重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教科書(あるいは学習指導要領?)的には、
ごんぎつねを使った学習で、子供たちに何を学ばせたいのでしょうか。


また一時期、死亡したか云々が話題になりましたが
学習目標的には、重要なことでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    みなさま、回答ありがとうございます。
    教科書指導書など(カリキュラム)で本来は何を教えたいのかを焦点に答えてください。
    教科書作成者や文科省の意図が知りたいのです。

    個人の教育意見は、上記を踏まえたうえで語ってほしいです。。。

      補足日時:2025/04/28 10:45
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

まずは言葉と漢字。



次に文章を黙読・音読する力。

さらに言葉のつながりや文章のつながり。
そこから読み取れる感情の起伏や人間関係の変化。
たとえば、当初兵十を見下していたごんの見方が変わったことを端的に示すごんの一言がある。

加えて、それらを総合しての作者の意図を読み取る力と自らを省みる姿勢。

最後に、自ら文章を発信する際の引き出しづくり。

文章とは感情や思考の伝達である。
しかし正確に発し正確に読み取るには訓練が要る。
    • good
    • 0

ある程度の長さの文をまとめて読んで内容を理解する練習がしたいのでしょう。


初等教育で重要なのは、読み書き算盤ですから。
国語の授業となると、つい読書感想文とかテストの読解問題とかを連想しがち
ですが、それらは教程から派生したもので、国語の目的そのものではありません。
文を読んで、その上で何を考えたか?の部分ばかりを偏重するのは、語学としての
日本語教育のあり方を大きく逸脱していると思います。学校の先生って、
そういうことばかりが好きな人が多いものではありますけど。
    • good
    • 1

なぜ「ごんぎつね」は定番教材になったのか―国語教師のための「ごんぎつね」入門―


という書籍があるので一読されてはどうでしょう

多くが教育を受けた側であり、教育者ではないのですから
ここで聞いてまともな回答があるとは思えません

以下は余談ですが私見としては
文章、物語を通じて人(と動物)が様々な考えや行動を起こし、同じ解釈や理解ができない事を知るべきという意味合いかと思っています
この物語は読んで心に残る、というよりもディスカッションにて
「今目の前にいるディスカッションの参加者達でさえいろいろな価値観やモノの考え方があるということを知る事ができる」
ということで良い教材なんだろうなと思います。
    • good
    • 2

(受験のために)行間が読めるようになる訓練をしましょうという話です。

    • good
    • 0

あの論争はバカげている。

100年前の生活は今にはない。想像しろと教師が強制するのはア〇以外の何でもない。バカのバロメーターとしてある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

論争の是非や、教材内容の是非も大切ですが
何故ごんぎつねを使いのかを教えてください。。。

お礼日時:2025/04/28 11:02

重要だと思います。


ごんぎつねは国語の授業ですから、もちろん文章能力を磨くためにあります。

まず、あれは一人称ではなく伝聞という形で語られてます。
そういう文章構造の表現があるんだということに触れる最初かもしれないですね。
そういう学びを積み重ねないと、『嵐が丘』のような入れ子構造は読めないと思います。

日常で触れる機会の少ない単語が豊富なので、語彙が増えます。
「びく」「おはぐろ」「ぬすびと」とか。

比喩がたくさん使われているので、心情や情景の表現の豊かさを知ることができます。
「悲しい、嬉しい、赤い」と直截に書くだけが表現ではないのだ、ということが学べます。

最初の死が不条理な第二の死を招くやるせなさというテーマも、子ども向けによいと思います。
不条理とディスコミュニケーション。
ままならぬ世の中を身近な世界観で切り取っています。
文学とは何か、ということの一端に触れることができる。

「兵十とごんはどっちが悪いでしょう」「ごんは死んだのでしょうか」なんて授業はしていませんよ。
道徳の授業と勘違いされているのかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

教科書指導書などに記載された内容で大丈夫でしょうか?
伝聞式の文章を学ぶ単元に使われていることで大丈夫ですか?

お礼日時:2025/04/28 10:41

> 何を学ばせたいのでしょうか。



兵十の母親の死因はエキノコックス感染症です。つまりごんぎつねは兵十の敵(かたき)です。殺されて当然だという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは、教科書指導書などに記載されていますかか

お礼日時:2025/04/28 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!