dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

久々に自分の過去質問見たら
結構面白かったんでまたトークします

タイトルに関して何か有れば書き込みをお願いします
それに対してトークしていきたいです
個人的には疑問、質問は無いのでフリーなトークです

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    う~ん、、、どうなんでしょうね?
    「皆違って皆良い(意訳)」を突き詰めると
    「皆勝手に生きて勝手に死ねば良いじゃん」
    となり、他人になんかアドバイスしたり啓蒙的になることが
    最近恥ずかしく思ったりしてます(つまりここで回答する事)
    お前が人生苦しむのも、楽しむのもお前の選択じゃん
    私の人生苦しむのも楽しむのも私の選択だよね
    って自己責任論の極地かな
    自分勝手に生きるんだから他者へ迷惑が
    かからない生き方、死に方出来たら良いよね
    (ここでいう他者とは家族友人とかそういうのではない所謂赤の他人)

    愛、満足、幸せの形は人それぞれですよ
    その内容を他人が批評するのはおかしいですよ
    それが許される時代になっているので
    あんまりねぇ、、、アレコレ言いたくない
    自分でこのトークしておいて自分の破廉恥さが
    嫌っていうか、、、そう思う自分も面白いって言うか、、、
    う~ん、、、

      補足日時:2022/02/15 00:05
  • No.21は「私がどうやってそう考えてるのか?」
    を聞いてた気がしたので補足します

    マニュアル、教科書を読む事です
    教科書ってのは多くの専門家が検証~立証して
    大体正しいと言えるだろうって事が記載されてます
    云わば教科書は集合知なので迷ったらとりあえず
    初歩的な教科書を読む事です
    アンチへの教科書なんてまだ無いから
    関連書籍何冊か読んでれば頭に基準点が出来る

    後、私は人の世はシンプルに出来てると思ってます
    件の件なら「お客様は神様です」かな
    そうやって色々な事柄をシンプルに考えたら
    私にはあまり迷いはないです(道に迷うという意味合い)

    世の中、シンプルなんですよ。奴隷時代に
    子供が親に「お父さん、お父さんはいつも暴力はいけないことって
    言ってるのになんで黒人を鞭で打つの?」
    って問われて大人は色々な理屈並べて正当化する
    その、欺瞞と詭弁を見抜く子供の目を失わないように努力してます

      補足日時:2022/02/28 22:00

A 回答 (30件中1~10件)

自己満足てな世界観てな話での質問になるんですけど



10年前や20年前の教えて!gooってなサイトは
全体的な情報の正確性ってのは
高かったのでしょうか?

まぁ~ネット情報の正確性てな考え方や捉え方じたいが
自己満足の一種類でもあるとは
思えたりもするんですけどね

あくまでも、axiozさんが永井年月かけて観察してきた事実てなことで答えて貰えると助かりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってスミマセン

流石に10~20年前の話は知りませんね
とはいえ、その事はネット黎明期に区分され
インターネットに書き込みする事自体が
エンターテイメントだった時代なので
書き込みの質は高かったと思われます
所謂黄金期ってのがそこには入ってるでしょう

YouTubeしかりですが
その頃は個人の動画、絵、歌が金にならなかった時代です
その頃になんか自己発信するなら
それ相応のモチベーションを維持する
前向きな何かが有ったのでしょう

何でも、何処でもそうですが
長く続けていたら不特定多数が利用~悪用して
質の高いユーザーは他所へ行くか辞めます

お礼日時:2022/03/18 23:47

自分とは違う存在を嫌いながらも認めて共に生きる



この言葉って
目標なのか、理想なのか、希望なのか

昭和の頃なんかだと
関東・関西どちらがどうとかってな議論が盛んで

関西人のワシでも
どっちが上でもよくないかなぁ~
とかとか思ったりもしたけど

関西嫌いの関西人って
礼和の現代からかんがえると
異様なほど多かったんですけどね
( ^∀^)(笑)


ウクライナ問題なんかも
根底には、この言葉っていうか
考え方をが必要なんでしょうけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生きやすい便利な思想ですね
ベースにはナッシュ均衡の
人は合理的に行動したら51:49の
関係に落ち着く(私の解釈)ってのがあり
人は合理的、理性的に不条理な行動をする
ってのがそこそこ勉強した結果の結論なので
不条理を許容する=嫌いな人と共生
って事です

自分さえ良ければ良い、特定のグループや個人を
攻撃して排除しようとする人がこのサイトにも
何処にでも居ますが観測してたら
大抵その人自身が排除されてます
自分の利益のみ追求してもろくな結果にならない

ウクライナ問題は興味が無いのでノーコメントです

お礼日時:2022/03/11 11:56

ポジティブな無価値


これは綺麗な言葉になりましたね

ポジティブ論者でもないaxiozさんから出てきた言葉なら

なおさら先入観をもたないで聴ける言葉になりますね

10代先の子孫なんて、想像もつかないですもんね
世界史を紐解くと、王朝でさえ、10代も続くのは稀有な方であって

王族でもない個人なら尚更ですもんね

古代中国の王族であった孟嘗君は
王である父親に聞いた言葉を思い出しましたよ
【玄孫の孫の次はなんになるんでしょうか?】
みたいな言葉で、自国の国民が豊かになってないのに、我が家だけ富が溢れて行く様を問いかけた言葉ですよ

実在主義
今を生きるみたいに捉えてしまい
意識して生きるてな感じにとらえると
その意識のとりようが
現代だとネガティブにひ
っ張られやすくて
将来の不安とか、親ガチャとかになりそうですね
ポジティブな無価値って

家族ほ在り方としてとらえると
しっくりときてしまうのは
ワシだけの感想かなぁ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実存主義を見誤ると
「自分達さえ良ければ良い」
「今さえ楽しければ良い」
という享楽思想に繋がります

家族と捉えるとしっくりくるのは
正に家族という核集団の利益のみ求めるのが
家族だからでしょう。実存、今を幸せに生きる
ってのとマッチします

そして、実際の社会ではそういう
利己的な人物は排除される
色々な書籍や経験則から言えば
互いにちょっとずつ妥協しながら
生きていけば結果的に自由に、自分らしく
生きることが出来るって結論になる
いわば共生主義とでもなるのでしょうね
自分とは違う存在を嫌いながらも認めて共に生きる

この辺が多様化する現代社会への落とし処かな
って思ってます

お礼日時:2022/03/08 15:37

個人の感情は、幸も不幸も霧散する


確かですね



個人において情報とは、その時かぎりの事柄ってなると

なんか虚しくはなりますね

たくさんの情報が世の中にひろまって
必要性のある情報だけが生き残っていった

その必要性てのが、環境や状況に適したからととらえると

進化論みたいで(  ̄▽ ̄)にっこり

axiozさんが教えて!gooで回答として答えた過去の回答
無価値って事はないですよ

ワシはaxiozさんの過去の回答から
ヒントなんかも獲ましたよ

他の利用者とのやり取りなんかから

この人がどういった価値観で教えて!gooを利用してるのかなどなど

一過性ある回答ばかりだったから
まったく無価値とは思わないですけどね

足跡を読みといて
ワシが勝手に。人となりを想像してるだけの話だから

まぁ~axiozさんからしたら、無価値なのかも知れないですけどね
( ^∀^)(笑)

価値の定義って

ワシなんかより賢い人達が、あれやこれや試してるみたいだけど

すべてに価値を見出だすワシからしたら
必然的に、すべては無価値になってしまうてな

矛盾は生じるから

価値や無価値の判断って
個人任せでしか無さそうですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の言う所の無価値にはネガティブな意味合いはなく
むしろポジティブな意味合いで書いてます

無価値ってのは後世に何も残らない
個人感情も経験も業績も全ていつか消え行く
って意味合いです
10代前の先祖が偉人でも無ければ
誰も覚えてないのと一緒です

なればこそ、自由に生きれる
後世に何も残らないならば
自由に生きて勝手に死ねる
責任も使命もない。あらゆる束縛、しがらみから
解放される。解放できる

私にとって私の人生は価値があるが
私にとって貴方の人生は価値がない
貴方にとって私の人生は価値はない
貴方にとって貴方の人生は価値がある
そういう感じですね

詳しく調べて無いですが多分この思考は
実存主義でしょうね

貴方が私に対してどう思ってるかは
私に関係なのでノーコメントです

お礼日時:2022/03/08 12:13

幸福と情報てな事を


考えてみたら

まったく情報発信手段が庶民に無かった時代なんかは

( ̄~ ̄;)

axiozさんてきには
想像や考察ってできるんでしょうか?

原始時代とかまで遡らないと
ならないのか?

土器の作り方って
縄で模様をつけてたから
縄文時代なんて言われてて

その縄で土器に模様をつけるってな
情報を発信した人が居たのは確かですもんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは無理ですね
事象から過去の個人のその時の気分、感情を
読み解くのは不可能です
ぶっちゃけ、自分自身の過去の感情すらも
読み解くのは不可能です
(適切かどうかは解りませんが例えとして
小室圭氏に関する感情、考えた事を10年後に
回想しても恐らく「なんであの時そう思ってたのかもう解らない」
って答える人が多いでしょうね)

個人の感情、幸福、不幸は霧散する
だからといってそれに思いを馳せない事はしたくはない
そこには確かに人の営みがあり、個々の人生が有った筈なので

まぁ私のやってる事は趣味と娯楽で基本的に無価値ですね
無駄を楽しむ、楽しめるのも幸福って事で、、、

お礼日時:2022/03/08 08:46

コミュニティの話は、長年、色んな人を観察してきたaxiozさんだけあって



興味深いですね

ネット社会になって
人間の繋がりが変化したのは事実であって
ネットがない頃なんかだと
暗黙の了解を守れない人は、排除されたり!村八分にされたりとしてましたもんね

特に、フワァ~っとした序列関係なんかは特にですね


年功序列や執心雇用なんてなのが淘汰なのかされた現代だと

実力主義や成果主義てな話にもなるけど
今の世の中だと
フワァ~とした序列ってよりも
すぐに、マウント問題や上から目線などなど

平等主義が多数派をしめてるみたいですけどね

ネットないのコミュニティが発生したり
瓦解したりとするのは

やはり、ゆる~い繋がりってのが
根本にはあるのでしょうか?

観察者の意見なんかを貰えると
(  ̄▽ ̄)にっこりですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その辺は語れば語るほど本質から逸れていくので
あまりしたくはないので参考程度で聞いといてください

排除されたり村八文=炎上ですよ
炎上とは当事者以外が(野次馬)参加して自分では
どうにもならなくなる状況です
つまりネットを楽しく利用するなら炎上させない事
アンチに多くの賛同されない様に注意することです

ちょっと話変わって中世では固定された身分社会の為に
祭がありました。祭では無礼講、馬鹿騒ぎが容認されていました
どんな社会にも息抜きストレス発散の場がないと人は生きていけない

んで、「TVはお祭り」と称される様に
今は常に無礼講の祭がそこかしこで行われているので
祭の気分にあてられて馬鹿騒ぎして炎上してる訳です
逆説的に言えば無礼講の祭が無くなったとも言え
常に見られ、緊張し続けないといけない状況でもある
ネットで情報発信するインフルエンサーを目指すならば

まぁそうやって馬鹿騒ぎしたい人達はアンダーグランドに
潜っていく訳でなんだかんだで掲示板サイトや
ニコニコ動画が消えないのもその辺が関係してるでしょう
不謹慎で騒いでる当事者に自覚があるから
そのノリを他所に持っていかない
それが理解出来ないバカがいてKYな行為をして嫌われる

お礼日時:2022/03/04 15:11

情報を発信する必要性ですか!



確かに、情報を受けとる方としては
ほとんどの情報を拾えてないですもんね

興味がなかったり、その情報の存在すら知らなかったり!

大半の人が情報を発信したとことて

誰の目にもとまらないのが事実ですもんね

でも、大半の人は情報を発信するのは事実であって

過度な情報発信てな事ではなく

適度な情報の発信する意味は
この質問の主題にある

自己満足てな話には成りそうですよね

でも、受けてありきでの情報を発信してるのか!

受けてを無視しての情報の発信なのか

ワシが発信する情報なんかは
ワシみたいに、偏った考え方の人なんかが情報を拾うかも?

なんてな、希望的な考えで
ネットなんかに書き込んだりはしてますよ

何かしら行動をしないと
何かしら反応はないですもんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その辺は私もNo.23のお礼書いたの後
「ちょっと違うんじゃないか?」
ってアンチテーゼ思い付いた所ですね
(一々それを補足で書く必要を感じてないが)

人は数万年前から進化してないので
その行動原理は石器時代と同一である
っての私の持論です
と、するならば人のコミュニティ把握能力は
精々百人位の集団が限界です
その中でも10~20台の人と強固に
繋がってれば人は満足できます
また、中世の身分社会では縦社会はどうにも
ならないから横社会の繋がりを重視しました
(所謂ギルド等互助会、村社会の形成)

翻って現代、縦社会も横社会も強固な人間関係
ではなくなったのでその繋がりを求めて
ネットを利用してる人も居るでしょう
(隣人、同僚が赤の他人ってのがザラ。或いは家族すらも)

コミュニケーション、コミュニティツールとして
ネットで発信する事は悪いことではない
ただ、コミュニケーション、コミュニティツール
なのでそのコミュニティに居たいならば
そのコミュニティの暗黙の了解に従い
節度を保たないと排除される
アンチ云々もそのコミュニティの
少数派意見と捉えることが出来る
アンチをブロックしてコア化、先鋭化するもよし

ただ、所詮1つのコミュニティであり
世界共通グループではないので
節度を保たないとコミュニティそのものが壊されるし
世界的に見たら1つのコミュニティがどうなろうが
関係ない、知ったこっちゃない

お礼日時:2022/03/04 08:02

行動を教える


これはまさに(*’ω’ノノ゙☆パチパチ拍手ですね

なんでもやって見ないことには、わからないのが事実なんだけど

無知なまんま行動させると
ネット社会なんてのは、危険性が高いから

教育の必要性

何かしらを行動させるための注意点だと、自分自身で考えないで鵜呑みにするだけで役に立たない

だからこそ、教育って言葉や評言になりますね

いろんなサイトやアプリがあって
そこには、数々の注意点なんかも記載されてるけと
大人でも読まないのが事実であって

大人が墓穴を掘るぶんには、大人の責任で対処するしかないですもんね

大人でも、教育というか
ネットで情報を発信することの
注意点てより、墓穴を掘らないための教育ってのは
自分自身で経験していくしかないですもんね

情報を発信するのが仕事の人なら
墓穴を掘ってしまうと
プロ失格てのは確かな話であって

情報が何年も残ってたりする
今の社会だと、迂闊に発言出来なくなるってな話もわかるけど

迂闊に発言出来ない社会ってのも
ぎすぎすし過ぎてて
個人的には( ̄~ ̄;)悩みますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそも論としてなんで個人が
情報発信しないといかんのか?
って所を考えた方が良いでしょう

はっきり書けばこの世界の大半の
人間は情報発信する必要も価値もない
創作者として自分を表現したい。という
衝動と欲望にかられて絵を描き、歌を歌い、文章を書く
それは本質的には自己満足の世界です

そこで、何を思ってるのか知らんが
ネットで他人には「好評価(高評価)」も「低評価」
も好き勝手してるのにいざ自分の番になると
「いいね」だけ欲しいって人が居る
そんな奴にネットを適切に利用して情報発信する力はない

シンプルに、「自由(な発言)には責任が伴う」
ただそれだけの話です
迂闊な事を言うレベルの発言ならそもそもするな
その価値はそもそも全く無い

お前ごときは誰も見てない、興味もない
それでも、発信したい何かが有るから
他人に批評されるリスクを背負って発信する
自由に情報発信出来るからってここを勘違いしてはいけない

お礼日時:2022/03/02 12:40

ネット社会の危険性



確かに教育はした方が良いですね

でも、教育って評言すると
子供なんかは及び腰になるから

漫画や小説にするのが良いのかも?


でも、ガチガチに危険性を詰め込むと
axiozさんが心配する
子供の純粋な直感や感性なんかを失いそうで

直感や感性を曇らせないように
ネット社会にある危険性を伝える事って!

かなり難しくもありますね

欺瞞や詭弁てな話になると
ネットに限らず、世の中にはごろごろしてて

信者やアンチが産み出される世の中って( ̄~ ̄;)

欺瞞や詭弁から逃れたいから
何かの信者になるのか?

欺瞞や詭弁だと思うから、アンチになって

欺瞞や詭弁を唱えるのか?

なんか変な話にズレたけど

教育することで、直感や感性は曇らないのか?

てな事柄も思いますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教育の手法は教育する側が考えれば良い
学校教育なんざ覚える奴は覚えるし
覚えない奴は覚えない程度のモノ
だが、色々詰め込む事(経験さす事)が重要となる
家庭科しかり体育しかり
チャンスの平等の前段階、興味の平等こそが
学校教育の真髄であるってね
教育に価値を見いだしてるのではなく
未来への可能性という希望に価値があるって感じです

教育で直感や感性が曇る
って言われても教育の有無に関わらず
目が曇る人は居るので考えても仕方ない
思想を教えるのではなく行動を教える
と、言うしかないかな

子供が純粋とは限らないが
子供の様なシンプルな問いは時に
物事の本質を捉えるって例えです
(宮廷道化師やトリックスターなんかも
そういう意味では同じカテゴリに入る)

お礼日時:2022/03/02 00:07

ネット内に一定数居てる


特定の人のアンチが発信する情報について

ネットって、ただでさえ不確かな情報て評価されたりもする時代なんだけど

そういった時代だからこそ
ネット情報を信じやすい人もいてて

そこら辺の話が論点ではなく

特定のアンチの人の発信する情報てのが

axiozさんにはどのように写るのか
ちょいと気になったから質問してみましたよ

ワシはYouTubeなんかだと

及川さんなんかの番組を良くみてて
及川さんのアンチなんかの発言をみると

あの人は(及川さん)幸福の科学の信者だと評価されてたりするんですけどね

ワシからしたら、及川さんが幸福の科学の信者であるのは認識してて

国際世論や国際社会の問題点を考察する姿と、宗教家である姿とは

別な事柄だと捉えてるから

まぁ~別な話を混ぜて論じたりするのは情報が分かりにくくなる要因だと
排除はするだけど

情報って混ざりやすく
わざと混ぜて解りにくくするってのが

良く使われる手法であったりもするんだけど

アンチもファンではあるけど
何らかの意図的な情報や作為的な情報てのも反乱してる世の中でもありますもんね

ネット社会だと、そういった情報は
自分自身で考察しやすいはなしだけど

現実だと、他人の情報って考察しにくく垂れ流しになるのは

ちょいとした違いでもありそうなんですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その辺の話は「詭弁」の手法を知ってるかどうかですね
「知ってる」とは使えるか、無意識に「これは○○という詭弁だな」
と思えるかどうかです
(私は因数分解を暗算で使えないので「知らない」と答える)

Wikipediaの詭弁のページ見て、自分である程度調べたら
「詭弁を知っている」と言えるようになる

件の及川氏を知りませんが氏の主張と宗教が関連してないなら
そのには対人論証、人身攻撃の詭弁が行われてる
、、、流石に私も「これは○○という詭弁だ!」
って即座にわかる訳じゃないので今wiki調べましたが
大まかに「ああ、これは詭弁が使われてるな」
ってわかる程度ではいます


アンチもファンってのは女性プロゲーマーが炎上する前に
プロゲーマーの梅原大吾氏の動画見てたから出ました
やはり黎明期から第一線で活躍してるだけあって
「なるほど!」と思わせる姿勢が多いです

因みに炎上する前にメンタリストダイゴ氏の動画何本か見ましたが
「これはなんか違うな」と思って見るの止めてました
何と言うか、、、論文、事実をつまみ食いして
無理くり思考誘導、主張してる感が有ったので
詭弁とまでは言わないが偏ってるなって何となく思った
(この、「何となく思った」が物凄く重要)

そういう感じでひろゆき氏とかも
娯楽としては面白いが真面目に信じるのは危険な情報発信者が
YouTube、ネットにはあふれてるわけですので

自分で詭弁法を勉強して対処するか
教育現場でファクトチェックの手法ないし意識付けを行うか
するべきでしょう
私は義務教育でネット利用方法(思考の方)を
教えるべきだと思ってますし
近未来ではそうなると思ってます

お礼日時:2022/02/28 07:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!