重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このたび建坪7坪の家を建てようとしています。単身用です。
同じくらいの狭さで平屋もしくは2階建てを建てられた方で、工夫した点、こだわった点、よかったということなどありましたら教えてください。3階建てなら多くあると思いますが、この狭さで2階建て以下はなかなかいらっしゃらないかと思いますが、おそらくかなり悩みに悩んだ箇所もあるかと思いますのでよろしければぜひ参考にさせてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

我が家のリフォームした部屋(8坪)です。

バストイレは別です。7坪の家だとこの部屋の中にバストイレ洗濯機置場を付けると目いっぱいですね。
風呂の中にトイレつければ(西洋では普通?)面積節約です。風呂が好きなら1坪タイプでしょうね。洗濯機置場は外も。
写真は6畳のキッチンと元押入れで半分が食器棚、見えない裏側はクローゼット(大工が厚い壁にしたので利用できる奥行きは35cm、結構収納できます。55cmにすれば沢山収納できます)、右の棚は壁に棚を組み込み、床の間だったところにテーブルを置いています。キッチンとしては手狭です。料理しないなら半分くらいにできるでしょう。
居間は1m×2mのベッド兼デスク(我が家にはありません。)仕切りで。
壁の厚さを棚スペースとして使えば無駄な空間をなくせます。耐震性もアップ?。断熱は壁が薄くなるので硬質ウレタン吹付(建築士さんと相談)。
写真を複数アップできないので・・
「7坪前後の建坪で家を建てた方へ」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんと1坪負けちゃいましたが(笑)同じような環境の方からの回答でうれしいです。写真もありがとうございます。ずいぶんすっきりと明るく見えますね。ほかのお写真も見せていただきたいくらいです。私はお風呂は浴槽はいらないのでシャワールームにしますが料理はするのでキッチンは1500㎝と中型冷蔵庫は必要です。
特にこだわられた点、こうしてよかった点などありましたか?

お礼日時:2022/02/23 20:43

7坪と言っても平屋と二階とでは単身用なら利用出来る空間が雲泥の差なので、どちらかに絞らないと「悩む内容」が違いすぎてしまうでしょう。


正方形、超長方形、L字などの基礎形状。

建てたわけではないですが、建てる側として

壁を薄くするというのは構造をいじるということではなく、日本建築では当たり前の「真壁」として普通にある手法。
ご存知なのかどうかわからないですが、必要な強度を施工するなら余った部分はどうなっていても良いわけです。
現在普及住宅の多くは大壁と言って柱の両面に壁下地板が張られますが、真壁は最大で柱は半分以上見える状態になります。

真壁だから砂壁にしなければならないわけでもないですし、壁紙でも塗装でも構わないのですから、狭い空間の有効利用としては最優先されるべき「壁の中の空間」です。

平屋でも屋根裏まで視野を広げスキップフロア化することでの空間活用は、二階·屋根裏部屋という1階層分登り降りする煩わしさを避けられます(特に老後)。

また、トイレタンク上部の空間はデッドスペースになるので、間取りを考えれば裏側の部屋で棚として使うことができたりします。
(添付写真は裏側が洗面脱衣室なので洗面用具やタオルや置き棚になっています。実はトイレ奥行きが取れずに洗面室側に喰い込ませているだけですが)
「7坪前後の建坪で家を建てた方へ」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詳しい方に回答いただき心強いです。
最初は2階建てプランを考えていましたが、7坪とはいえ単身用なら正直余るくらいの広さに感じましたので、いろいろコンパクトにまとめ工夫することで十分快適な家になるのではと思い平屋にすることにしました。コスト面ではかえって割高になる部分もあるのですが、いろんな工夫などをお聞きできればと思い質問させていただきました。
写真の工夫もなかなか面白いですね。ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/25 15:07

建築関係の仕事をしています。



小さい建坪だと平屋と2階建て以上は、工夫の仕方も変わります。

まず2階建て以上だと「階段」がかなりの面積を取ります。だから平屋ではしごで上るロフトはかなり省スペースです。
たとえば、お風呂とトイレの上にロフトを作ってしまうと、天井高めで広さが取れますが、ロフトって結局収納スペースになってしまうことが多いです。

また平屋の場合「日中の生活スペース」と「寝室」をどのように切り分けるのか?または分けないのか?もデザインの要になります。建てる敷地や窓の方向性などでも制約をうけますが、寝室に間仕切りがないと台所の匂いなどがそのまま寝室に入るので、これを許容するかしないかは割と大きな問題です。

また、洗濯物はどうするのでしょうか?平屋だと洗濯機を置くスペースが割と限定されます。外に出してしまうとか駐車場の隅に屋根をつけて洗濯機と物干しスペースを作るなどの方法も取れると思いますが、室内に洗濯機を置くなら台所やお風呂場の工夫が必要になります。

他にも様々な工夫というか、決断する要素はあると思いますが、まず何より質問者様にとって「快適な住空間・快適な生活スタイルとはなにか?」が明確じゃないと、どこに面積を使って、どこをあきらめるのか、が明確になりません。

たとえば「料理は作らない」なら水場は洗面台だけでもいいわけです。かなりホテルの部屋に近い感じになりますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まったく仰る通りです。許容できること・できないこと、自分の求める生活スタイルなどから取捨選択も実に究極に突き詰める必要があります(汗)
今回私は平屋で建てることにしましたが、二階建てとしても家族数人であればやはり厳しいところもあると思い、どのような取捨選択をされたのかも含め工夫やこだわりなどあれば参考にさせていただきたいと思い質問した次第です。
今回私が工務店に伝えたコンセプトとしては、ホテル+料理と洗濯ができる、つまり最低限の生活が完結する家です。今どきでいうタイニーハウスでしょうか。

お礼日時:2022/02/23 20:37

自分では建てていませんし、土地の間口、建蔽率や容積率によっても変わりますが、


近所やテレビの事例で感じるのは壁を薄くして中を広くする事例が多いなということと、床下収納、階段横収納など、収納の工夫が多いと感じますね。
こちらあたりを参考にされると良いと思います。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/sugoie/backnumber/i …
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/sugoie/backnumber/i …
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/sugoie/backnumber/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ調べていただいたんですね!
ありがとうございます。
あまり家の構造までは削りたくはないですができるだけ収納などは工夫したいです。ゆっくり見させていただきますね。ありがとうございました!

お礼日時:2022/02/22 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!