dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

認可保育園はならし保育が2~3週間くらいありますが、ならし保育中に子供が泣かないようにならないといけませんか?

ならし保育中の2~3週間経っても、子供が泣き続けていたら退園させられる保育園が多いですか?

また2~3週間経っても1~2ヶ月以上経っても、泣き続ける子供はいますか?

質問者からの補足コメント

  • ちなみに入園予定時には9ヶ月くらいで、いつもパパかママのどちらかが必ず一緒にいる毎日で両親から一度も離れたことはないのですが…そんな状況でも保育園に入園したら数週間や数ヶ月で慣れたり、先生達や他の子供達と仲良くできるのでしょうか?

    入園前に一時保育とか、どちらかの実家など預けるとかしかほうがいいのですか?

    そもそも入園前に他の人に預けたり、予行練習(?)とかは必要ですか?

      補足日時:2022/02/17 08:58

A 回答 (4件)

公立保育士です。


泣く子は泣きますよ。
保護者にご相談する時は、泣いてしまって、昼寝ができない、食事がまったくとれない、場合ですかね。

しかしながら、大体の子が少なくとも1ヶ月ぐらいである程度は過ごせるようになります。泣いている子でもなんとかご飯食べてくれますし、おんぶや抱っこで寝てくれます。

退園となることは、まずないですよ。
    • good
    • 0

最初は泣いても目的が分かれば泣きませんよ。

目的をきちんと話しましょう。

子供ながらに理解しますから。
    • good
    • 0

あんまり考えこまなくていいですよ。


年間通して泣いている子もいますし。
預ける時に
ママが 心配だなぁーって強く思うと
お子様に念が写って泣く事もあるくらいですから
さらっと行きましょう。
成るようにしかなりませんから。
    • good
    • 1

保育園も色んな子供を見ているので、泣く子の扱いは慣れていると思う。


子供も慣れていきますよ。
私のきょうだいも、小さい頃、人見知りで保育園預けた頃、保育園の建物が見えただけで大泣きをして、なかなか親から離れようとしませんでした。
先生も心得ていて、抱っこして引き離して、建物内へ。
迎えに行くと、普通に過ごしていました。
日々その繰り返し。
でも、気づけば泣く事はなかったな。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!