これ何て呼びますか Part2

このアーティストは、CDを1枚も作らない

そんな人がいたっていいと思います

マジで、CDを買い、機械に入れて聞くなんて、まだやってる人いるのかなってくらい、

YouTubeが半端なく利用できますよね

MVもそこだし、なんならその再生回数の方がオリコンより大事な気がします

オリコン何位とか何万枚なんてもうくそほどどうでもいいですよね

ジャニヲタが初回限定盤買うため、坂ヲタが握手券買うための、付属品があのコンパクトDですよね



でも、一応、どのアーティストも、デビュー以降全てが配信限定じゃないのは何故でしょうか

エイトこそ、近代ミュージシャンだと思います

自分の名前のレーベルってイケてますよねなんか

枠にとらわれないっていうか、100%自力な感じがしていいですとても

しかし、香水は、どうでしたっけ 配信のみでしたっけ

他のシングルは、やはりCD化されてた気がします

そのあたりから、大手レーベルに行ってた気が、、、

何故ですかねえ 

ああやって全シングル、配信にしちゃえば、自分の思うままにできるんじゃないんでしょうか

自分が彼なら、権利にはこだわりますよね

関ジャムという番組が大嫌いです

人の歌にああでもないこうでもないと、無名の奴が語るだけ語り、それがソイツらの出演料になるだなんて、いいご身分だこと。いわゆる胸糞悪いってやつです

CDとして発売してしまうと、ジャスラック?だかに強制的にというか自動的に加盟扱いになってしまうんでしたよね 違いましたっけ

配信ならジャスラック未加入のため、テレビに対して使用の判断を個人で許可出したり決めれるらしいから、そういうのがいいなって思います


YouTubeにMVを載せる。カラオケで歌われる。

ぶっちゃけ配信ダウンロードもいるんでしょうか みんな音楽聞きたい時ってYouTubeじゃないですか? 自分はYouTube以外で聞いてませんこの10年くらい 

YouTubeのみじゃ、儲からないんでしょうか 100万再生じゃ100万枚の印税には勝てないんですか?

DVDも、最近じゃどうですか? YouTubeのそのアーティストの公式チャンネルにフルで動画載せた方が儲からないですか? そっちの方がより多くの人が多く見れますし、その再生回数がお金になればなんて

ついでにおおよそ教えてください その印税 大ヒット曲で、YouTubeとカラオケのみだったとしたら 売れたあとどのくらいの額が入るのかを

A 回答 (10件)

>このアーティストは、CDを1枚も作らない


事務所に入ってない人間ならCDは自費出版。

さて本題
>何故買わないの分かっててもCDを出すんでしょうか
・CDがいまだに出るのは原盤印税のせいです。

①企業がCD作ると原版使うことになるのでめちゃくちゃ高くつく
CDプレスで作られるので最初に原盤(スタンパーと呼ばれる金型)を制作し、それを元に大量に生産を行う製造方法のこと
それ考えたら自費出版で聞きたい奴にだけ売ったほうが効率が良い。

>マジで、CDを買い、機械に入れて聞くなんて、まだやってる人いるのかなってくらい、YouTubeが半端なく利用できますよね
>DVDも、最近じゃどうですか? YouTubeのそのアーティストの公式チャンネルにフルで動画載せた方が儲からないですか? そっちの方がより多くの人が多く見れますし、その再生回数がお金になればなんて

②ダウンロード販売。YouTube投稿。カラオケ MV
こうなると歌い手に金が入らない
金が入らないなら歌ってやらん。という結果になってしまう。
こうなるので基本作詞作曲も兼ねているアーティスト限定になる。
さらに物申すとYouTubeの収益は1再生でおおよそ0.01円程度
100万回聞かれて10000円なのであなたが思ってるほどもうかりません
そして勝手に音源ぶっこ抜かれてばらまかれるので洒落にならない。

②やすく作る

CDやDVDで出すのが鼻ほじくる程度まで簡単になった。
やり方は簡単
自分で作曲演奏した音源をダイソー100円のCDRやDVDRに焼くだけ。
最近は一枚100円のBDREディスクまである。
クッソらくちんなのでそっちを採用する同人作曲家が多い。
ボーカロイド系はほとんどが上記手法でCD売りさばいています。
レーベルが提携してる楽曲もありますがね。
自費出版の場合かかった費用を引いたものがそのまま利益になります。

中にはCD焼くための機械(CDデュプリケーター)まで購入している人もいます。
・原盤印税だと15%の取り分
1000円のものが売れて150円の取り分
ところが自費出版の場合
半額にしても500円ダイソー一枚100円分引いても短銃な利益は
400円
法人ではなく同人で出版するとこれだけもうけが変わってくる。

・受注生産が可能(注文受けてから作ること)
・なので売れ残りがほぼ出ない
・原版印税より利益がでかい
なのでいまだにCDで出す人が多いのです。




結論
セミプロは自分でCD出す
プロは事務所が勝手にCD出す

こうなるので、CDを一切出さない。
もしくは出したことすらないアーティストはほとんどいないと思います。
    • good
    • 3

>みんな音楽聞きたい時ってYouTubeじゃないですか?


音質が下がってますんでCD原盤で聞きますよ。
YouTubeに投稿された動画の音質は最大でビットレートが320K
ちなみにCDの音質は1411.2K
全く音質が違うんです。

>YouTubeのみじゃ、儲からないんでしょうか 100万再生じゃ100万枚の印税には勝てないんですか?
収益化できていて1万円くらいしかもらえませんよ。

今の時代100円でCD作れます。
音楽であれゲームソフトであれ100円で作れます。
「何故買わないの分かっててもCDを出すんで」の回答画像11
    • good
    • 1

>カラオケはあるし、CMが採用される前提があるんだから、書き直しな!!!



取り分はアーティストではなく作詞作曲した人にしか入らないし
そもそもアーティスト自身は事務所の入るんで強制的に事務所が提携している出版社からCDが出てしまう。

CD出さんでも食っていける人はセミプロだろう。
YouTubeにボーカロイド楽曲投稿している人は【歌い手いらない、費用も掛からない】こんなんだから歌い手に提供する作家が減ったんだよね。
こうなってしまうと出版社がCD出させてくださいとお願いする形になる。

その結果CDが出るのでCDが出る出ないはレーベル次第でアーティストは無関係。
    • good
    • 1

>このアーティストは、CDを1枚も作らない


そんな人がいたっていいと思います。
CD出す出さないは事務所が決めることなのでアーティストに権限殆どありませんし拒否するメリットもありません。
むしろお金もらえてCDも出るんだから拒否する理由がない。

最近セミプロの方が非常に多いのですがそういった方々はCDなんて出してません。(出せるわけがない)

↑のようになってしまうとCD出す意味がなくなります。
(出したいなら自費出版でという形)

ところが一旦プロになってしまうと事務所が提携しているレーベルに強制加入する形になってしまうのでCD出さないわけにはいかんのです。
    • good
    • 0

>このアーティストは、CDを1枚も作らない


そんな人がいたっていいと思います

いないんだよ
アーティストの金はCDの原盤印税以外に取り分ねえんだし。

カラオケやCMの使用料
それは歌い手じゃなく作詞作曲者にしか入らないだわ。
    • good
    • 2

①原盤印税(15%前後)


1,原盤制作者分13〜14%と、2,アーティスト分1〜2%の分配率が一般的

②著作権使用料(6%)
JASRACなどの著作権管理団体に支払われた後に、音楽出版社や作詞家作曲家に再分配される

②レーベル分(35%前後)
ここに宣伝広告費やCD制作料金、管理経費などが含まれており、これらの経費を差し引いた分がレーベル収益となる

③流通費(45%前後)
ディストリビューターや問屋、CDショップなどの小売店の取り分です

CD一枚に対しての各取り分
    • good
    • 1

>カラオケの話抜けてるけどあとCMの使用料とかも


カラオケ?今はやってんの?
CM?採用されるの前提なの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今はやってるとかで逃げない事

わかるよ お前が一生懸命答えたのに、こういう態度で来られたから、めんどくさくなる気持ち

でも、そこで逃げちゃったら、負けなんだよ。わかるか? まずは素直になること!!!

カラオケはあるし、CMが採用される前提があるんだから、書き直しな!!!

お礼日時:2021/12/28 21:10

CD出さないと印税が入ってこないんですよ。


>YouTubeのみじゃ、儲からないんでしょうか 100万再生じゃ100万枚の印税には勝てないんですか?
100万再生だと10万円にも到達しません「一回再生で0.01円」「数万程度」

CDで売れてたら100万クラスです。「一枚(千円として)売れて100円印税」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カラオケの話抜けてるけど

あとCMの使用料とかも

お礼日時:2021/12/28 09:31

No1です。



>アーティストってのは作詞作曲をする人間ね
>歌手って書かなかったのはそれだよ

その方が一般的なのかもしれませんが、三菱UFJの表記に従っただけです。
他意はありません。
    • good
    • 0

全ての人がネット環境があるわけではありません。


全ての人がスマホで音楽を聴いているわけではありません。

もちろんCDの売り上げが大幅に減っているのは事実です。
最盛期の1998年の約1/3になっています。
それに対して音楽配信の売り上げは年をおうごとに増えています。

でも2020年でみても音楽配信は783億円に対してCDは1944億円です。
配信の時代だとはいわれつつ実際の売り上げはCDの方が多いのですよ。

youtube配信もよほど閲覧数をかせがないと売り上げにならないです。
youtubeはそれ自身の儲けというよりプロモーションビデオでしょう。

印税についていえば音楽業界では
売り上げの6%がJASRAC
残りの94%の半分を音楽会社、半分を作曲家、作詞家で折半となっています。
アーチストは音楽会社からもらいますが、取り分はだいたい1~3%といわれています。
アーチストってあんまりもらえないんですね。

詳細については下記をご覧ください。提供が三菱UFJですから信用できます。

【出版・音楽】印税はいくら?印税で稼ぐ仕組みと職業を紹介
https://magazine.tr.mufg.jp/90103
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アーティストってのは作詞作曲をする人間ね

歌手って書かなかったのはそれだよ

ジャスラック未加入じゃないと勝手に歌を使われるんでしょ?番組やらどっかしらで

それが有り得ないなら、CDで出すのもようやくメリットがある様な気がします

音楽会社ってのは、本人名義レーベルならどうなるんでしょうか

そして、年間のカラオケランキングベスト10に入るくらいの大ヒットは、カラオケの印税だけで、すごいですか?おそらく入ってくるのは次の年だとおもうんですが

お礼日時:2021/12/25 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報