
ミクロ経済学の問題で、質問があります。ある大学生が食事に関して2つの選択肢を持っている。ダイニングホールで食事(X財)を6ドルで食べるか、スープ(Y財)を1ドル50セントで食べるかである。1週間の予算は60ドルのとき、1、最適点の座標はどこか。2、スープの価格が2ドルになりダイニングホールでの食事に予算の30%を支出するようになったと仮定した時の最適点の座標はどこか?3、ダイニングホールでの食事とスープの関係について何々関係といえるか?選択肢は、補完関係、代替関係、同士関係、上下関係、無関係。4、問題1の状況から2に変化することでスープの需要量の代替効果と所得効果についてどういえるか。答えは所得効果は正、代替効果は負かつ、所得効果は代替効果を上回るの正とか負の意味がわかりません。5、ダイニングホールでの食事とスープについてどう言えるかの答えはダイニングホールでの食事は正常財、スープは劣等財かつギッフェン財なのですが、さっぱり理解できません。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>1は、この時最適点はちょうどそれぞれの食事に半額ずつ支出することによって得られる点である、最適点はどれか、という問題になっております。
そういう条件があるんじゃないか!!それなら、XとYへの支出はそれぞれ30ドル、よって、X=30/6=5,Y=30/1.5=20、つまり、(5,20)が問1の最適消費。Pyが1.5から2(ドル)へ上昇すると、最適消費は(5,20)から(3,21)へと移動する。Y財の価格上昇によってこの消費者のY財の消費が増えているのでY材はギッフェン財だ。所得が増える(減る)と消費が減る(増える)財を下級財あるいは劣等財というが、ここでは、Y財の価格上昇によってY財にたいする代替効果は負(代替効果はつねに負、価格が上昇するとその財の消費を減少させるように働く)、ところがここではY財の消費は20から21へ増加している。価格上昇の純効果は代替効果と所得効果の合計、代替効果が負なのに純効果は正、ということは所得効果が正となることを意味する。このことは実質所得が減少しているのに(なぜ?)所得効果が正には働いているので、下級財(劣等財)ということがわかる。しかも、正の所得効果が負の代替効果を超過しているので純効果も正、つまりY財の価格上昇なのにY財の消費を増やしている。このような財をギッフェン財という。ギッフェン財とは下級財で、かつ所得効果が代替効果を超過するような財をいう。
ちなみに上級財(正常財ともいう)は価格上昇の所得効果は負、代替効果も負なので、純効果は負となる。価格が上昇すれば、その財への需要はかならず減る。Y財の価格が上昇したとき、X財の需要が増えるとき、XとYは代替関係にある(代替財)だということになる。もしY財の価格があがると、X財の消費が減るなら、XとYとは補完関係にある(補完財)ことになる。たとえば、自動車とガソリンは互いに補完財だ。
あなたはどうも問題で与えられている条件や仮定を明示しないで質問するという悪い癖がある。それでは問題は解けない!
No.1
- 回答日時:
>効用関数が、問題文に書いていないので、自分で求める感じでしょうか?1番は予算制約線にXとYを代入して、最適化問題の効用を求めるみたいです。
2番は60ドルの30%で18ドルでそれを60で割ると3になります。でも、その後の計算がよくわかりません。答えは3,21になりますが、その理由がわかりません。1は(5,20) 2は(3,21)でxが減少した代わりにyが増えているため代替関係になるようです。3は所得効果が正、負で所得効果が代替効果を上回る4はダイニングホールの食事は正常財、スープは劣等財かつギッフェン財になるのですが、どのようなことから判断するのか整理できていません。予算制約は
6X+1.5Y=60
これはわかる。しかし、効用関数がないと、最適消費の組は求まらない!問1の最適消費についてはこの予算線のどこかとしかいいようがない!誰も解けない!!!!本当に効用関数がないというなら、欠陥問題だ!あなたが見逃しているだけで、どこかに「この問題では効用関数は〇〇と想定する」というのがあるのではないか?
問2については、Xは所得の30%の支出ということからX=3とわかる。予算制約に代入すると、Y=21は出てくる。消費者が最適に行動しているとすると、この組がPx=6,Py=2、I=60のもとでの最適消費の組は(3,21)ということはわかる。後の問題は問1がわからないので、解くことはできない!
ありがとうございます、良く理解することができました。1は、この時最適点はちょうどそれぞれの食事に半額ずつ支出することによって得られる点である、最適点はどれか、という問題になっております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- 経済学 公共経済学(ミクロ経済)の問題です。 公共財Gと私的財の2財が存在し、2人の消費者A,Bが存在する。 3 2023/02/05 14:16
- 経済学 ミクロ経済の問題 準線形効用関数 4 2022/08/14 00:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 W大学のP学部において、自宅通学者の比率にについて調べたい。 P学部から1 8 2023/05/25 23:28
- 数学 モンティ・ホール問題 12 2022/09/24 12:47
- ダイエット・食事制限 ダイエットの食事です食べ過ぎですか 朝 食パン(ジャムをティースプーン1杯分塗ってます) カップスー 4 2022/08/17 20:02
- 哲学 いかなる座標によっても捉え切れない神::有る無いの経験事象を超えており 因果関係から自由である 15 2023/01/28 05:27
- 経済学 ミクロ経済学の最適消費の問題です!汗 効用関数を微分して限界効用を求めたいのですが、この場合の微分の 1 2023/03/30 14:34
- 政治 EV普及時に「道路利用税」 新税財源、委員が提案 政府税調 これ何なの? 頭おかしいよね? 5 2022/10/26 19:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友達が片道2時間半電車に乗って...
-
女性から食事のお誘い
-
昔は食事中にしゃべるのは行儀...
-
男性をご飯に誘うことについて...
-
これは伝えるべき?
-
休日に同僚(異性)と2人で食事は...
-
誘ってくるのになかなか実現しない
-
戦闘機での長距離移動の際、食...
-
名刺交換からの食事のお誘い
-
食事の際、出された食事を全部...
-
原始人の頃の食事の時間を教え...
-
割り勘が嫌い
-
ごめん避けか、好き避けか? ・...
-
片栗粉と小麦粉どちらが飴食い...
-
介護業界どうなっていくと思い...
-
50代半ばから介護施設の事務は...
-
会社に半年前に通告しないと辞...
-
介護者とは介護する側の人?介...
-
介護なんて底辺の仕事だし、人...
-
稼働率の出し方について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おじさんに食事に誘われました
-
食事中に話せない…
-
休日に同僚(異性)と2人で食事は...
-
女性から食事のお誘い
-
片栗粉と小麦粉どちらが飴食い...
-
昔は食事中にしゃべるのは行儀...
-
男性をご飯に誘うことについて...
-
とても仲の良い友達なんですが...
-
ショートステイの食事箋の取り...
-
外食している人、不衛生をどこ...
-
友達が片道2時間半電車に乗って...
-
ごめん避けか、好き避けか? ・...
-
名刺交換からの食事のお誘い
-
キリスト教の食事の前の祈り
-
食事の際、出された食事を全部...
-
認知症の母の困った。アイディ...
-
ローマ時代の食事における故意...
-
職場での昼食は皆揃ってからス...
-
味噌汁程度の塩分でむせこみは...
-
割り勘が嫌い
おすすめ情報