
1. 《やましさ反応》は――胸が高なり顔が赤らむ反応は―― われわれ人間の思
考や意志やあるいはそれらの意識のいかんにかかわらず そのような経験行為に先立
ってすでに どこからか推進力がはたらいて起こる現象です。
2. しばしばよからぬことを思ったり企んだりするときに起こる反応ですから お
そらく《良心》によって起こされる《恥づかしさ》という概念にかかわってはたらく
ものと考えられます。
3. 良心は 天与のものです。それをめぐって思考することはありますが 人間が
自分から持とうとして持ったものではないでしょう。ヒラメキという概念と現象も同
じくそうなのだと思われます。
(人びとの経験という情況証拠からの結論づけですが)。
4. ヤマシサ反応がこのように先験的であると言う場合と カントの・認識につい
てのコペルニクス的転回説に言う純粋直観がアプリオリだという場合とは 同じでは
ない。――と思われます。
☆ なおしつこく この問題です。
5. まづなお ヒラメキや良心そしてまたヤマシサ反応といった主題について
次の図解を提出します。
〇 《かみ と ひとたるわれ とのカカハリ》についての図解 ~~~~~~~~
超自然なるカミ:【非知なるナゾ】非経験の場:真理・生命・道
↓ ↑ ↓ ↓
___________________________________
自然本性たるヒト: ↑ ↓ ↓
↑ ↓ ↓
【 +α(霊我)】:信じる:非思考の庭:クレド:ヒラメキ・良心
-----------------------------------
[経験世界] ↓ ↓
【心(精神)】:考える:思考の緑野:コギト: 直観 ↓
【身(身体)】:感じる:感性の原野:センスス・コムニス:ヤマシサ反応(恥)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5-1. 【 +α(霊我)】は あくまで 神の側からのハタラキカケによるもの
です。そのような想定です。ブッダター(仏性)と呼び換えると 分かりやすい。
6. そしてここで一気に 問いです。《思考の緑野》を 理性と悟性とに分けた
場合 次のような理解で――カント説にかんして――よいか?
○ アプリオリ性とは? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【思考の緑野】理性:認識を統一 ←⑤―― 悟性:知覚したものを概念認識④
↓ ↑
アプリオリにはたらく ↑
純粋悟性としての直観 ↑
↓② ↑
【感性の原野】感性:対象との出会い①・・・・・・・③知覚(視覚・聴覚 etc.)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7. アプリオリ性とは 一方で《① 感性が対象と出会うという経験》を前提と
しつつ 他方で《③ 知覚 そしてまた ④ その感覚内容を概念として認識する
というふつうの悟性の経験》に先立っているという意味である。か? その意味で
《先験性》と言う。か?
8. ただし 考えてみれば 《① 感性が 対象と出会うこと(時点)と そし
て ③ 視覚等として捉える感覚の起こること(その時点)とは 時間のへだたり
はない》とも見られる。
9. とすれば そのような①と③とのあいだの・時間的な隔たりのないところに
② 純粋直観がハタラキを起こす。ということは 《感性〔なる自然本性のハタラ
キ〕を超えて作用する》と言える。そう言ったほうがよい。か?
10. つまり アプリオリ性とは 先験性というよりは 超越論的であり 超自
然性ないし超経験性だと見られる。
11. ところが じつは 恥ぢの感覚を呼び起こすヤマシサ反応もそれは 良心
による超自然で超経験的なハタラキによるものと思われる。そういう想定である。
12. その現象は ふつうに自然に起きて・かつ経験的であるが それがどこか
ら来たのかは 分からない。人知を超えている。
13. だが 悟性は その純粋悟性がいかにアプリオリなハタラキをおこなうと
言っても 理性とともにその領域を成す思考の緑野で起こっているコトである。
13-1. 純粋直観は どこまでも 経験現象である。そのチカラのみなもとも
天与のものではない。物自体のハタラキであるとしても これは 物である。つま
り 超自然ではない。(カントは 神の首をちょん切ったのである)。
13. ひとつの結論としては こうである。
純粋悟性概念というハタラキのアプリオリ性というのは カント自身が嫌がる仮説
であって どこから見ても証明されていないし けっきょく証明され得ないもので
ある。
14. そうして――付随する結論のひとつは―― もし仮りにこのアプリオリ性
の想定が 迎えいれられたとせよ。そうだとしても だからと言って 天体が地球
のまわりを回るのではなく その逆に地球が太陽のまわりを回るというようなコペ
ルニクス的転回が 人間の認識にかんして成り立った・・・というようなものでは
ない。
15. なぜなら 良心の想定つまりそれによって やましさ反応や恥ぢの感覚と
いった現象を説明するということ そのときに 認識論における転回などは 何も
ない。のだから。基本として 純粋直観と同じようなアプリオリなハタラキだと思
われるのに である。
15-1. ただし カントによれば 純粋直観なる純粋認識は あくまで人間わ
ざであるらしい。!?!?
16. 要するに早い話が 恥ぢやヤマシサ反応を起こす良心が天与のものだとす
るならそう言うのが ふつうである。そのように 〔認識という経験行為でありつ
つその中にあっても人間の意志にかかわりなくはたらくとされる〕純粋直観につい
て これも〔ヒラメキのごとくして〕天与のものならそう言えばよい。
17. そして いやあくまで人間わざであるとするのなら あいまいなままに放
っておかずに はっきりとそう言って説明すればよい。証明がむつかしいとしても
情況証拠なりの説明をほどこすとよい。
18. つくづく ややこしい。のではないでしょうか? 人びとは かんたんに
扱っている。したがって ただ鵜呑みにしている。だけではないだろうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まさしくカント哲学は、近代主体性、自立型ヒューマノイドの哲学ですよね。
カントには違和感持ちますね。僕はやはり中世近世、例えば、近くてスピノザの「神律型の認識とオブジェとの関わり方」が、しっくり来ます。僕の日常も近代現代主体でなく、中世近世の神律の生活なので、ですね。なるほど。
かつて 《認識が 世界を派生させる》という発言があって 《では 認識の能力は どこから生じたのか》と問い返したことがあります。
認識論としての:
天動説: 対象が 認識を生む。背後に神のハタラキカケ。
地動説: 認識が――経験に先立って作用する《認識の形式》によって――対象を生む。神は仮りにあってもそのハタラキカケは 物自体によって遮断される。
平凡説: 対象と人間とは 同時一体として過程している。同時一体の過程として 対象を感知するとき認識が得られる。神は――あるとしたら―― 絶対性という背後にあって得も言われぬ仕方でハタラキカケをおこなう。
・・・
No.2
- 回答日時:
先生。
お早うございます。ご指摘のように、アプリオリな条件=経験成立の前提条件とは、認識主観サイドの「カテゴリー」ばかりでなく、客体サイドの成立根拠の「物自体」、ひいては精神、良心、理性も、そうなのだと思います。お早うございます。
ええっとですね。
わたしの理解するところでは:
物自体が 或る意味で 主観内の〔知覚および〕認識をみちびいている。
もしくは 物自体が神と人間とのあいだに介在してむしろ〔神からのハタラキカケとしてのと想定する〕ヒラメキや良心といった作用を不要とする。
したがって 人間はその認識行為を――外界からの刺激を受容することで初めて認識を開始するというのではなく つまりそのような意味での天動説のようにではなくあたかも地動説のごとく――主体的に 対象からの刺激にあたかも先立って認識をおこなう。
延いては 認識がものごとを存在させ生起させる。または 人間は その認識にもとづき 世界をつくり世界を変えると。
No.1
- 回答日時:
ア-プリオリ。
経験を経験へと足らしめる「前提条件」のことです。ご回答をありがとうございます。
おっしゃる通りと思います。
問題は そのハタラキが なお経験事象として起きているか? だと思います。
直観やヤマシサ反応のばあいには 何らかの推進力――つまりは ヒラメキやあるいは良心とよぶもの――を想定しておけば あとは 実際に直観もヤマシサ反応も 誰もが知覚し得るしその経験があるというかたちで説明されると思います。
ところが 世界ないし外界のものごとを知覚しこれを概念認識するというばあい カントは アプリオリな《認識の形式(カテゴリ)》を想定します。
つまりこれは 時間や空間の認識が すでに人間にそなわっている《時空間の形式》のアプリオリなハタラキによっていると仮説するものです。
このアプリオリなハタラキは 外界としての時空間が何らかの刺激として人間の感官に飛び込んでくるその以前に すでに起きているというものです。
★ 経験を経験へと足らしめる「前提条件」のこと
☆ として仮設されていることに間違いないわけですが その想定が 情況証拠としてでも 必ずしも分かりよいとは言えない・・・はずです。
なぜなら 確かに世界のものごとに接して 時間や空間をわたしたちは 知覚しそして認識します。けれども この一連の広義の認識作業は 《ただ外界の刺激とこれを受け取る人間の感覚器官があるだけ》で起きていると言えるはずです。
なぜアプリオリなハタラキ――あるいはつまり 物自体――を想定するのか?
まとめますと:
《ものごとの知覚および認識という経験を経験たらしめるそのチカラは アプリオリ(先験的)というからには その刺激を感じる経験に先立つものだと受け取れる。
このとき ふたつの種類が――想定のうえでですが――あり得る。
(あ) すでに超自然・超経験の何らかのチカラ――それを具体化させてよぶ名はヒラメキや良心――による。
(い) 超自然・超経験なるもの――神――ではないが しかも経験に先立ってハタラキを成す物自体のしわざである。
(ものごとの刺激を感官に受けるその以前に――アプリオリに――はたらくのだ)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
週末って金曜日のことを言うん...
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
不認識?非認識?
-
LC800j/8のHDD交換したら、BIOS...
-
くずし字 注意する箇所を教えて...
-
台湾人とのチャットで“很高興認...
-
バンプみたいな隠しトラックをP...
-
どうかどなたか教えてください。
-
固定観念?固定概念?
-
悟りの定義とは何だと思います...
-
カタカムナの質問です。 アマノ...
-
人は死んだら寝てる時の感覚が...
-
「量子もつれ」は「愛の力」で...
-
わたしはなぜここに存在するのか?
-
この世界は存在しない? まず全...
-
avについて質問【エッチです】
-
日本語の文法「~かける」につ...
-
「心」「意識」「精神」の類似...
-
白隠禅師の内観法と坐禅の違い...
-
この世=現実=他人は、全て幻...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
認識って何?
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
ジェンダー
-
不認識?非認識?
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
「なり」の識別 ず+なり 「ざ...
-
windows10パソコンでUSBフロッ...
-
台湾人とのチャットで“很高興認...
-
くずし字 注意する箇所を教えて...
-
ノートパソコンへの4TBを超える...
-
テレビで見るのと実際に見るの...
-
フランスのExcelの小数点を日本...
-
賢人求む:認識するものを認識...
-
HDDが認識しているはずなのに動...
-
SCSIのハードディスクを丸ごと...
-
「前例がない」
-
usbでbiosアップデートを試みよ...
-
《格助詞「に」の意義とは何か...
-
週末って金曜日のことを言うん...
おすすめ情報