの追加固定、根太の取り付け等が出来ないですね。
作業性の事もあって、窓を固定して、大引きを固定し、根太を固定し、合板を貼るとなるので・・
上手い方法がありましたらアドバイスをお願いしたいのですが。
メーカーからpdfが2枚来ましたが、その内の1枚を添付します。
これで判れば良いのですが、難しいかも知れません。
図が小さくて数字も見えにくいと思いますので。
図面が小さくて見づらいので、拡大した物を添付します。
これを見るとサッシの
・内側で角材に乗せて外から釘で止める。
・外側でも角材に乗せて固定している様です。
素人の補強では、
・内側の角材までを考えるとちょっと大変だろうと・・
・外側でサッシの中に角材を入れて乗せる方法になりそうです。
・サッシの外側に木枠を入れる約50mm幅がありますので、
40mmまでの角材を入れて5mmの防雨板(orトタン)を入れる
(20~30cm長の角材を、サッシ下部の両端と中央へ)
角材をサッシの中に入れるのに、サッシが出っ張っているので、出っ張りより低めの角材を入れてその下へ調整板を入れる方法かと思います。
(この角材は固定する方法がないので、ブロックの上にのせるだけになる
サッシは内側でコンパネに釘止めが4箇所ある)
という考えですが如何でしょうか?
アルミサッシの断面形状を調べて見ると、図面との違いがありましたので作図してみました。
(図が現物と違っており失礼しました)
これを見ると、アルミサッシ重量を受けているのは「茶色」の色の部分だと思えますが・・・
(アルミサッシに釘が打たれていて、茶色の角材と固定されていました)
このサッシでの補強についてアドバイスを頂ければと思います。
ブロックとアルミサッシの関係から確認すると、
ブロックから、アルミサッシがはみ出していると思います。
写真では2cmの板をブロックに並べて、アルミサッシの真上から見て板がどの様に見えるかを判断しました。
(アルミサッシの下面の形状が図面と違っておりました。)
No3の補足の図に間違いがありましたので訂正します。
アルミサッシは台木の上に乗っている状況だと見ました。
誤:前の図では、ブロックの上に「茶色」の角材が有、アルミサッシを受けている
正:ブロックの上に台木がありその上に「茶色」の角材があり、アルミサッシを受けている
アルミサッシの下部の形状と木材の関係が違っていましたので訂正します。
mocmocさんは、この図の方で言われているのでしょうか?
(台木の上に木材を乗せる方法)
楔の件は・・・期待してもよろしいでしょうか?
(無理にと言うことではありませんので不快でしたら無視してください
ヤマト便の拠点止めなら・・・)
有り難うございます。
取り付け作業のイメージを添付Aで考えています。
Bは台木の巾80~85mmの入手が難しいかも知れないと思っています。
如何でしょうか?
メルカリはトライしようと思っていましたが、出来ていません。
他のジモティー、paypayも同様です。
利用するならどれがお勧めでしょうか?
今日サッシ下部の木材を取り除きました。
根太とサッシの隙間を確認したところ8~12mmと狭いところも有、このままでは合板12mmが差し込めません。
上手く処理する敷かないですが・・・、差し込める所だけにして差し込めないところは板をカットするしかないのだろうか?
サッシの下部の長さだけの台木を用意する事も考えています。
(40×60~75mmを考えているが、40mmの幅広があるかどうか?)
他の所の台木はもう少しスリムな40×45mmくらいで。・・・40×30が流通品の様であるかどうか?
取り除いた台木の上の木片は、サッシの形状に合せて嵌め込んでいませんでした。
一番低いヒレに合せた高さでしたが、それでも、十分持つと言う事なのかな?
サッシの下の木片を外したら、サッシのガラス戸のずれが解消しました。
傾きが出たということだろうと思いますが、何処に影響しているかまだ良く解ったいません。
サッシ枠の固定方法をA、Bと用意しました。
Aは店舗で角材が用意出来る範囲での配置になっています。
Bは木材が店舗になく、机上での配置です。
大引き用の楔がどの程度の物かもわかり次第相談したいと思います。
窓枠固定用のサッシの楔は小さいもので良いと思っています。
(厚かましいことを書いていることを申し訳なく思います)
補足がこれで最後になる様なので、
補足が必要になったら、
新たにスレを上げさせていただきたいと思います。