dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人のために何かをしなければ、生きる価値はないのですか?人は人のために良いことをする、より多くの人にやればその人の価値が上がる。これって間違ってます?

質問者からの補足コメント

  • 価値=評価、評判 ということにします。
    自分でどう生きるのかは勝手です。大量殺人鬼なんかはほぼ全てが人を悲しませるばかりで、評価は下がりまくります。生きてる価値は低いように思われます。ならば、社会地位の低い人はどうでしょう?地位の低い人はあまり多くの人に良い影響を与えないためお金もあまり貰えない。そのため低い地位となっている。このような人も高い地位の人に比べると価値が低くなってしまうのですか?

      補足日時:2021/12/25 13:46

A 回答 (3件)

・人のために何かをしなければ、生きる価値はないのですか?



生きる価値はないというのは間違えじゃないでしょうかね。
っというのは、ひとによっては、人の為に何かをしてあげたくてもできないひとも多くいます。
例えば病気なんてそうですよね。
重大な重い病気のひとは頼りっぱなしですからね。
ですので、生きる価値がないというのは間違えかと思いますよ。

・人は人のために良いことをする、より多くの人にやればその人の価値が上がる。これって間違ってます?

これは合っているじゃないでしょうかね。
それだけ多くのひとに良い事をしたわけですから、
評価があがり評判もあがりますからね。

ただ、わたしは人に価値という言葉を使うのはあまり好きじゃないかな。
評価が高いとか高評価とか、頼りにされるとか。。。
こういう表現のほうがいいと思うかな。

参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます!そうですね、価値=評価、評判!そうですね、人の価値って周りがどうみてるかってだけですものね!星や宇宙からしたら、サルや石ころ、無いも同然の人。価値や評判がなくたって好きに生きたら良いですものね!!

お礼日時:2021/12/25 13:56

天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
生まれた時はそう。でも、社会的地位や貧富の差、知識の量で差がでると福沢諭吉も書いています。

お礼日時:2021/12/25 13:35

自分の稼ぎで老後までの生活を賄って、収入に応じた税金を支払っていれば、それだけで役に立っていると思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!