
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
JPEGやGIFで保存できなくなる原因はいくつかあり、
Officeを再インストールしたり、Photo Editorを一度も起動していなかったなどがあります。
Photo EditorがインストールされていなければOfficeのCDから追加インストールしてみてください。
それでダメなら、レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Shared Tools\Graphics Filters\Export\JPEG
の[値のデータ]が "jpg"ではなく"jpeg jpg"になっているのが原因だと思います。
同様の質問
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=190154
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=227499
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=225379
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=119220
Microsoftのサイトにも解決方法が載っています。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articl …
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articl …
あと、WindowsXPではtiff形式で保存できるようです。
ありがとうございました。解決しました!
正に、http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articl …
にあった内容通りで、Extensionsの値のデータを"jpg, jpeg"から"jpg"
のみすると復活します。
原因はMSでも調査中とのことですが、確かにOffice2000 SR-1をInstall
してますので、これが直接の引きがねだったようです。
ここは、No1の方の指摘にもあって色々いじってみたのですが、まさか
"jpeg"があるといけない、とは思いませんよね。
MSのページはもっとよく見ないといけませんね。反省!
これでひとつスッキリしました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、
レジストリで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Shared Tools\Graphics Filters\Export
の下層のGIFキーやJPEGキーの名前を変更すればその形式がメニューに出なくなります。
残念ながらこの方法ではbmp形式の保存をメニューから削除できないのでこれはもっと詳しい人に任せます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
確かにここを編集すると、GIFとJPEGのメニューはなくなったりしますが、
ペイントで表示可能なTIFFの記述があるのに、実際のメニューには表示
されませんし、おっしゃるように各種BMPの記述がここにはないので、別の
ところに設定があるように思います。
実を言うと、あるとき気が付くとプルダウウンメニューからJPEGが消えて
いたのです。実際.jpgを付けて保存すれば問題なくできるのでかまわない
といえばかまわないのですが、できれば直したいと思っています。
ちなみに、MSPAINT.EXEを問題ないPCから上書しても変らないので、どこか
他にメニュー表示の記述があるに違いないと発想したのです。
また何か判りましたらぜひお知らせください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/03/02 08:40
- システム メールのcsv添付ファイルの種類を テキスト形式からカンマ区切り形式に 変更する方法はありますか? 4 2023/03/09 20:33
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- PowerPoint(パワーポイント) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2022/10/03 09:55
- Excel(エクセル) Excelについて。 Excelからcsv変換したいのですが、 やり方はファイル→名前をつけて保存→ 7 2022/07/27 01:10
- PowerPoint(パワーポイント) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2022/03/25 17:03
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/03/07 14:05
- 車検・修理・メンテナンス ミニキャブ軽ダンプ (U42T)ですが車検証に「型式指定」「類別区分」が載っていません。 今回予備の 4 2022/07/19 11:16
- 数学 M種類の部品からN種類の部品を抽出する効率的なアルゴリズム 2 2022/04/22 16:51
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロコードについて教えてください。 1 2022/03/27 13:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MSペイントで「名前をつけて保...
-
Windows98 ピンチ
-
韓国語の文書が読めません
-
PCのコンピューターのCドライブ...
-
Realtekって何ですか??
-
USBフラッシュメモリーについて
-
USB接続が出来ません?!
-
LANドライバーのインストール
-
ウィンドウズ2000がネット接続...
-
ローカルエリア接続がなくなった
-
PCにOSやドライバを入れるのは...
-
USBのコントローラーが入ってい...
-
パソコンの音が出なくなってし...
-
DVDドライブがPIOモードでしか...
-
VistaとXPリムーバルケースで切...
-
おまけのアンチウィルスソフト
-
DVDが取り出せない・・・。
-
再インストールしたら音が出な...
-
リカバリ前にkasperskyの認証を...
-
SATAを認識できません(SHARP M...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウィンドウが勝手にアクティブ...
-
MSペイントで「名前をつけて保...
-
Windows98 ピンチ
-
文字の周りに白い枠が・・・
-
Realtekって何ですか??
-
TCP/IPで2台のコンピュータで文...
-
USB→VGA アダプターのソフトが...
-
XPをインストールするときのSAT...
-
GPIBとRS232Cの違いについて
-
XPのインストールができない(H...
-
USB2.0のドライバーをインスト...
-
nslookupでIPは正しいのに表示...
-
RAID1:内蔵HD4個で2個のHDを2...
-
現行機種でWindows2000を動かす...
-
PC内臓のWEBカメラが検出されま...
-
クレボのドライバのありかについて
-
windows10の初期化をしたんです...
-
ノートパソコンのデータ初期化...
-
USB接続ハードディスク(外付け...
-
ネットワークHDD(NAS)につい...
おすすめ情報