
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ついでに、
> 石灰はアルカリ性ですから、硫酸の酸性と結合し、
> その結果、硫酸の雲は重くなって地表に降りて来ますよね?
これがすべてうまいこといったとしても、硫酸ミストの雲も
硫酸カルシウムの雲も主成分のほとんどは水で、
比重はほとんど変わらない。
硫酸ミストの雲が落ちないくらいの上昇気流があるのなら、
硫酸カルシウムの雲も落ちない。
No.3
- 回答日時:
>硫酸の雲が成層圏にまで達して
というよりも大規模な火山活動の場合、噴煙が舞い上がり、それが成層圏に達することにより、地球が氷河期になる可能性があるのですよ。太陽の光を遮断するのは酸性雨ではなく噴煙の微粒子なのです。
恐竜が絶滅したのも隕石による直接の津波もさることながら、森林の大火災が発生しその噴煙が成層圏まであがったことにより地球にミニ氷河期が訪れ、そのため全滅したといわれています。
本格的な核戦争がおきれば世界中で大火災が発生して、そのためミニ氷河期が訪れ人類が絶滅するという「核の冬」という予想もされています。
有史上最大の火山爆発は1883年のインドネシアのクラカタウ火山爆発でこのときに噴煙が4万メートル近くに舞い上がり、北半球全体の平均気温が0.5℃から0.8℃降下したとされています。今回のトンガの噴火についてはそこまではいかないようですね。
問題は微粒子なのに石灰の微粒子を大量に成層圏にまけば噴火が始まる前に地球上に「核の冬」ならぬ「石灰の冬」がきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
硝酸の中和方法について
-
ボイラ缶水
-
王水の中和方法を具体的に知り...
-
酸素系漂白剤に浸けるとアンモ...
-
王水の廃棄
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
ベンザルコニウム塩化物と塩化...
-
塩化アンモニウムとアンモニウ...
-
アンモニア水1m3⇒何kgですか?
-
25%アンモニア水の希釈について
-
(9)の問題の希釈系列の計算式の...
-
定容希釈が分かりません
-
過酸化水素水の半反応式は 2個...
-
セスキ炭酸ソーダで界面活性剤...
-
グリニャール反応について
-
ホウ酸 処分方法
-
中3理科、酸・アルカリとイオン...
-
味噌汁って水溶液?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
硝酸の中和方法について
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
グリニャール反応について
-
王水の廃棄
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
スクロース溶液とKCl溶液の限界...
-
これは褐色ビュレット に限って...
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
生物の実験で二酸化マンガンと...
-
酸素系漂白剤に浸けるとアンモ...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
ボイラ缶水
-
ベンザルコニウム塩化物と塩化...
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
【エーテル臭ってどんな臭いで...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
おすすめ情報
石灰を成層圏にまで打ち上げるのは大変なので、予め、噴火の起こりそうな火山の頂上に、大量に石灰を撒いて置きます。そったら、噴火と一緒に石灰も巻き上げられるので、硫酸を中和する事ができますよね?