
伯爵に子供が三人いたとして、長男が爵位をついで伯爵になるとしたら、残りの二人は爵位はどうなるのでしょうか?
また伯爵には一人息子しかいなかった場合(前伯爵が死亡したとして)、爵位を継いだ息子がまだ幼かったとしたら後見人というのが立つと思うのですが、もし身内が後見人になる場合、その身内の爵位というのはどうなるのでしょう?爵位というのは長男だけの世襲制で、一人息子の伯爵の後見人に身内が立つとしたら、爵位はその幼い伯爵よりも下になりますよね?それでも後見人として成り立ちますか?それとも身内ではないもっと別の爵位の高い人に後見人になってもらうのでしょうか?
わかりにくい説明で申し訳ないですが、お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
国や地域、実態によって異なります。
貴族といっても、一代かぎりの貴族と、世襲貴族とは異なります。
イギリスのエジンバラ公は、一代かぎりですから、死んだ後の後継者はおりません。(子供はチャールズ皇太子)
叙勲として与えられるサーの称号者も一代限りです。
世襲の場合、その家門に与えられる称号と、領地に与えられる称号があります。
家門に与えられる場合は、家門の相続人が継承します。
領地に与えられる場合は、領地の領主が相続します。
この2つの違いは、家門に与えられた爵位は、家門が断絶した場合は没収となりますが、領地に与えられた爵位は、領地を売買することで、爵位が継承されます。
有名な話では、神聖ローマ帝国の皇帝家だった、ルクセンブルク家は、皇帝になり、ボヘミアを領有すると、自分の出身地ルクセンブルクを、フランスのブルゴーニュ家に売却しています。
ブルゴーニュ家は、それを配下に与え、あらたにルクセンブルク家を起こします。
ある伯爵に子供が3人いた場合、爵位の継承は一人のみです。
次男、三男は、長男の家来になるか、他の貴族のところで、女しか後継者のいない貴族の家に婿入りします。
ヨーロッパでは、一夫一妻ですから、そんな事が多かったようです。
また、結婚・買収などで、複数の爵位を持つ者は、弟に爵位を分ける事もありました。
王などの場合で、没収した爵位があるときは、その爵位を弟などに与えました。
後見人に関しましては、いろいろな場合があります。
普通は、母親・叔父・伯父などがなりますが、場合によっては、国王や親族の有力者がなります。ローマ教皇が後見人といった事もありました。
国王や教皇が後見人の場合、直接後見することはできないので、代理人を派遣していました。
後見人と家門とが対立することは、よくあり、相続争いや暗殺、他勢力と結んでの追い出し、などなんでも有れのじょうたいでした。
そのような状態になって家門がバラバラにならないように、王などに後見人を依頼しました。
また、爵位相続者が成人すると、後見人を追放したり、犯罪の嫌疑で捕まえるなどありました。
No.1
- 回答日時:
国や時代によって異なると思われます。
が、基本的には世襲貴族の場合は相続者がその爵位を名乗ることになりそうです(例えば女性が相続者だった場合には○爵夫人ではなく女○爵となる)
土地由来の爵位であるならば、長男が次男以下にある程度の封土を譲ることでランクが下の爵位を授けられるようにするか、まったくの分家として新しく叙爵を待つ
と言うことではないでしょうか。
また、大貴族ならば幾つか持っている領土の中で、爵位を持つ土地を弟らに与えることもできたかも知れません。
日本の帝国憲法下では、爵位保持者は「華族」になったわけですが、ココの非相続子が分家を立てた場合には「平民」籍になった模様です。また、女性の相続はできないようです(http://tetu-80.hp.infoseek.co.jp/eiten/eiten-j-k …)。
後見の方はさらに分かりませんでしたが、唯一ネットで分かった例として英王室では革命まで未成年の臣下を自動的に後見し、「後見料」を徴集していたそうです(http://kuni.milky-web.net/stuart.html)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 公爵家に仕えている騎士は、爵位なしばかりなんでしょうか? それとも、爵位がある人も公爵家や伯爵家で騎 4 2022/09/08 18:23
- その他(社会科学) 公爵の妻は公爵夫人ですが 女自身がが公爵や伯爵の場合何と呼ぶでしょうか? 6 2022/09/11 14:24
- 歴史学 漫画エマにでてくる貴族の爵位について質問です 漫画の中で、爵位なしのウィリアムと爵位を持つ父の娘であ 3 2022/08/30 11:47
- その他(教育・科学・学問) ちょっと、ある小説を読んで疑問に思ったのですが、 家の身分が下の人が、身分が上の人に対して悪口や暴言 3 2022/03/30 20:59
- ヨーロッパ フランスの貴族は爵位が残っても苗字は消えたんですか? 3 2022/10/14 13:56
- 歴史学 中世ヨーロッパの貴族の収入について質問です。 領収は税金をもらい、国へ払う役目だったと聞きます。例え 2 2022/09/06 07:30
- 伝統文化・伝統行事 男爵や子爵あたりの地位の人って一番イキリ多いと思いませんか?自分が貴族学中級者だという自覚があるので 1 2023/05/16 23:19
- 歴史学 ヨーク公 3 2023/07/23 21:41
- その他(ニュース・時事問題) ユダ公とかイタ公はなぜ蔑称扱いなんですか?? 〜公というのは伯爵とか公爵的な意味で使われる敬称なのだ 1 2022/03/27 13:18
- その他(社会科学) 所謂『貴族』『没落貴族』について詳しく教えて下さい。 1 2022/08/20 05:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
-
イギリス貴族の婿について
-
爵位について
-
中世ヨーロッパで一夫多妻制だ...
-
公妃、伯妃って公爵夫人、伯爵...
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
少納言、中納言、大納言さんの...
-
平安時代 身分制度
-
一般市民 民間人 庶民 平民 違い
-
「専制君主制」と「絶対君主制...
-
ブルジョアって富裕層っていう...
-
中世とかの昔のヨーロッパでの...
-
舞踏会などで出席者の名前を呼...
-
ヨーロッパ貴族の身長
-
英国ヴィクトリア朝の上流階級...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
爵位について
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
ヴィクトリア朝時代の女性にと...
-
舞踏会などで出席者の名前を呼...
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
公爵家に仕えている騎士は、爵...
-
中世欧米の誤り方は?
-
少納言、中納言、大納言さんの...
-
イギリス貴族の婿について
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
中世ヨーロッパの貴族の収入に...
-
貴族の固有名称「ド」「フォン...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
-
一般市民 民間人 庶民 平民 違い
おすすめ情報