
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#6です。
>未然形+ども⇒果てども、は文法上正しくないということになるかどうかの問題であり、正しくないのならばその理由の説明をいただきたいと思います。
:
そうでしたね。
失礼しました。
理由は2つあります。
1.「ども」は逆接の確定条件だと思いますので、「果てるとしても」という逆接の仮定条件を意味することはできないから。
2.「ども」は已然形に接続すると思いますので、「果つれども」となるはずだから。(「果てども」は未然形か連用形に接続していることになる)
補足のご説明ありがとうございます。
ども、は逆説の確定条件とのみ接続するのであるから、果てども、は文法的に正しい表現ではないと理解し、自分なりにはそういうことで納得できました。
人間の発明は無尽蔵ですが、古文に接しながらつくづく思うのは文法の仕組みは神業的だということです。それがどのように成立したのかまったくもって不思議です。
No.6
- 回答日時:
#2です。
OKATさんのご回答を拝見した感想ですが、それぞれ別の意味になるような気がしますね。
古語は不慣れで確信はないのですが・・。
1.「果つるとも」
「果つる」⇒「果つ」連体形
「とも」⇒【逆接仮定条件】の接続助詞
《仮に果てたとしても》
2.「果てなば」
「果て」⇒「果つ」連用形
「な」⇒完了の助動詞「ぬ」未然形
「ば」⇒【順接仮定条件】の接続助詞
《仮に果ててしまったとすれば》
ご回答ありがとうございます。終止形+とも⇒ 果つとも、という表記は文法的に問題ないとの理解はありました。未然形+ども⇒果てども、は文法上正しくないということになるかどうかの問題であり、正しくないのならばその理由の説明をいただきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
No.2 hakobuluさんに一票。
「果てども」はあり得ない。No.3
- 回答日時:
はて、私の投稿はどこへ消えてしまったのか。
まあいい、まとめましょう。古語の未然形は、「打消」「推量・意思」「仮定形」を表すのに使われます。「果つ」「生く」「落つ」「触る」などは、上・下二段活用で、「仮定形」は、「果てなば」「生きなば」「落ちなば」「触れなば」になり、「果てば」「生きば」「落ちば」「触れば」では有りません。
では、この「な」はどこから来たかというと、「死ぬ・往ぬ」という「ナ変動詞」の未然形の影響を受けたものと思われます。理屈を付ければ、「な」は完了の助動詞「ぬ」の変形とも言えますが、相互に影響しながら、この言い方が成立したのでしょう。
No.1
- 回答日時:
「果つとも」ではないかと思います。
「とも」
《接続助詞》《接続》
動詞型・形容動詞型活用語の終止形、形容詞型活用語および打消の助動詞「ず」の連用形に付く。中世以降、動詞型・形容動詞型活用語の連体形にも付く。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
ご回答ありがとうございます。終止形+とも⇒ 果つとも、という表記は文法的に問題ないとの理解はありました。未然形+ども⇒果てども、は文法上正しくないということになるかどうかの問題であり、正しくないのならばその理由の説明をいただきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
粗放な疑問なんですが、挨拶で朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」何故、朝だ
日本語
-
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
月極駐車場は何故極めるという漢字なのでしょうか。
日本語
-
4
誤植ですよね?
日本語
-
5
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
6
昔は仮定と言ったら未然形+ばでしたよね。 いまでは、古文文法でいう已然形+ば、いまでは 仮定形+ばを
日本語
-
7
察する→? 悟る→悟られる 気づく→気づかれ ?には何が入りますか?
日本語
-
8
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
9
号泣(ガウキフ)
日本語
-
10
『 ○月○日付の新聞の投書を読みましたが、狐狩りと魚釣りの対比には納得がいきません。釣れた魚の殆どが
日本語
-
11
<中国語で書いていいです。>について、違和感は「ていいです。」の敬語のせいでしょうか?
日本語
-
12
授業中に先生の話が嫌だからうつ伏せになって寝てるとか、弁当食ったり、ケータイいじったりするって、「反
日本語
-
13
あきら と 印鑑の文字
日本語
-
14
皆さん、こんにちは。五年間ぐらい日本語を勉強しているスペイン人のパウです。 最近悩んでいることが、日
日本語
-
15
もげる、という言葉の例文を教えて欲しいです もげるとは外力に負けて何かが曲がる、という意味ですか?
日本語
-
16
【日本国語大辞典】?の記述について。
日本語
-
17
文章の中に「のの」と入れてしまった場合、誤字で良いのですか?
日本語
-
18
「里わ」の意味と品詞分解
日本語
-
19
〇じゃね?や〇〇じゃん?はどういったニュアンスですか?
日本語
-
20
「やる」、「あげる」の意味
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
5
あさきゆめみしの『あさき』の...
-
6
人のそしりをもえ憚らせ給はず ...
-
7
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
8
丁寧表現ですか、それとも謙譲...
-
9
「し」「れり」について
-
10
堀辰雄の『風たちぬ』
-
11
助動詞と助詞の違いを簡単に教...
-
12
りゃんせ とは何の意味
-
13
「だったら、~」と「なら、~...
-
14
活用形の判別の仕方
-
15
「知る」の五段活用
-
16
品詞分解
-
17
いと恋しければ、行かまほしく...
-
18
秋来ぬと
-
19
品詞分解
-
20
古文 文末がなぜ連体形?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter