
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以前園芸の番組で梅のプロが、梅は剪定に非常に強く、遠慮なく好きにどんどん切っていいと言い切ってました。
そんなものなので結論から言うと、「自分が美しく見える形に切る」というのが最も重要です。
トータルで樹形が美しく見えることが大前提ですが。
ヒントとしては、梅は古木ほど「うねり」が強い傾向があり樹形が美しく見えるというのがあります。それで、若い木をいち早く古木のような趣にする為に、わざと枝が曲がりくねるように切るのが一つの基本だそうです。例えば真っ直ぐ伸びた枝に脇の枝が生えているとすると、「脇枝」を残し真っ直ぐの方を脇枝の上からばっさり切ります。これで場合によっては枝に鋭角並の曲がりが出来ます。日本画によく見る梅からもわかるように、極端なうねりは梅の魅力の一つなので大胆にいってください。
なので「内向きの枝は切り落とす、交差した枝も切り落とす」というのは一度忘れた方がいいです。特に内向きの枝は「うねり」を作る重要な枝なので、無条件に切っていると単調で味気ない樹形になる恐れあると思います。あなたの理想の大きさ、そして同時に樹形が美しくなること、を念頭に剪定を。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/12/24 12:22
有り難うございます。
>無条件に切っていると単調で味気ない樹形になる恐れあると思います。
・梅の実も収穫したいという思いがあって、切り落としに思案しているところもあります。
・徒長枝が上に伸びていて、これを落とすと枝が無くなりそうです。
選定するなら、この1,2週間かなと思いましたので相談しました。
上の方は伸びては困るので、中間の枝の3~4芽を残して切ってみようと思います。
(これと言った考えも今はありませんので、交差、内向き枝も残して)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
柿の木の剪定について。
-
からたちの枝の処理に困ってい...
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
バナナの色
-
プルーンの実に蜜のようなもの...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
丸いきゅうりは何なのですか、...
-
大人のりんご病になる原因
-
木の実の名前を教えてください...
-
この木の実は何ですか?
-
木が土に還るまでの年月
-
ダイオードについて
-
スイカの収穫時期について教え...
-
クコの実がならない理由を教え...
-
稲にも雄雌の区別はあるんですか?
-
キャベツの中身の葉が腐ったよ...
-
腐ったリンゴを食べてしまいま...
-
炭1㎏作るのに、だいたい何㎏の...
-
へちまの実がなりません
-
木材の重量計算です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報