dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年生女子です。
私の親は話すのが好きで、食事の時などは自分の話が中心です。
私が自分の話をしても、「私があんたくらいの時は…」とすぐ自分の話にしてしまいます。
母親とは良好な関係でありたいし、話したいなら聞いてあげるべきだと思うのですが、
学校で疲れていたり、自分も悩みがあったりして、最近は無視してしまうようになりました。
それでも母親は自分の話をずっとしてきます。
無視してる自分も嫌で辛いけど、どうしても聞くのもしんどくなってしまいました。
話そうとしてみたりすることもあったのですが、かえってイライラして、
今は母親の顔も見たくないほどになってしまいました。。
父は仕事で普段は家にいません。妹はいるけど、妹も私と同じ調子です。
どうしたらいいでしょうかアドバイスください。

A 回答 (4件)

平和な光景だと思うけれどね。


自分はいかに恵まれた存在かなんて、考えたことも無いのだろうが、世の中には酷い親がいくらでもいる。
私の母親は、私が嫌いでいつも無視をしていた。
弟が2人いたのだが、弟2人を可愛がり、なぜかは知らないが私を毛嫌いした。
母親の思い出と言ったら、怒っているものだけだ。
こういう母親に育てられると、女に対する不信感が強くなって、女は嫌いでは無いが好きでも無いと言う奇妙な性格が作られてしまった。
私はまだ親がいたし、祖父母もいたからまだしもだが、子供を捨てたり虐待する親だっている。そうした親から生まれなかっただけでも、大変な幸運なのでは無いかと思えない?
母親が自分の話をしたがるなんて、取るに足らないことの筈。
その母親には、様々な恩義があるはず。
生まれたときには何もできないのを、こうして不満を言えるまでに育ててくれたのだから、無駄話を聞くくらい何ともないのでは。
    • good
    • 0

うちの母親もそんな感じでした。


なので私がずっと聞き役でした。
しかし高校生なので、聞いてほしい事もあるだろうし、あしらいもうまくできないので、大変だと思います。
自分の話は、母親にするのは諦め、早く彼氏なり、いい友達を作って、または、先生に聞いてもらいましょう。
あしらいかたは、ハッキリと言えばいいです。「また自慢、その話前にも聞いたよ。もう勉強するわー」と、その場を立ち去ればいいです。
    • good
    • 1

自分の話しかしない人だから誰からも話を聞いてもらえなくなり、最後に話聞いてくれる貴方と話をするんです。



ただ注意して欲しいのは貴方にも同じ血が流れてます。
無意識に友達との会話で自分の話ばかりをしたりしていないか?注意してみましょう。

あと良好な関係でありたいなら、手遅れかもですが少し距離をとりましょう。
このままだと恐らく嫌いになります。

実家にいると親との付き合いがしんどくなることも多いので、成人したら一人暮らしをするようにしましょう。
    • good
    • 0

辛いですね


成人して抜け出しましょう
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!