dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の方がいつも電話で【ご見積もり】とお客様に対して返事をしております。見積書も【ご見積り書】と書いております。私はずっと【お見積もり】だと思っていたのですが・・・ネットで調べてみると両方検索できます。しかし、【ごみつもり】と入力して変換すると【ゴミつもり】というように変換できません。どちらが正しいのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

以下の解釈で如何ですか。



「お」は和語(訓読み)、 「ご」は漢語(音読み)につける。
従って、言い方として「見積は、おみつもり」が慣用と思います。
    • good
    • 0

おもしろい!



・ゴミ積り

・お見積もり

笑え!
    • good
    • 0

#8さんのおっしゃるとおり、和語、漢語の考え方で「お見積り」がもっとも妥当だと思います。


「ご見積り」は「見積書」と全て漢字で書いたとき、「書」が漢語読みであることから勘違いをしたものと思われます。
私の持っている敬語系の本では和語に「ご」をつける例外として「ご見積り」と記載されたものは今のところ見当たりません。
    • good
    • 0

普通に「見積書」でいいと思うのですが、少し丁寧にして「御(お)見積書」にしたんでしょうが、もっと丁寧に読むと「御(ご)見積書」になるんだと思います。

さらに丁寧にすると「御(おん)見積書」ですよね。

つまりそんなに丁寧に扱う言葉じゃないだろうということで、「御(お)見積書」に1票。
いずれも間違いではないと思います。
    • good
    • 0

回答ではなく個人的な意見ですが…。


「ご見積もり」なんて聞いたことがありません。
周りでは「お見積もり」と使ってます。
「御手洗い」も「お手洗い」と読んでます。
「御辞儀」も「お辞儀」と読んでます。
「御愛想」も「お愛想」と読んでます。
なので「お」で良いのではないでしょうか?
    • good
    • 1

御は訓読みで「お」と読みます。


ただし、表外の読みですが。

御見積もりで「おみつもり」と読むのが正しいと思います。漢字変換もできます。

漢字の「御見積もり」を、誤って「ごみつもり」と読み始めたか、ごの方が丁寧だと思って使っているかのいずれかではないでしょうか。

参考URL:http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kanji?qt=%B8%E6& …
    • good
    • 0

追加します


直接ではありませんが、HP名:音訳の部屋
#41を見てください。
古い言葉が多いので、肝心な「見積」がありません。

駄洒落で「ごみ-つもり」「塵 積り」で悪い!

それと最近「御」の多用は嫌がられる感じです。

参考URL:http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/onyak/onyindx.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

音訳の部屋 とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/17 21:42

国語カテということで文法的な回答をお望みなら、私のは回答にならないのですが。

。。

常々、見積書を発行している業界として…ということで。

私の周り(建設業界)では【ご見積り書】という業者一社もはおりません。間違っているとは言い切れませんが、【お見積もり】が一般的ではないでしょうか。

役所からもらっている見積書のひな型も【お見積もり】となっております。
    • good
    • 0

"おみつもり"だと思うんですけど、本当に"ご見積もり"でかなりHITしますね



漢字では"御見積り"なので、"ご"と読まれているのか
注文の場合は"ご注文"なので、勘違いもあるのかな?

(正解が知りたいです)
    • good
    • 0

「お見積」が正しいと思います。


「お見積」と「ご見積」を別々に検索して、その件数を比べてみてください。

また、御見積 おみつもり で検索すると引っ掛かりますが、御見積 ごみつもり は1件もありません。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/LAMPOPO/nihongo.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!