
修学旅行でヘアアイロン持っていくとブレーカーが落ちるかもしれないからという、ヘアアイロンやドライヤーの持参を禁止する理由を耳にしました。
そこで私は疑問に思ったのですが、修学旅行は私が知る限りでは入浴の時間はしおりに書いていて学校が決めているんです。入浴となると頭を洗いますから髪は必ず乾かしますよね。(乾かさないとしても少数派だと思います。)そうすると朝ヘアアイロンを使うより、ブレーカーが落ちる確率が高まると思うんです。
ブレーカーが落ちるというのはヘアアイロンやドライヤーを持参させない為の教師の嘘ですか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
昔は本当にブレーカーが落ちました。
今は余程古い建物でなければ大丈夫・・・なはず。
絶対大丈夫とは言い切れない所がポイント。
修学旅行ではホテルを貸し切るのではなく、一般のお客様も泊まっているケースが多いです。
万一生徒のせいで停電して一般のお客様に被害が出たら賠償責任が生じます。
もちろんヘアアイロンやドライヤー使用禁止の撤廃を主張した教師が責任を負います。
責任なんて取りたくないですよね。
なのでヘアアイロンやドライヤー使用禁止の撤廃を誰も主張しないのです。
回答ありがとうございます。
今の建物は古くはないとはいえ絶対にブレーカーが落ちないとは言いきれないですね。くせ毛などはヘアアイロンじゃないと難しい人もいますが、写真映りを良くする(可愛くなりたいカッコよくなりたい)がために髪を巻く、前髪を巻いて綺麗に整えるのはヘアアイロンじゃなくてもカールなどがあるから無駄にリスクを背負ってまで修学旅行に持って行く必要は無いですよね。
No.8
- 回答日時:
その施設の電気配線次第ですが、入浴時のドライヤーとは、施設の浴場備え付けですよね?
つまりは施設が使えるように配線も整備されています。
対して、個人の使用は各部屋だろうと思います。浴場とは電気配線が別ですから、十分な容量が確保されている施設で無ければ、ブレーカーが飛ぶ事も有り得ます。
普通の宿泊施設なら、各部屋でドライヤー程度問題ないですが、1部屋で1、2台の想定です。
大部屋でしょうから人数に応じた配線になってはいるでしょうが、ドライヤーを数十台、一斉に使う事は想定していないかもです。
ただし、物理的な理由ではなく、単に集団生活規則を守る習慣をつけさせる精神的理由かもしれません。
その場合、ブレーカー云々は方便としての嘘ですね。
回答ありがとうございます。
文章から受け取るに入浴が大浴場で寝床が大部屋の場合はブレーカーが落ちることが有り得ると言うことですね。私の経験ですと、大浴場と大部屋を経験したのは小学生だけだったので。中学からは人数が多くて2〜3部屋の個室のお風呂を使って個室で寝てました。地域にもよりますが中学の時点で100人越え、高校だと200人前後のところが多いと思います。そうなるとなかなか大部屋で済ませなくなります。入浴寝床ともに個室の予定でも、友人の学校ではブレーカーうんぬん言われてたので、教師の嘘ということになりますね。
No.5
- 回答日時:
昔なら、簡単にブレーカーが落ちたりフューズが飛んだりしたのでしょう。
そもそも、基本的に昔と修学旅行のしおりとか内容とか変わっていませんよ。
教師が監督しやすいようにできていますから。
教師が監督しやすいようにしていますから、風呂の入る時間とかもしっかりと決められていたりしますね。
そして、ドライヤーも髪の長い人とかなら、長くなることもある。コンセントの数に限りがあるから、その部屋の子が順番に使っているとしたなら、時間的にすべての部屋が使う時間帯もあるかもしれません。
時間的にそれにあってしまうと、ブレーカーが落ちる可能性がありますからね。
修学旅行って旅行気持ちになってしまいますが、学校の課外学習の一環です。
回答ありがとうございます。
確かに修学旅行は旅行とついてますが課外学習の一環ですね。しかし学校側がいくら課外学習の一環と主張しようと、旅行気分になるのが生徒達ですから取り締まりが厳しくなるのも無理は無いですね。その学年によっては問題を起こす生徒が多いなど教師もハラハラすると思います。監督しやすいように出来てるというのに納得です。

No.4
- 回答日時:
2件目の回答ありがとうございます。たしかに学校大好き犯人探しは実際に犯人が自分だった時は気分が悪いですね。私はもし持っていくなら同室の友達にもバレないように早起きしてこっそり使うでしょうが。(犯人探しの時に同室の友達にちくられないように)必ずバレないとは限りませんし、1番は持っていかないことですよね。

No.2
- 回答日時:
全員が同じ時間に風呂に入ると上がる時間が同じで、ドライヤーの使用時間も同じになる、という説はありそうです。
大浴場であれば脱衣所に宿泊施設のモノがありそうですけどそれはどうですかね?
そもそも大浴場?
ポイントは一斉にみんなが使うか、と宿泊施設の規模です。
回答ありがとうございます。
なるほど大浴場のケースを考えていませんでした。でも今はコロナ期間なので大浴場は避けて個室の浴室を使うと思うのですが、それでもブレーカーが落ちるという理由を他校の友人から聞いたのでやっぱり疑問ですね。宿泊施設の規模もたとえ貸切でも一気に100人越えが泊まるので、そこそこ大きいはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライヤー・ヘアアイロン 修学旅行ヘアアイロン問題 4 2022/05/08 21:21
- ドライヤー・ヘアアイロン よく修学旅行でのヘアアイロンの代わりに朝ドライヤーを使って髪のくせをなおすという対処法が紹介されてる 1 2022/09/10 22:22
- 学校 中3男子です。今度修学旅行があるんですが朝などの髪の毛が心配です。普段はヘアアイロンをしてから学校へ 4 2022/06/10 17:08
- 学校 修学旅行にヘアアイロンを持っていきたいのですが先生になにを言っても理不尽な理由で許可をもらえません。 9 2023/05/20 16:54
- 飛行機・空港 飛行機ってモバイルバッテリーとヘアアイロンとかヘアオイルヘアスプレーって持ち込めますか? 4 2021/11/14 15:40
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 美容院で、ドライヤーやヘアアイロンの時眠くてうとうとして頭が落ちたりした時、美容師の方はどう思われる 3 2022/08/06 15:35
- ドライヤー・ヘアアイロン 【至急】 職場にあるドライヤーやヘアアイロンを借りたと 匿名SNSでいうと、人生辛そうと言われたんで 6 2023/06/30 06:44
- 専門店・ホームセンター 中学生が電気屋で買い物をしたらおかしいでしょうか? 6 2021/10/26 18:55
- 電気・ガス・水道 漏電ブレーカーを用いる個所に安全ブレーカーが使用されている。漏電ブレーカーに戻すべきかどうか 2 2021/12/26 12:24
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 中学生男子、くせ毛です。 4 2022/08/17 15:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライヤーの中のコイルが真っ赤に
-
生活騒音について
-
ドライヤーがショート?
-
焼きマシュマロを毛布にこぼし...
-
!!!急募!!! 1晩で声が枯...
-
お風呂の換気扇と照明スイッチ...
-
修学旅行でヘアアイロン持って...
-
くるくるドライヤーについて。
-
洗髪後はドライヤーで髪を乾か...
-
8月に旅行に自宅からドライヤー...
-
ショーケースにカッティングシ...
-
ドライヤー 風量の見かた
-
食器乾燥機のHzについて
-
最大出力150Wのポータブル電源...
-
ブローって何ですか?
-
伸びたTシャツの改善方法
-
京都駅周辺の銭湯
-
ドライヤーの故障
-
私がドライヤーや食器洗いをし...
-
車のへこみドライヤーで直す方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドライヤーの中のコイルが真っ赤に
-
!!!急募!!! 1晩で声が枯...
-
修学旅行でヘアアイロン持って...
-
洗髪後はドライヤーで髪を乾か...
-
8月に旅行に自宅からドライヤー...
-
ドライヤーがショート?
-
作業着に付いた汚れについて
-
焼きマシュマロを毛布にこぼし...
-
お風呂の換気扇と照明スイッチ...
-
【パソコン内部】埃除去の掃除...
-
ドライヤーの故障
-
ドライヤー使用時に変な匂いが。。
-
ドライヤーのコードが破裂した...
-
マウスパッド凸凹の直し方
-
薄い塩ビ板の加工
-
収縮チューブを収縮させる方法
-
コードがくるくるになるのを防...
-
ドライヤーのコードの中の線が...
-
私がドライヤーや食器洗いをし...
-
オカメインコの羽根についた糞
おすすめ情報