
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
食べたら毒性が明らかになるようですが、それでも死ぬほどではないようです。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/ …
毒の成分は不明なようですね。
ガーデニングで素手で普通に触ってましたけど何ともありませんよ。
全然ただれたりしません。
No.2
- 回答日時:
アジサイの毒は、切り口や葉を体にこすり付けても何も出ません。
間違って噛み付いても(普通の場合はそう言う状況にはならないと思いますが、わたし、年に一回くらいアジサイの株に抱きつきますので、口の中に葉が入る事があります)下痢も嘔吐も腹痛も有りません。
人間にとって、レンゲツツジより毒性が弱いかと思います。
山に自生しているアジサイ(ガクアジサイ)の一種かと思いますが、アマチャアジサイ(甘茶とだけ言う場合も有るかな)を乾燥して、お釈迦様の誕生日の花祭りで甘茶を作ったりすると、舐めるかな、でも、下痢や嘔吐はしません、毒と薬のギリギリの成分かと思います。
鑑賞目的の植物で言うと、アセビ、キョウチクトウ、レンゲツツジなどの方が、ずっと毒性が強いです。牧場の中にこれらが有ると、牛も避けます。
多分、木から採ったばかりの青梅を齧るのと同じ程度の毒性かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
木材、100年杉の値段ですがいく...
-
栗の花ってどういう匂いですか?
-
【香木って】日本のどこで取れ...
-
樹木の皮が剥がれてきた時の対処法
-
木の一本あたりの重さについて
-
経木と径木の違いは?
-
外国の山は岩なのに日本の山が...
-
庭木の幹から出る樹液を如何し...
-
五年で成木?スーパー・ポロー...
-
華の読み方
-
農作物について、Production(生...
-
木が土に還るまでの年月
-
ハゼノキについて
-
この松のような植物の名前は何...
-
胸高直径の測り方
-
団地の敷地内の樹木の伐採理由...
-
吉祥寺の近くでミジンコが取れ...
-
木が育つ条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報