
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
主な理由は、おそらく3つ。
どれ1つとっても機体の再設計が必要。1.主翼のプロペラとエンジンがぶつかってしまう。
ぶつからないとしても、胴体プロペラの回転域は主翼プロペラと重なるので効率が悪い。
月光の正面図を見れば
https://www.pinterest.jp/pin/717479784363190045/
2.機首に重量物を追加するので機体のバランスが崩れる。主翼より後部にカウンターウェイトが必要。そして、重量増加分だけ積載物(爆弾+燃料)が減る。
3.機首にはレーダーを積んでいたが、レーダーを積む場所がない。
緊急に改造するのですから、主翼と胴体の取付部にスペーサーを入れ、若干、両翼のエンジンの距離を広げる事は可能です。
プロペラの回転域は重なりますが、プロペラ後流は、互いに反対方向なので、問題ないです。
機体の後部を重くするには、胴体を延長し、二人いる乗組員の一人を、斜銃の後ろにまで、移せば良いです。
レーダーについては、当時のレーダーは原始的な八木アンテナですから、主翼に取り付ける事も可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアバスのエンジントラブルに...
-
【日産GT-R VS LEXUS IS 500の...
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
「金属が焼き付く」とは金属同...
-
排気口を塞いだらどうなる?
-
軽自動車NAの吹け上がりをよく...
-
OBD端子からの回転数・速度信号...
-
気温とエンジンオイル量の関係
-
FD2型シビックタイプRについて。
-
トラックのエンジンを知られず...
-
JA22のエンジン(K6A)
-
日野自動車のトラックのESは エ...
-
バックホー(ユンボ)のエンジ...
-
蒸気エンジンの作り方
-
気動車のアイドリング
-
コネクティングロッド(コンロ...
-
バルブタイミング
-
3週間 車 ドライスタート
-
(PC エンジンについて No.3) PC...
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイルドハイブリッド、この先...
-
(PC エンジンについて No.1) PC...
-
レヴォーグWM4のFB16エンジンと...
-
(PC エンジンについて No.2) PC...
-
(PC エンジンについて No.4) PC...
-
(PC エンジンについて No.3) PC...
-
相談です
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
「金属が焼き付く」とは金属同...
-
排気口を塞いだらどうなる?
-
3週間 車 ドライスタート
-
コンプリートエンジンってなに...
-
軽自動車NAの吹け上がりをよく...
-
水を入れてしまいました
-
気温とエンジンオイル量の関係
-
OBD端子からの回転数・速度信号...
-
プリウスで走行中電源キーを切る
-
JA22のエンジン(K6A)
-
長期保管後にエンジンをかけるには
-
CVT L エンジンブレーキをかけ...
おすすめ情報
夜間は戦闘機の護衛は無かったです。
当時の新型機は、完成してもエンジンが駄目で活躍できませんでした。しかし、この三発月光は、定評のある栄エンジンなので、問題ないです。
単発機では、B29相手に、ほとんど役に立っていません。いくら数が有っても、役に立たなければ無意味です。
緊急に改造するのですから、主翼と胴体の取付部にスペーサーを入れ、若干、両翼のエンジンの距離を広げる事は可能です。
プロペラの回転域は重なりますが、プロペラ後流は、互いに反対方向なので、問題ないです。
機体の後部を重くするには、胴体を延長し、二人いる乗組員の一人を、斜銃の後ろにまで、移せば良いです。
レーダーについては、当時のレーダーは原始的な八木アンテナですから、主翼に取り付ける事も可能です。
図が三発月光(改)です。
赤いスペーサーを入れて、胴体延長、翼幅延長、そして、後部席を後ろにずらし、さらに主翼を、一式戦「隼」や、二式戦「鐘軌」のように「前進翼」にしています。
前進翼にする事で、揚力中心を前方に移し、トップヘビーを解消しています。