dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出会い系サイトを利用してたんですが、携帯電話の入れ替えたため新しい登録を作りました。昨日の夜です。すると、2重登録になってしまったらしく、サイトから

「複数多重登録及び虚偽の番号によるご利用は、重大な規約違反です。新規サービスポイントを不正に複数人数分取得又実際にその番号をお持ちの方への利用妨害等、貴方は当サイトに甚大な損害を与えました。規約に記載のとおり、不正取得分ブラス事務手数料として3万1千5百円を請求させて頂きます。3日以内に下記口座にお振込みください。・・・・・・・・・・・同時にサイト追放処分とし、今後一切のアクセスを禁じます。本メールへの返信も謝罪以外の内容は一切受け付けません。」

という内容のメールが来ました。実際、
新規無料ポイント(1500円)を2重取りしてしまったとというのは確かに僕のミスなんですが、3万円の事務手数料はあまりにも高いと思ってます。
サイトにはメールアドレスの変更方法は載ってたんですが、IDが携帯番号なので新しい携帯で利用するには、新しい番号で作り直さないといけないと思ってしまったんです。

全額払わないといけないでしょうか?
また実際に振込みを行うことや、メールで事情を交渉をしても問題はないでしょうか?
払って済むなら払ってしまおうかとも思ってます。
まったくつまらないことで不安の種を作ってしまって、困ってます。どうかよい方法があれば教えてください。お願いします。

A 回答 (7件)

あなたが登録した出会い系サイトがどうしてもまたは、絶対利用したいのであれば今後のことも考え消費者センターまたは、最寄りの警察署に行った上、払うかどうか相談した方がよいです。



ほとんどの出会い系サイトは「事務手数料として3万1千5百円を請求させて頂きます。3日以内に下記口座にお振込みください。」なんて言うのは良くあることで、特に最近はメールの送信先にアクセスしただけで勝手に登録されてしまい。直後に退会手続きをしようとしても、入会金が払っていませんなどとメールが来て3万~6万ぼったくる業者が増えています。

私の対処法ですが、もしその恋愛サイトを今後一切使わないのであれば、向こうから来たメールのアドレスを着信拒否にしてしまい。それでもくるようだったらひたすら無視します。半年ぐらいすると向こうもいい加減にあきらめるらしく、自動的に排除されます。

また、今後一切アクセスできなくなります。などと脅してきてもほとんどは嘘です。アクセス制限をするとIPアドレスの関係上最大255件分一気にアクセスできなくなる上、パソコンの場合現在加入者が一番多いと思われるADSLはグローバルIP(特定のIPを個人が占有しないタイプ)のため最悪使用者のプロバイダー全体をアクセス制限することとなり、恋愛サイトとしてはあり得ないことなのでまずはないと思います。

また、最近出来たばかりの恋愛サイトはぼったくりおよび偽物が8割ですので注意が必要です。相手もほとんどはバイトのサクラであり、ほとんどはだまされてしまいます。このごろはこういう業者は連携力が非常にあるため、一つのサイトに返信メールや電話をしただけで、もの凄い量の広告メールが来るようになります。また、お金を払ってしまった場合は、何度も何度も請求が来ていくらでも巻き上げますので、とにかく無視に限ります。

最後に、こちらから返答しない限り彼らは自分たちがある程度法律を犯しているのに気づいているのか、職場や学校、家族には一切メールや電話はしません。また、取り立てにくるなんて事は120%あり得ないので、とにかく無視・無視・無視です。

追記 18禁サイトの場合は最初にクレジットカード登録をさせない業者は、絶対悪質業者ですのでこれまた無視しましょう。中の画像や動画をダウンロードまたは閲覧しても、いっこうに無視していると、そのうちサイト字体が閉鎖してしまいますので、悪質業者はとにかく無視することが大事です。

暇だったら、サイト名やメールなどを警察や消費者センターに言うとあっという間に消えますので…。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
無視でいいんでしょうか?
携帯の番号が向こうへ知られてしまっているので、
それが心配です。
僕も自分に落ち度があるのは認めてますから。

補足日時:2005/03/17 12:19
    • good
    • 0

私には3万の根拠がわかりません。



相手には連絡を取らず、直ちに消費者センターへどうぞ。(16時くらいまでなら電話でも相談できたはずです)

健全なサイトなら良いのですが、
万が一、悪質なサイトだった場合、そのお金が行き着く先は「裏社会」ですよ。最悪、犯罪者組織の活動資金源です。

参考URL:http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、この場を借りて皆さんにお礼をさせてください。大変参考になりました。
消費者センターへ問い合わせ、「規約にはっきりと載っていないことについては支払う必要がない」と言われ、早速支払い拒否のメールを出しました。
アドレスも変えて一応手は打ちました。
ほんとにありがとうございました。
とても支えになりました。

お礼日時:2005/03/17 16:36

#1です。



>回答No.1seasoningさん自分から連絡および交渉は持っちゃダメですよ。
申し訳ない。言葉が足りませんでした。
「交渉」ではなく、「相談」です。
で、相手はサイト管理者ではなく、消費者センターや
法律やさん。

追記。
>同時にサイト追放処分とし、今後一切のアクセスを禁じます。
「もう来ないでね」と言ってるだけでしょう。
わざわざやらないでしょうが、携帯のUIDを見れば特定端末を制限する可能です。

>その後カモにされることないですかね?
カモにされるのであれば、1回目の登録をしている時点でカモにされています。
「出会い系サイトをりようしているぞ」って情報は既に漏れているかもしれません。なので、振り込んでも振り込まなくても、架空請求されるときはされます。
もちろん、今より勧誘、迷惑メールが増えることはあると思いますよ。

#3の方もおっしゃってますが、規約の記載の有無と正規の契約手順を踏んでいるかが問題です。
もし、正規の手順で同意(契約)しているのであれば
話程度は聞いてくれますが、警察は一切動いてくれません。

絶対に悪徳だという自信があれば、無視しても大丈夫ですが、すべての出会い系サイトが、悪徳であるとは限りませんので、なんとも・・・。
    • good
    • 0

度々失礼します。

#3です。

先ほど書き忘れたのですが、電子契約法では登録後、登録完了のメールやDMを送らないといけない事になってます。
そういった通知が消費者に届いて、消費者が読んだ時点で契約成立、となります。

でも、それを警察署などに言った所で実際にサイトを使用してしまっていては何もなりません。
詐欺と言うのは、欺罔行為->錯誤->処分行為(財産を崩す等)->賜物・利益の移転(相手の利益になる)、と移転されて全て揃って初めて詐欺になります。

例えると、
まず、架空請求のメールが届きました。
メールには「登録ありがとうございます。登録時の事務手数料・・・を3日以内に下記に振り込んでください」と書いてました(欺罔行為)。

「使ってないのにな」とか「そんな所に登録したっけ?」とか半信半疑状態になります(錯誤)。
そして「使った覚えないんだけど何か請求されてるし」と銀行に行って貯金を下ろしました(処分行為)。

その下ろしたお金を相手の口座に振り込んで、相手の手に渡って相手の利益になりました(賜物・利益の移転)
となって、やっと「詐欺罪」が成立します。この順番がどこかで逆になっていても詐欺にはなりません。

疑いもせず、いきなり振り込んで後から「あれ絶対使ってないよな」とか言うのは法律上、詐欺として扱われません。
なので、警察に行っても無駄と言うのは、詐欺罪と確定したわけでも無いので動いてくれないためです。

また、錯誤の時点で相手を詐欺呼ばわりするのは相手に対しての「名誉毀損」になりかねません。
詐欺未遂と言う罪もありますが、処分行為ぐらいまで行かないと未遂としても扱ってくれないでしょう。

更に、利用してたとの事ですので、詐欺罪とは全く違うものになってしまいます。
使ったのに払わないのは、商品を黙って持ってってお金払わない窃盗と同じですから、ひたすら無視するのは少し厳しいと思います。

警察にはサイバー犯罪対策「サイバー犯罪相談窓口」と言うものがありますが、相手にもしてくれないと思います。
多分、サイバー犯罪系はネットで犯罪予告するのを見張ったりとか、秩序を乱すサイトの摘発とかそう言った取締り専門のような気がします。

でも、少しでも使ったけど「規約に載ってないんじゃないか」とは言えるでしょう。
今思えば携帯を変えられて二重登録するぐらいですから、明らかに「使う意思」があったと受け取れます。

登録無効云々では片付かないでしょう。なので「規約」がどうなっているか、がポイントだと思います。

この回答への補足

使う意思があったのは確かなんです。
その点では言い逃れできません。
僕が一番心配なのは、払った後ににも問題が起きるかも…ということと、サイト側に経緯の説明をして話し合いをもっても大丈夫なのかということです。
特に振込み方法などをしっかり確認しないと後々面倒なことになるのも嫌なので。

補足日時:2005/03/17 13:12
    • good
    • 0

回答No.1seasoningさん自分から連絡および交渉は持っちゃダメですよ。

交渉できるような方たちではないです。ほとんどやくざのちんぴらが小遣い稼ぎにやっているような物なので、オレオレ詐欺と同様連絡を取ったら最後です。

私のように無視を続けるか。
それが心配な人は消費者センターや警察署に自分で行ってください。そのとき相手のURL、メールアドレス、実際に送られてきたメール、メールに書かれた振込先等を言うと、悪質なのか違法なのかなど相談に乗ってくれます。ここで一般的常識ですが、こういう物は各都道府県警のサイバーポリス等に連絡するとより解決が早くできます。また、警察署であり、交番や駐在所などは管轄外ですので相談すら乗ってくれない場合がありますので、最寄りの警察署かサイバーポリスがおすすめです。

振込先についてですが、ジャパンネットバンクやイーバンクなどのネット支店の場合は、9割は悪質業者です。架空口座が簡単に作成できる上すぐに逃げられるためです。

この回答への補足

銀行は東京三菱です。
ちゃんとやってる所だと尚更心配なんですよ。
携帯の番号とアドレスでこちらの情報が向こうに
漏れないとも限らないし、ヘンに逃げて事態が悪化するのも避けたいんですけど。
絶対にコンタクトとってはいけないんでしょうか?

補足日時:2005/03/17 13:02
    • good
    • 0

こんにちは。



一番重要なのは、本当に規約に載っているか、です。
また、登録時に電子消費者契約法規定通りに登録されたのか、ワンクリック状態だったのか、で違ってきます。

もし、電子消費者契約法に則り、規約にも「二重登録等が発生した場合は事務手数料3万」と書いてあった場合、払わないといけません。
警察も消費者センターに何を言っても相手にしてくれません。特に警察は電子商取引には目を向けてくれませんし。

いくら高いと言っても規約に記載されている額なのであれば、仕方無いでしょう。
規約なんて読まなかった、のであっても登録時読むようになっていたのに読まずに登録した方が悪くなります。

電子消費者契約法では、登録時、2度の確認画面を表示、規約を読ませてから(リンク不可)登録、をしないと登録無効になります。
なので、一番正当な形としては、申込みボタン->規約画面->申込みボタン->申込み内容確認後、更に申込みボタンをクリック、で登録されるのが正しいんですが。。

ただ、こうじゃなかったと言っても警察は動いてくれませんが。上にも書いた通り、電子商が成立するかしないかぐらいでは警察は出てきません。
警察に頼ったところで、時間の無駄ですので、規約がどうだったか確認、登録時の画面推移はどうだったか、そこで見極めるしかないです。

ちゃんとした登録をしていた場合、その契約は有効になってしまいますので、規約にも同意したと見なされます。
そうなると払う他無いでしょう。ちゃんとした登録をされていれば法的措置を取られた場合、いくら詐欺まがいとは言っても明らかに負けますので。。

まぁこの時点で(民法上)詐欺にも値しませんし、結構不利ですね。いくらワンクリックでも、面白そうとか思って「利用」したら詐欺になりません。
多分詐欺未遂にもなりませんから、警察どころか消費者センターも受け付けてくれないかもしれません。

ただ、払ったら迷惑メールが多々来るようになると思いますので、近々アドレス変えた方が良いと思いますが。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

ワンクリック型ではないですが、
規約は申し込み画面の下の方へ小さくリンクが出てました。

>もし、電子消費者契約法に則り、規約にも「二重登録等が発生した場合は事務手数料3万」と書いてあった場合、払わないといけません。

実際に規約にははっきりと2重登録や3万円という具体的な文字は在りませんでした。

補足日時:2005/03/17 12:34
    • good
    • 1

こんちは。



>規約に記載のとおり・・・・
ワンクリック詐欺等ではなく、実際に規約を案内した上で、質問者さんの意思で同意したと思っていいですよね?
規約にしっかりと書かれているのであれば、諦めましょう。下手に揉めると、益々、遅延や手数料やらで値上がりしそうですし。
規約に書かれていなかったのであれば、交渉の余地もあるかもしれません。

>また実際に振込みを行うことや、メールで事情を交渉>をしても問題はないでしょうか?
個人情報(カモ情報)を他社に教えるようなところであれば、既に漏れているでしょう。今更、不信に思っても遅いような気がしますが・・・。

と言いますか、相談するところが違いますよ。
法律のカテか、消費者センターにどうぞ。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
同意というか、勘違いなんですけどね。
やっちゃったことは仕方ないと反省してます。
払えばそれで問題ないんでしょうか?
その後カモにされることないですかね?
その辺が心配なもので。

補足日時:2005/03/17 12:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!