
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>ルータは通過しているとおもうのですが。
まあ、動いていればそれでいいんですが・・・・・
ifconfigやdigっていうコマンドもあるので、確認してきちっと答えが返ってこないことには、アドバイスのしようもないんだが。
>そのあとにパスワードや、webdavの導入中にまた、外部からアクセスできなくなりました。
パスワードって何のパスワードなのか・・・
ひとつづつきちっと動作確認しながら導入していかないと、何が問題で悪くなったかもわからないですよ。
No.5
- 回答日時:
独自ドメインをとった場合だと、ホストを公開するために名前を解決してやらないといけないが、上位のネームサーバーとのやりとりがルーターで止まってしまい問題が出てきます。
(ネーム鯖が、ローカルIPしかわからないのでグローバルIPを渡す必要がある)それをちゃんと渡す機能がついたルータがあると聞いております。(自分の鯖はルーターもLINUXで作っているので製品名までは知りませんが。)
ルータにその機能がない場合は、ルータのグローバルIPが表示される画面から、グローバルIPの値だけを切り取って、ネーム鯖に渡してやるシェルスクリプトを書いてcrontabで一定時間にどうさせるようにしなければいけないってことです。
そうしないと、当然名前解決できなくなります。
#4のかたもいわれているとおり、反映に時間がかかる上位の鯖もあるようですね。
この回答への補足
書き込みありがとうございます。
ルータで止まっているかどうかはちょっとわからないですが、さきほどDNSのチェックで、入力しなおしたところホスト名を使ってアクセスできました。
けれども、そのあとにパスワードや、webdavの導入中にまた、外部からアクセスできなくなりました。
ですので、ルータは通過しているとおもうのですが。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
えっと、おっしゃることがよくわからないのですが、いくつかお聞きしたいことが。
「LAN内のPCからアドレスを打ち込み」の、アドレスとは何をさすのでしょうか。
取得したドメインでしょうか、ローカルIPでしょうか。
WANのIPとは、プロバイダーから与えられたIPでしょうか。
ドメインを取得したが、外部からのアクセスはいまだにIPアドレスでないとアクセスできない。
という質問ととらえてよいのでしょうか。
だとすると、DiCEをお使いということなのでダイナミックDNSから取得したドメインなのでしょうが、設定が間違っているのではないでしょうか。
たいていの場合、ルータの電源を切るか、再起動でもしない限り簡単にIPは変わらないので、DiCEを使う使わないは後回しに、ちゃんと登録できているかご確認ください。
登録されているダイナミックDNSにIPを通知しても、それが反映されるまでに多少時間がかかると思うので、その辺もご注意ください。
この回答への補足
書き込みありがとうございます。
説明不足ですみません。
>>「LAN内のPCからアドレスを打ち込み」の、アドレスとは何をさすのでしょうか。
DNSで取得したドメインのことです。
>>WANのIPとは、プロバイダーから与えられたIPでしょうか。
ルータの設定項目の最初にWANという項目にあったものなので、グローバルIPの方だと思います。
>>ドメインを取得したが、外部からのアクセスはいまだにIPアドレスでないとアクセスできない。
という質問ととらえてよいのでしょうか
まさにそのとおりです。
DNSの設定も一通り本の通りの設定でなんども見直してみたのですが・・・まずは、きっちり登録されているかどうかをしらべてみたいとおもいます。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- 固定IP MACアドレスはLAN内で相手を特定するアドレスですか? PCから監視カメラを閲覧するときに、セグメ 3 2022/07/23 09:04
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- ルーター・ネットワーク機器 二重ルーターでふたつのイーサネットに接続したい時は、pcieのイーサネットのやつを買ってきてそれとマ 3 2022/08/15 10:56
- サーバー Googleドライブなどを使わずにテザリングAndroidでWindowsとファイル共有 1 2023/02/19 13:14
- ゲーム android craftsmanのゲームをマルチプレイでしたい 1 2023/03/20 15:53
- YouTube youtube動画再生について… 1 2022/04/08 04:24
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNS設定後、FireFoxが繋がらな...
-
Aterm BL170HVのポート開放の件
-
メールのユーザ制限方法は可能...
-
「Sonnet SG4D-1800」の不具合
-
OSXのMail発信で特定の携帯...
-
WordPressのメディアとか画像を...
-
ビスタトバイオ
-
Realtekって何ですか??
-
USBフラッシュメモリーについて
-
USB接続が出来ません?!
-
LANドライバーのインストール
-
ウィンドウズ2000がネット接続...
-
ローカルエリア接続がなくなった
-
PCにOSやドライバを入れるのは...
-
USBのコントローラーが入ってい...
-
パソコンの音が出なくなってし...
-
MSペイントで「名前をつけて保...
-
DVDドライブがPIOモードでしか...
-
Windows98 ピンチ
-
VistaとXPリムーバルケースで切...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
nslookupでIPは正しいのに表示...
-
ネットワーク共有設定ができません
-
マイドキュメントのリダイレクト
-
セキリティの変更
-
メールが使えなくなってしまい...
-
クライアントサーバー型である...
-
ルータ越えのBDCの構築の仕方
-
fedora core3でサーバー公開が...
-
webサイト作成 証明書エラーの...
-
ファイルサーバーについて
-
自作サーバーへ通信できない
-
ローカルホスト名とhostnameを...
-
wwwつきのサイトURL
-
Apache が動きません
-
Realtekって何ですか??
-
TCP/IPで2台のコンピュータで文...
-
USB→VGA アダプターのソフトが...
-
XPをインストールするときのSAT...
-
GPIBとRS232Cの違いについて
-
XPのインストールができない(H...
おすすめ情報