重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Fedora core3でサーバーを作っている初心者ですが、現在LAN内のPCからではアドレスを打ち込みアクセスすることができるのですが、外部からだとアドレスからでは接続できず、WANのIPを直接打ち込まないとアクセスできないのです。ポートも空けていて、DiCEも導入していてDiCEの設定を見てもIPが狂っているはいないみたいなのです。

LINUX自体を触るのが今回が初めてなので、いたらない所が多いと思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

FireWallの通過制限をWebサーバーのみ許可しましたか?

    • good
    • 0

>ルータは通過しているとおもうのですが。


まあ、動いていればそれでいいんですが・・・・・
ifconfigやdigっていうコマンドもあるので、確認してきちっと答えが返ってこないことには、アドバイスのしようもないんだが。
>そのあとにパスワードや、webdavの導入中にまた、外部からアクセスできなくなりました。
パスワードって何のパスワードなのか・・・
ひとつづつきちっと動作確認しながら導入していかないと、何が問題で悪くなったかもわからないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダイナミックDNSでIPのところを再設定をしたら、つながるようになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/23 01:38

 独自ドメインをとった場合だと、ホストを公開するために名前を解決してやらないといけないが、上位のネームサーバーとのやりとりがルーターで止まってしまい問題が出てきます。

(ネーム鯖が、ローカルIPしかわからないのでグローバルIPを渡す必要がある)
 それをちゃんと渡す機能がついたルータがあると聞いております。(自分の鯖はルーターもLINUXで作っているので製品名までは知りませんが。)
 ルータにその機能がない場合は、ルータのグローバルIPが表示される画面から、グローバルIPの値だけを切り取って、ネーム鯖に渡してやるシェルスクリプトを書いてcrontabで一定時間にどうさせるようにしなければいけないってことです。
そうしないと、当然名前解決できなくなります。
#4のかたもいわれているとおり、反映に時間がかかる上位の鯖もあるようですね。

この回答への補足

書き込みありがとうございます。
ルータで止まっているかどうかはちょっとわからないですが、さきほどDNSのチェックで、入力しなおしたところホスト名を使ってアクセスできました。
けれども、そのあとにパスワードや、webdavの導入中にまた、外部からアクセスできなくなりました。
ですので、ルータは通過しているとおもうのですが。

補足日時:2005/03/22 00:54
    • good
    • 0

こんにちは。


えっと、おっしゃることがよくわからないのですが、いくつかお聞きしたいことが。
「LAN内のPCからアドレスを打ち込み」の、アドレスとは何をさすのでしょうか。
取得したドメインでしょうか、ローカルIPでしょうか。
WANのIPとは、プロバイダーから与えられたIPでしょうか。

ドメインを取得したが、外部からのアクセスはいまだにIPアドレスでないとアクセスできない。
という質問ととらえてよいのでしょうか。
だとすると、DiCEをお使いということなのでダイナミックDNSから取得したドメインなのでしょうが、設定が間違っているのではないでしょうか。
たいていの場合、ルータの電源を切るか、再起動でもしない限り簡単にIPは変わらないので、DiCEを使う使わないは後回しに、ちゃんと登録できているかご確認ください。
登録されているダイナミックDNSにIPを通知しても、それが反映されるまでに多少時間がかかると思うので、その辺もご注意ください。

この回答への補足

書き込みありがとうございます。
説明不足ですみません。

>>「LAN内のPCからアドレスを打ち込み」の、アドレスとは何をさすのでしょうか。
DNSで取得したドメインのことです。

>>WANのIPとは、プロバイダーから与えられたIPでしょうか。
ルータの設定項目の最初にWANという項目にあったものなので、グローバルIPの方だと思います。

>>ドメインを取得したが、外部からのアクセスはいまだにIPアドレスでないとアクセスできない。
という質問ととらえてよいのでしょうか
まさにそのとおりです。

DNSの設定も一通り本の通りの設定でなんども見直してみたのですが・・・まずは、きっちり登録されているかどうかをしらべてみたいとおもいます。

補足日時:2005/03/21 05:35
    • good
    • 0

補足


ルーター使っての公開か、LINUXマシン自体をルーターにするかによっても違ってきます。
ルーターもDICE対応じゃないとスクリプトを書かないといけませんけど・・・・

この回答への補足

書き込みありがとうございます。
ルータを使っての公開とマシン自体をルータにするのではどのように違うのでしょうか?

一応、ルータはエレコムのLD-BBR4M3という有線ブロードバンドルータをつかってるのですが、どのあたりを調べれば、DiCEの対応などがわかるのでしょうか?説明書は一通り目を通してみたんですが。

補足日時:2005/03/20 23:59
    • good
    • 0

ドメインはとってるんですよね。


BINDの設定他
サーバー公開ならこのHPが参考になります。

参考URL:http://fedorasrv.com/

この回答への補足

書き込みありがとうございます。
ドメインは取ってあります。
下のサイトも参考にさせてもらいます。

補足日時:2005/03/20 23:57
    • good
    • 0

グローバルIPアドレスじゃないですよね。


ルータのIPフォワーディングの設定はやってるんですか?

この回答への補足

書き込みありがとうございます。
>>IPを直接打たないといけない。
グローバルIPを打ち込んでます。
https://□.homelinux.com/01/
       ↑の部分をIPを打ち込む
https://○.○.○.○/01/
というようなセッティングにすると外部からも接続はできています。ただ、ポスト名でアクセスができません。
ルータの設定で、ポートは20、80などは空けています。

補足日時:2005/03/20 23:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!