
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
イネは雌雄同花ですから雌株や雄株は存在しません。
イネは自分の花粉でしか受粉しません。これを他家不親和性といいます。日本のイネはすべて固定種です。イネの品種改良では花が咲く前におしべをすべて採り開花したとき受粉させます。これを固定し新しい品種ができます。ふつう交配してから5~6年かかります一部に自家不親和性の種類があり(沖縄県で発見されたそうです)アメリカに渡り種間雑種f1品種ができていると聞いたことがあります。f1は病気に強く収量が多く作りやすいのですが毎年種子を購入しなければなりません。日本では主食の種子の独占を防ぐため作られないと聞いたことかあります。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
稲の花は「雌雄同花」といいまして、雌しべと雄しべの両方を持つ花を咲かせます
稲は、通常、一つの花の中で受粉、受精をし、秋になると「もみ」として登熟していきます
その結果として、稲穂をつけ、これが収穫され、玄米に加工され、さらに精米され、炊飯ののち私たちの食卓に上るのです
なお、同じ株に雄花と雌花を別々につけるものを雌雄異花といいます きうりなどがそうです
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/yougo3.html#shi
稲の花をアップで写した静止画がgoogleのイメージの中にありましたが、長いアドレスなので、ここに書くのを省略します
googleで「稲」と「花」で「イメージ」のところで検索してみてください
http://www.google.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
丸いきゅうりは何なのですか、...
-
ヘチマ、雄花、つぼみについて
-
へちまの実がなりません
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
バナナの色
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
木材、100年杉の値段ですがいく...
-
木の枝の皮の剥き方を教えてく...
-
ひまわりの種取りは...
-
栗の花ってどういう匂いですか?
-
北海道で日本梨は栽培できない?
-
【香木って】日本のどこで取れ...
-
食用のユリ根の品種について
-
米選別機網目
-
クコの実がならない理由を教え...
-
花のあとに実・・・
-
ナスの収穫は,いつ頃まで可能...
-
てんさい(甜菜)の種子はどこ...
-
イチジクの実が実が割れるとき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報