
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
香木と云われる材料は東南アジア産が多数ですが、
決して生きた木を伐採して乾燥させてでは無い様です
沈香は読んで字の通り、水没または地に埋もれた木の固い部分が残ったものの中に
油分(樹脂分)が残り、その油分が滲み出て香りがするものですので、火にかけませんと香りはしません。
その中で希少品の香木が伽羅、
伽羅は沈香と呼ばれる香木の、特に香りが良いものを総称します。
故にグラム何万円の価格が付いています。
白檀は自然に生息する材料を伐採して芯の部分のみ乾燥させたもので、
火にかけなくても良い香りが楽しめます。
俗に云う「香木」とは伽羅(沈香)、白檀位です。
但し、現在では伽羅(沈香)、白檀ともに輸入規制がかかっており、(生産地より)
高価になったため、代用品に安いお線香ではタブ、杉などを使ってはいます。
ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
香木とは樹木より採れる香料全般のことなのですが、通常はお香に使われる以下の様なものを指します。
1.伽羅(きゃら)
2.沈香(じんこう)
3.白檀(びゃくだん)
4.竜脳(りゅうのう)
日本では産生されません。以外に思われるかもしれませんが中国でも産生されません。これらは熱帯地方のものなので、そこから中国を通って仏教とともに日本に伝来したとされています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
樹木の根付とは、どういう意味...
-
庭木の幹から出る樹液を如何し...
-
木が土に還るまでの年月
-
木の一本あたりの重さについて
-
経木と径木の違いは?
-
杉一本の値段はいくらぐらい
-
【香木って】日本のどこで取れ...
-
木材の重量計算です
-
木材、100年杉の値段ですがいく...
-
アカマツは陽樹ですが、マツな...
-
一番成長が早い日本の木。
-
京都に竹林が多いのは何故か
-
体系的な知識とは?
-
五葉松についている虫について①
-
農作物について、Production(生...
-
伐採出来ない樹木(たぶん楠)...
-
ピンク色のテープ
-
五年で成木?スーパー・ポロー...
おすすめ情報