
データサイエンス基礎試験学習方法がわかりません。
既にビジネス統計スペシャリスト(エクセル分析スペシャリスト)統計検定3級取得済み、2級学習中です。
協会に確認したところ、学習テキストは作成検討中も発売時期未定で、ビジネス統計スペシャリストはテキストにダウンロード問題が付属していましたが、そうして問題作成も未定なようで、Webでのサンプル問題も申し訳程度にupされている程度でこれを解けば合格間違いなしというレベルには程遠いものです。協会が言うには問題も自分で作って皆さん自己学習されているようですと言われるのですが、出題範囲表を基に問題を作成するにも範囲も膨大で、合格レベルに達するまでの問題を作成できるとは思えません。(解答もないので正解かどうかも不明)ネットでサンプルデータを引っ張ってくるといっても、全ての範囲にそんなことをやっていては何年かかるかわかりません。
統計検定2-3級取得者では15-20時間で合格可能との話もありますが通常の資格試験と違い、教材が何もないところから実技も含めて学習しなければいけないので何をどうすればいいか全く見当が付きません。日頃からエクセルによる統計解析の仕事を常時されているような、既にエクセル統計スキルが身についている方が受験するような試験で、勉強して受験する試験ではないのでしょうか。
効率の良い学習方法をご存じの方があれば教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
データサイエンス基礎及びデータサイエンス発展の合格者です。
ピボットテーブルを使った表の処理が多く出題されるので操作に慣れておく必要があります。Excelの統計関数の基本的なものは一通り確認しておきましょう。ヘルプは使えないのでどの関数をどのように使うかある程度覚えておく必要があります。ちなみに私は仕事でexcel自体はよく使いますが、統計関数はほとんど使う機会はないです。でも受験では特に問題ありませんでした。ただし試験時間に比べて問題数多めなので迅速にExcelの操作ができるようにしておく必要があります。
受験時に実際に出たのは、独立性検定のカイ2乗分布、相関係数、回帰分析、正規分布の上側確率、不偏分散、2群のt検定などです。関数ではありまませんが、偏差値、変動係数、度数分布表も出ました。
他に何かあればどうぞ。
統計関連関数及びエクセルデータ分析ツールの意味と使い方を一通り理解し、加えて正規分布上側確率、不偏分散、偏差値、変動係数、度数分布表を押さえておき、あとは1回受験してみるという感じですね。勉強のイメージが全くわかなかったので大変参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
できるだけ上位の美女を選んで...
-
平均値と、中央値の違いを教え...
-
【数数学理論・統計学・サイコ...
-
有効数字の扱い方について
-
国や自治体(あるいは研究機関...
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
-
HADという統計分析ソフトを使っ...
-
統計学の外挿を教えてほしいです。
-
偏差値50~55の差と偏差値70~7...
-
複数の集団の全体平均が0より有...
-
5%で当たるクジを2回引いた場...
-
増加率の平均について
-
未婚男性の平均寿命は67歳だそ...
-
ガウス分布の積分
-
なぜ珍しい苗字が無くならない...
-
番号の組み合わせパターン
-
昔はテレビ番組は母数の一番大...
-
高校数学 条件付き確率
-
上澄み人材(IQ130以上)の数から...
-
人類が誕生してから現在までに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学研の「科学と学習」は、何故...
-
今の小学校の理科の時間はマッ...
-
学習能力ってなんですか?!
-
単語帳に”field trip”の意味と...
-
ごんぎつねで指導したいこと。
-
外国語が話せる人は頭の回転が...
-
RTX3070でAIイラスト学習は出来...
-
作文
-
macのアクティビティモニタでkn...
-
就学者って大学生含みますか?
-
社会教育と生涯学習の違いを教...
-
「まい」の変換の一番上が必ず...
-
算数の教え方
-
学習発表会の終わりの言葉
-
IME2002の学習機能がうまく...
-
理解できません II
-
Gboardの学習機能オフにする方...
-
家庭学習
-
同角写像は
-
もう幸せになれないと思うと、...
おすすめ情報